 |
私の友人は歴史のテストで
「モンテスキュー」
と答えたかったのですが間違えて
「モンテスQ」
と書いてしまいました。
しかも正しい答えは
「アダム・スミス」でした。
(つべるくりん) |
 |
先日返って来た弟の理科のテスト。
写真で載っている方位磁針を
ひらがなで書けという問題に、
一生懸命考えて出た答えが
「やじろべえ」。
何となく似てないこともないが
それはちょっといただけないよ。
(ユラユラ揺れている所が印象的) |
 |
テスト問題
「空欄に体の一部を表す
漢字を書きなさい。
『[ ]を磨く。』
(練習をして技術を向上させること)」
テスト終了後‥‥。
「俺、『歯を磨く』って
書いちまった!」と
ある男の子の衝撃の一言。
(私は、腕と書きました) |
 |
塾講師をやっています。
今日、小4の漢字テストで
「助言」の読みを答える問題があり、
一番乗りで提出してきた
女の子の答えを見ると
思いっきり自信たっぷりな字で
「じゅごん」
と書いてあり、ぶっ飛びました。
(yakira) |
 |
受験の際、「白足袋」に
読み仮名をつける問題で、
会社の人が悩んだ末に書いた答は
「白タイツ」
だったそうです。
気持ちがわかるような、
わからないような‥‥。
(白靴下) |
 |
小学生の時の歴史のテストで。
バッチリ勉強して臨んだので
完璧に答えを埋め、
満点間違いなしと思っていた私。
ところが、採点後返ってきた
答案用紙は98点。
なぜ? と思って見ると、
「黄熱病の研究をした人物
『野口五郎』」
正解はもちろん野口英世。
先生も、そんなつもりじゃない
ってことをわかってくれたのか、
×ではなく△でした。
(はえみつ) |
 |
塾の中学3年生の模擬試験のあと、
一緒の塾に通ってる子が
模試の解答用紙を見てました。
私も一緒になって見てたんですけど、
社会の解答用紙を見てビックリ。
そこの問題は、
「江戸時代の日本の鎖国中に
開国させようとして
アメリカからきた船は、
当時の日本人に
何と呼ばれていたでしょうか」
という問題でした。
答えは「黒船」なんですが、
解答用紙には、
「太平洋フェリー」と‥‥。
見た瞬間吹きだしてしまいました。
(栞) |
 |
保健体育のテストでのこと。
「受精し、妊娠するために
必要な事は?」
との問題で、かなり悩んだ挙句
しぼりだした私の解答は‥‥
「夫婦間の愛」。
答えは「着床」でした。
(知ってましたとも。はい) |
 |
学生時代の実験レポートで、S君が
「(機械が)内臓されている」
と書いてしまいました。
レポートは次の実験中に
手渡しで返してくれるのですが、
そこで先生から質疑応答があります。
S君の場合は
「胃か腸かはっきりしろ」
と言われました。ところがS君は
誰かのレポートか資料を
丸写ししていたため、
自分の書いたことも
先生の質問していることもよくわからず、
迷った挙句
「腸だとおもいます」
と答えました。
先生は「レポート再提出」と言いました。
(ナオコ) |
 |
昔、英語の塾に通っていた時、
半分寝ながら必死に宿題をしていた所、
日本語を英文に
訳さなければならないのに、答えの欄に
「y=2x+5」
と書いてました。
先生に見られなくてよかった‥‥。
(みなみ) |
 |
小学校の中学年を担任していたとき、
国語のテストに
「『~も、~も』を使って
短文を作りましょう」
という問題がありました。
ある男の子のテスト解答欄には
「も~も~ちゃんは、
かわいい」
という文が、書かれていました。
自信満々のしっかりした
文字だっただけに、
何点かあげたくなりました。
(ソフィアママ) |