 |
高校生の頃に授業中ノートに
コンピュータと書いたつもりが
「コンプュータ」
と書いていました。
しかもそのページの
「コンピュータ」はすべて
「コンプュータ」に
なっていました。
(一瞬あってるとおもいました) |
 |
サトーさん、あなたの書類、
5枚とも全部「センター長」が
「サンター長」になってますよ。
特に支障もないし、おもしろいので
そのままにしておきました。
(季節はずれのサンタの親分) |
 |
先日買い出しメモを
書いていたときのことです。
「クイックルワイパー」
と書いたあと、勢い余って
「トイレットペイパー」
「ティッシュペイパー」
「キッチンペイパー」
と書きまつがえてました。
(英語らしいカタカナ表記) |
 |
友人の仕事は、通常勤務と
カメラ担当の勤務がある。
スケジュール帳を見せてもらった。
その1週間は月曜日から
「カメラ、カメラ、カメラ‥‥」
が、土曜日が
「カラメ」になっていたのを
私は見逃さなかった。
(友人よ!疲れているんだね) |
 |
先日、会社の資料を見ていたら
こんな文字がありました。
「河豚愛」
絶対何かを打ち(または変換し)
まつがっているに違いない、
と思いながらも
「河豚」をなんと読むのかを
咄嗟に思い出せずしばらく悩む私。
数秒後、正しい答えに思い当り
思わず一人で笑ってしまいました。
「不具合」でした。
(不具合発見) |
 |
ディスカウントショップの
店頭で遭遇したまつがいです。
そこには箱に盛られたグレープと、
手書きの札が置いてあったのですが、
札には太マジックでダイナミックに
「Gレープ」
と書いてありました。新種の略字?
(でも文字数同じ) |
 |
近所の大型スーパーの
お総菜コーナーに行くと
大きく「田中煮」の文字が。
聞いたことないけど
普通の煮物みたいだなと思いながら
その日は帰りました。
翌日、同じお総菜コーナーへ。
昨日と同じ商品が、
今度は「田舎煮」と書かれていました。
担当の方は、
昨日は何も疑問に思わぬまま
翌日になって気がついたようです。
(まつり) |
 |
ヨーロッパに出張している夫が
めずらしく絵葉書をよこした。
読んでいたら違和感が。
「まわりには畑がいっぱいです」
と書いたつもりなんだろうが
畑の「火」と「田」が
左右逆だった。
小学校からやりなおして来い!
(みいな) |
 |
千葉県内の営業マン、
顧客回りのレポートを
パソコンから送ってくるのですが、
八千代市のことを、
「ハチ代市」と打ってきます。
「やちよ」と打てばいいのに、
なぜわざわざ‥‥。
ビジュアル的には、そっくりですが、
意味違い過ぎます。
(八街市はちゃんと打てている) |
 |
ジーンズの会社で働いています。
先日、パソコンで「31インチ」と
入力するところをまつがって、
「31ウンチ」
と入力して脱力しました。
(「i」と「u」のキーは隣どうし) |