 |
家族で旅行に出かけたときのこと。
初めて見る景色に興奮した旦那は、
変わったデザインの建物を
指差しながら大声で
「おい、あなりゃんだ!?」
私と子供は指差す方向ではなく、
旦那のほうに振り返りました。
(kazu) |
 |
奈良に住んで7年になります。
東大寺が大好きで、
ときどき散歩するのですが、その日は、
東大寺大仏開眼1250年祭でした。
大仏殿の発券所で、
「オトナ一枚」と言うところを
ドキドキ・ワクワクの勢いあまってか、
「お寺一枚!」
と言ってしまいました。
言い直そうとして言葉に詰まっていると、
発券所の方が、笑顔でやさしく、
「わかりますよ」と言ってくれました。
(takami) |
 |
寝相の悪い息子に向かって、
「ちゃんと頭に枕を乗せて寝なさいよ」
と言いまつがう私も私ですが、
それを真に受けて、
うつ伏せになり頭の上に枕を乗せて
眠ってしまう息子もどうかと思います。
(息子の将来を心配する母) |
 |
会社でみんなより先に
昼休みに入ろうとして思わず、
「お先にお風呂入りま~す!」
と、大きな声で言ってしまいました。
まだ入ったばかりの頃の出来事で、
非常に恥ずかしかったです‥‥。
(一番風呂) |
 |
中学のときの話です。
あだ名を「教官」という
こわいこわい先生の授業で、
週番だったアサコさんは
緊張したのかボケていたのか
「起立! 気を付け」
と言うところを、いきなり
「きりつけー!」
怖い先生だったので誰も笑えず
教室中がフリーズしました。
(るーぴょん) |
 |
久しぶりに家族全員で
夕食を食べていたとき、
娘がうれしそうに
「一家散乱だね」
ま、たしかに散らかっていたけど。
(やっちゃん) |
 |
私の2人目の子どもの
妊娠が発覚したときのこと。
義父は長男に向かって
「よかったなー。これでお前も
お兄ちゃんか、
お姉ちゃんになるぞ!」
と言い放ちました。
お義父さん、弟か妹が生まれても
この子はお兄ちゃんにしかなりません。
(あややん)
|
 |
先日、夕食を食べに入ったお店で
アルバイト風の女の子が
注文を取りに来て最後に
「どうぞ、ごじっくり」と言った。
じっくりお茶でも飲んで
待ってろってこと?
(まめきち) |
 |
回転すしでボタンを押して注文する時、
どのくらいの
声の大きさで言えばいいのか
ちゃんと声は届いているのか
と不安に思いながら頼んだら、
「焼きシャーモン」
と言ってしまいました‥‥。
シャケだか、サーモンだかわかんない。
新しい海の神様出てきそう‥‥。
(an-2) |
 |
妹の友人は部長だか課長だかの前で
「あっ! それ、
くらまえゼロですね」
‥‥それまでずっと
「プラスマイナス=プラマイ」を
そう言い続けていたらしいです
(ボテ) |
 |
中学の時、理科の授業中
ある男の子が教科書の朗読を当てられて、
「+極と-極」というくだりのところを
「じゅっきょくといっきょく」
と読んでいました。
ちなみにその子は成績は
まあまあ良い子です。
(ひやま) |
 |
上司の書きまつがい。
プレゼン時に皆に配布された
プリントを見て絶句した私たち。
最初の出だしが
「まじめに。」
‥‥?
「はじめに。」と書きたかったんだよね。
(まじめにやってよ!) |
 |
黒板に「富士は生きている」
と書くところを、思わず
「富田は生きている」
と自己申告してしまった富田先生、
お元気でしょうか?
(もも~ん) |
 |
私の名前は菜々子といいます。
松島菜々子さんの登場以来、
「奈々子」と書きまつがわれることは
少なくなりましたが、
多いのは「菜々木」。
(佐々木と混同していると思われます)
先日風邪をひいて
病院に行き薬をもらったら、
「薬々子」
になっていたのには驚きました。
(菜々子) |
 |
先日職場の備品などを
買いに行った時のことです。
領収の宛名を聞かれたので、
「『そごう』です。
平仮名で『そ・ご・う』」
と答えると店員さんも念を押して
「わかりました。
平仮名で『そごう』様ですね?」
「はい!」
‥‥で、もらった領収書の宛名は
「ソゴウ様」。
(いっこ) |
 |
息子(中一)のクラスメイトの話。
英語の授業中、
外人の先生と電車の中での会話を
みんなの前で実演したとき。
「パードゥン?」
と聞き返さなければいけないのに、
悩んだあげく
「パオーン?」
と返したそうです。
象との会話だったのでしょうか‥‥。
(mimio) |