連載がはじまったころは、
「言いまつがい」っていうことばを
ふつうに人が使い出したらおかしいねぇ、
なんて話してたんですけど、
なんか、徐々に、徐々にそうなってきてる?
もっともっと広がるとおもしろいなぁ。
さ、今日は元祖「言いまつがい」!
言おうとしていたことと
違ったことを言ってしまうという
王道の失敗例をぜひご堪能あれ!
最後まで、ごゆっくりどうぞー。 |
 |
 |
高校時代の友達のたまり場で、
私は相性が悪いやつに一言いいたくて
話しかけていたが、相手はちゃかすばかり。
頭にきた私が怒鳴った一言。 「人の真面目を
話に聞け!!」
場は一瞬固まり、次の瞬間大爆笑。
こぶしを握り締め、立ち尽くすワタシ。
(黒タマネギ) |
 |
この間、ミーティングの出だしで上司が
「本日のアジェンジャは‥‥」
と言ってしまい、
若干アワアワしている姿が
かわいらしかったです。
(あ) |
 |
お昼休みに会社から出て、
定食屋さんに行く途中、
すごく大きな犬が散歩していたのを
一緒にいた同僚に言おうとして、
「ほらみてー、
豚のような牛‥‥」
‥‥どこにも犬が出てこない。
(ゆ) |
 |
うちの会社は
コンバーターを扱う仕事をしています。
先日、お客様から
電話での問い合わせがありました。
「おたくのインベーダーは‥‥」
(イチ) |
 |
「めんつゆとポン酢、
どっちかける?」が
「メンズ、かける?」に。
男はかけないよ。
(にゃふよ) |
 |
あんかけ焼きそばを見て友人が
「具がタップリ!」
と言おうとして 「ぐったり!」
(s) |
 |
先日、職場の佐藤さんに、
火曜日が出番か聞こうとしたら 「カトウさん!」
と張り切って呼んでしまいました。
火曜日の「か」と混ざってしまいました。
(水曜日はストウさん) |
 |
衣替えをしていたときの母の言葉。
「あの、
まんだら模様の
セーターが
あるじゃろ?」
曼荼羅?! 仏様の模様のセーター‥‥。
母は斑(まだら)と言いたかったそうです。
しかし曼荼羅の描いてある
セーターは見てみたいです。
(チェリー) |
 |
大学の職員さんに
しばらくしてから来いと言われたので
「わかりました、あとで来ます」
と言おうとしたのですが、 「わかります、
あとで来ました」
と言ってしまいました。
(未来が見える!?) |
 |
今日、会社で同僚が、
「俺、泳げないんだよねー」。
そして、私、
「へぇー、意外!
のこぎりなんやー」。
そこで、同僚、
「うん‥‥あれ?
それって、トンカチじゃない?」
同僚B
「それ、カナヅチやろー!」
結局、全部沈むから、
どれでもいいってことで同意した私たち。
(りさ) |
 |
朝、もたもた学校へ行く支度をしていると母が
「ジャーゲジョージ、
持ってくの!?」と叫びました。
そのときの母は怒り気味だったので、
あまり揚足を取らず、
「ジャージ、上下ね? 持ってくよ」
と言いました。
母は「‥‥そう」と
笑いたいけど笑えないような複雑な顔でした。
その日の放課後、担任の先生が、
生徒が帰り始める中
「明日、
ジャーゲジョージ
忘れるなよ!」
と叫びました。
先生なら突っ込んでもいいかな、
と私はすかさず言いました。
「先生違うよ!
ジャーゲジョージだよ!」
‥‥ま、間違えた。
(揚足取るのは控えよう) |
 |
友人の結婚式当日。
式の時間を前にして、
「そろそろ、
さかめのかたずきの時間だぞ!」
と、連発していた。
(鯉太郎) |
 |
と、以上のような、
たいへんおかしい「言いまつがい」が
このページには毎日アップされているのですが、
その連載から傑作を選りすぐって本にしたのが 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』です。
まだ、お読みになっていない方は、
ぜひ、本屋さんで手に取ってみてくださいね。
お近くの本屋さんにないときは
Amazonなどのネット書店でご注文を!
みなさまからの投稿、まだまだお待ちしています。
下の「投稿する」ボタンからどうぞ。 イラスト:しりあがり寿 |