 |
私の名字は「佐藤」です。
取引の覚えのない通信販売会社から
DMが来ました。
しかし宛名を見て目が点に。
そこにはカタカナで
「ダトウ様」と。
なにをー! この私を打倒とは、
いい度胸しとるやんけ。
かかってこいや~!
(さとう) |
 |
私は「理子」で「よしこ」とよみます。
「理科の『理』に
子供の『子』でよしこです」
と伝えたら、
「科子」で封筒が届きました。
(倫理の「理」じゃ伝わらないもん) |
 |
電話で資料請求を承っていました。
お客様が宛先とお名前をおっしゃる時に
「○○としひこといいます。
としひこの『とし』は
びんかんの『びん』です」
と丁寧に教えてくださいました。
ご請求いただいた
資料を入れた封筒の表に、
「○○瓶彦」様と
自信たっぷりに書き、
投函した直後に気が付きました。
「瓶・カン」じゃなくて「敏感」だ!
(ゴミ分別しっかり主婦) |
 |
友人に、
猿渡(さるわたり)さんと
石躍(いしおどり)さん
という人がいます。
知り合った頃のこと‥‥。
どちらの人に会っても
「さるおどりさん」
と呼んでしまうのでした。
(もう正しく呼べます) |
 |
叔父の奥様のことを
わが家族はみんな
「すずこさん」って呼ぶので
「鈴子」と何年も信じていたら
じつは「静子」だったと判明。
私一人が把握してなかっただけのよう。
なまっていただけだったのね。
(IN岩手) |
 |
我が子の名は「さき」。
小学生になって、色鉛筆全部に
名前を書かなくていけないとのこと。
もう、面倒だなって思って
書いている途中、
10本目あたりで気がつくと、
「きき」と書いていて、
子どもに指摘された。
「ききちゃんってのもかわいいね」
とごまかしたが、
子供はイヤそうな顔をしていた。
(てーつ) |
 |
契約先の葬祭関係の会社名を、
本社に電話口で説明するとき、
「霊」を説明するのに、
「霊魂の霊です」と言いながら、
自分でも変な例えだなあと思ったので
流してほしかったけど、
「え?」と言われ、
「あの、こわい霊の霊です」
と言って、
なんとかわかってもらいました。
(るんるん) |
 |
お名前の「まさこ」の
「まさ」という漢字を、
「宮沢賢治の賢です」と言われ、
「あの、賢いという字で‥‥」
と返したら反応がなかったので、
お客様の頭の中の宮沢ケンジは
違う字なのかなあと思い、
「えーと、どのような‥‥」と聞くと、
「大臣の大に、
下に貝があるやつ」
と言われ、大貝、という
はじめて遭遇する漢字に
めちゃめちゃインパクトうけつつ、
もしやと思い
「大臣の臣にヌに貝の、
賢いという字ですか?」と聞くと、
「そうそう」と言われ、
最初から「賢い」で
合ってたんじゃん、と思いました。
(るんるん) |
 |
わたしの上司は
「二反田(にたんだ)」さんといいます。
電話ではいつも聞き返されるそうです。
普段冗談など言わないその上司が、
電話を切って、ポツリ。
「ウガンダさんだって‥‥」
アフリカ系に間違われたのは
彼の50年以上の人生で
初めてだったそうです。
(ひらさわ) |