 |
ずっと前のことですが、
従弟が幼稚園の模擬店で
店員さんをやったとき、元気よく、
「いってらっしゃい、
みてらっしゃい!」
客を追い払ってどうするよ。
(今では立派なセールスマン) |
 |
小学校1年の娘の話。
「今日、本を読んだよ!
もちものが、交換すると
ドンドン大きくなるの!
『わたなべ長者』
っていう話~」
わらしべ長者は
わたなべさんて名前だったんだ!?
(伊豆のダンサー) |
 |
9歳の息子が、
車とのりものが合わさって
「くりもの酔い」
と言ってしまったと
うれしそうに話してくれました。
(ちぴろん) |
 |
小学生の息子が帰宅。
体育込みの6時間授業で
相当疲れた様子。
さらに宿題もたっぷり。
「小学生もたいへんねー」
とねぎらうと、
「事務教育だから
しょーがないよ」
事務だの義務だの知らない言葉が
まだまだたくさんあるね、息子。
がんばろうね。
(ベテラン主婦) |
 |
わが子は、ピカピカの1年生。
だいぶ学校に慣れてきました。
そして、今日帰ってきて開口一番、
「来週、先生が
訪問販売にくるってよ」
おいおい、先生が
英会話セットを売りにくるのかい?
それを言うなら家庭訪問だよ。
(クレープ母さん) |
 |
娘が小学校1年のころ、大声で
「今日の給食のおかず、
妊娠した魚の
てんぷらやった」と。
ギョっとして
何かと給食のメニューを見たら、
ししゃものてんぷらでした。
(清子) |
 |
テレビでイルカを見たときの
小5の娘との会話です。
娘「あの背広に触ってみたいな~」
私「背広って?」
娘「あの背中についてる三角の‥‥」
私「それって、せびれだよ」
娘「えっ!
ずっと背広だと思ってた」
(アザラシ) |
 |
小4の娘が
「ママ、
ステンレスって
どんな国?」
と私の自転車を見て言います。
自転車には「ステンレス製」のシールが。
言いまつがいではないのですが、
考えまつがいかな。
(自転車は多分中国製) |
 |
日記を書こうとして、
小学5年生の息子が
「えーと、
3月22日、水曜日と‥‥。
午前中は、PM?」
「AM」
「あ。じゃ、午後はFM?」
ラジオかい。
(コラマテング) |
 |
テレビで見た微生物の世界に
興味を持った5才の娘。
「ミトコンドリアを
万華鏡で見てみたい~」
ミトコンドリアが見えるのは顕微鏡っ。
でももし見えたらすごいながめだ。
母も見てみたい。
(まん) |
 |
子供の算数の宿題を見ていた。
「計算したら
『たしかめ』するんだよ」
「はーい」
「じゃあ、この計算も
『たしかめ』して」
「ちがうよ、
これは『ひきかめ』だよ」
「???」
「だってこれ、引き算だもん」
+かめ、-かめ‥‥。
(海外在住、
日本語しっかり学んでほしい母) |
 |
5歳の娘に、
「保育園に新しく入ったA先生って、
ママ会ったことないんだけど、
若いの?
おねえさん? おばさん?」
と聞くと
「う~ん、おねえさんと
おばさんの間くらいかな」
という答え。
「じゃあ、B先生は?」
と聞くと
「う~ん、
おばさんと
おじさんの間くらい」
‥‥ちなみにB先生は、
ショートカットでボーイッシュな
女の先生でした。
(ゆゆ) |
 |
親戚の子供が来た時、
「きつねうどんとたぬきそば、
どっちがいい?」
と聞いたところ、
「どっちも嫌だ、
うさぎがいい!」
と言った。
(ロバラヂオ) |