みなさん、こんにちは。
じゃなくて、ほぼにちわ。
きょうは、こどものひとが、いった、
「言いまつがい」を、よんでください。
こどもは、「まつがう」のが、ふつう。
だから、いつもは、あんまり、のせないんだけど、
こういうふうに、して、
まとめてのせるのだと、おもった。
たくさんあるし、おもしろいし、
いいとおもうので、のんびりよんでね。 |
 |
 |
娘の保育園では、課外学習で
毎年ミュージカルを見に行きます。
私「今まで見たミュージカルの中で、
一番好きなの、なに?」
娘「『にゃッツ』!」
うん、その気持ち、よくわかるよ。我が娘。
(おんこ) |
 |
レッサーパンダの
二足歩行が話題になっていた頃、
小1の息子がこう言った。
「今度の日曜、
エッサーパンダ見に行こうよ~」
(わたしも見てみたい) |
 |
4歳になる娘が、
一生懸命椅子を移動させていました。
「ママー、このイス、
どごかすの、手伝ってー!」
「動かす」と「どかす」が
一緒になってしまったみたいです。
(ワイアリキ恵子) |
 |
3才の息子が最近
得意気に使う言葉は 「いもこついた!」
いいこと思いついた時に
発せられることが判明しました。
(まん) |
 |
我が家の娘(小2)、
夕食のメニューの相談をしていると
「今度、ジンジャーエール
作って!」
私は見当もつかず
「(作ったことないぞ、そんなもの‥‥)
どうやって作るの?」
すると娘は
「ピーマンとニンジンと
お肉が入っていて‥‥」
「それは、チンジャオロースだ!」
(石田) |
 |
小学3年の娘がなぞなぞを出しました。
「くだもの屋さんのトラックが
カーブで急ブレーキを踏みました。
落ちたのは何?」
みんな真剣に考える考える考える。
「‥‥わからないなー」
娘は意気揚々と
「答えは、ブレーキ!」
答えは「スピード」でした。
トラックが分解したかと思いました。
(みど) |
 |
小4の娘のまつがい。
「ママ、カマンベール!
‥‥あれ?
ほら、すごーくうまくいったときに
使うコトバで‥‥」
「‥‥ベリー・グッド?」
「そう、それ! だって似てるじゃん!」
(似てないって) |
 |
街のイベントで、にわとり丸一羽の
ローストチキンが売られていました。
小学生の娘はとても印象に残ったらしく、
家に帰ってきて父親にその事を言いたいけど
言葉が詰まっている様子。
「アレ、売っていたんだよ、
えっと~、なんだっけなー、
そうそう、
ローストバード」
たしかに。トリには違いない。
(ギイコ) |
 |
来年小学校に上がる私の姪は、
コーヒー牛乳が好き。
ある日、食事時にこう言い放ちました。
「牛乳ミルクちょーだい!」
ほほぅ、牛乳とミルクが
同じものだと知っているのね。偉いぞぅ。
(知っててもおかしくない年齢でしょうか) |
 |
私は小学3年生の時、
近所で変な男の人に車に乗るよう声をかけられ、
あやうく誘拐されそうになり、
それを学校で担任の先生に話したところ
校長室まで連れていかれました。
校長先生に詳しく話すことになった時のやりとり。
校長「男の人は何歳くらいの人だったかな?」
私 「28歳くらいでした」
校長「じゃあ大体30歳くらいだったんだね?」
私 「いえ。28歳でした!」
校長「‥‥ずいぶん具体的なんだね」
いま思うと、なぜ私は28歳にこだわり
校長先生に歯向かったのか‥‥。
(ほり) |
 |
孫が3歳くらいの時。
「ハリー・ポッター」が言えません。
「ハリー」も言えるし
「ポッター」もダイジョウブなのに、
続けると「ハリー・タッポー」。
(今は言えるよ) |
 |
ほぼ日手帳が届いた日に、娘が
「ほのぼの手帳だ!
かわいい」。
娘よ、君の発言にほのぼのさせられました。
(ほのぼの父) |
 |
どうでしたか。おもしろかったですか。
ぼくは、おもしろかったと、おもった。
あと、かわいかった。
そして、あなたも、おくってください。
したの「投稿する」というところを
おしたりすると、いいなあ、とおもう。
あっ、そうして、ほんをよみましたか? 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』、
おもしろいので、すごく、よんでください。
じゃあ、またね。 イラスト:しりあがり寿 |