みなさん、こんにちは。あっ、ほぼにちわ。
きょうは、こどもの、「言いまつがい」を、
たくさん、あつめて、のせてみました。
だから、よんでほしいけど、なぜかというと、
こどもは「まつがえる」のが、ふつうなので、
いつもは、あんまり、のせないんだけど、
こういうふうに、のせることがあるからです。
きっと、おもしろいとおもう。
じゃあ、さいごまで、よんでね。またね。 |
 |
 |
姪は幼稚園時代のある日、
量販店で壁に掛かっている
リュックサックを指さし
大声でこう叫けんだそうです。
「ママ~!
あのリュックショックが
欲しい~~~!!
リュックショック!
そりゃぁ‥‥ショック!
(mayo) |
 |
4歳の娘が、ある晴れた日に言った言葉。
「ママー、こんな晴れた日に
うちの中で遊んでたら、
ねぎになっちゃうよー」
それを言うなら、もやしですよ。
(みえ) |
 |
同居しているおじいちゃんが
新しいコートを買ってきた。
それを見た9才の孫娘が
「わぁ、じじ、
ホームレスみたい!」
それを言うならホームズでしょ‥‥。
(うすゆきシスターズ) |
 |
学校の先生に
「お母さ~ん」と呼びかけたり、
親に「せんせい!」と言ってしまったり、
といったまつがいは
どなたにも経験がおありだと思います。
小1の娘、初めてやってくれました。
私に向かって、
「すずちゃ~ん
(仲良しのお友だちの名前)」
先生じゃなくて友だちかよ~。
(理想は友達のような母娘関係) |
 |
小4の息子が、自分の上着に
内ポケットがあるよと言おうとして、 「内コペット」
と言っちゃいました。
(かよらん) |
 |
娘が小4の頃の言いまつがい。
新聞にある女性の写真の横に
「小さい頃は目立たぬ子でした」
と書いてありました。
それを見た娘がやってくれました。
「ママ! この人珍しい名前だね!
『メダチ タヌコ』だって!」
タヌ子‥‥って!
(ぽんぽこ) |
 |
娘が小3の頃
「ママ、公民館で
『ムナゲ~教室』が
あるんだけど
行ってもいい?」と訊かれ
「??? どんな教室じゃ?」
と持っていたプリントを確認したところ
「陶芸教室」でした‥‥。
「胸」と「陶」、似てるけど違いますから。
(あんずママ) |
 |
久しぶりに
孫とお風呂に入ったおばあちゃんが、
大きくなった小学3年生の息子の
足を見ながらしみじみと
「骨も太くなったねー」と言ったら、
息子が自慢げに太ももをさすりながら
「うん、おれ、
ふともほねいよ」
と言ったそうです。
(あきゆかママ) |
 |
小4の息子は
ゲームをしながらの独り言が多い。
「う~っ‥‥よしっ‥‥
えいっ! はっ!
ああ~、にがい!」
にがい?
「あ、まちがえた。マズイだ」
(マリオ ピンチ!) |
 |
幼稚園の娘が茶の間で大声で叫んでいる。
「おかーさん
ゲがいるよー、早くきてー」
「ゲ」ってなによ?
「飛行機みたいに
ブーンって飛ぶやつぅー!」
茶の間に飛行機はいないと思うけど?
行ってみたら飛行機よりは
ずいぶんちっちゃな
「ガ(蛾)」だった。
(ゲ!) |
 |
友達の娘(5才)が、
おばあちゃんとスーパーに行って
「何を食べたい?」と聞かれ 「もぐらの刺身」と言いました。
おばあちゃんは、
最近はもぐらを刺身にして食べるんだと
感心しながら娘に手を引かれて行った先には
まぐろの刺身が‥‥。
もぐらなんて食べませんよ。
(さと) |
 |
私が韓国に遊びに行ったとき
息子は床屋で
「お母さんは
韓国のプーサンに
会いに行った」
と言って回ってました。
(釜山にはプーサンはいなかったよ) |
 |
どうですか。おもしろかったですか。
ぼくは、たいへんおもしろかったです。
こういうやつを、しっているひとは、
メールで、おくってみてください。
したの、「投稿する」というやつを、
マウスでおすと、べんりだとおもう。
あと、ほんも、でているのです。 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』
っていう、なまえの、ほんです。
それも、おもしろいので、よろしくね。
じゃあ、またね。さようなら。 イラスト:しりあがり寿 |