さ、今日も行ってみましょう。
週末のお楽しみといえば、これ、
全国のみなさまから寄せられた
さまざまな「まつがい」の特集です。
誰にも悟られない孤独な「まつがい」から
衆目に恥をさらすオープンな「まつがい」まで、
本日も傑作を多数とりそろえてございます。
どうぞ最後までごゆっくりお楽しみください。 |
 |
 |
中学生の時、
糊だと信じきってノートに塗り続けたものは リップクリームだった。
途中で気づいたが、はずかしくて、
誰にも気づかれないようにしまった。
(うめきち) |
 |
デスクワークでいつも
マウス片手に仕事をしている私。
2枚にわたる資料に目を通していた時のこと。
1枚目の資料の最後まで読み終え、
2枚目に移そうと試みるも全然動かない。
ふと気づくと、マウスのホイールを
一生懸命回していた自分がいた。
(資料は紙なのに) |
 |
娘が幼少の頃の話です。
冬のある朝、ボールペンを使おうとして、
インクが出ない様子。
「そんな時は『ハァー』って息を吹きかけ、
あっためるといいよ」
と教えてやりました。
すると彼女、唇を尖らせて 「フーフー」しだしたのです。
冷まして、どうする。
(ヤスジロー) |
 |
あれは私が免許とりたてのころ、
隣町の友人宅へ遊びに行った帰りのことです。
慣れない田舎道で、
しかも見えづらくなったコンタクトレンズ‥‥。
注意しながら山道を曲がると、いきなりの赤信号。
それが、いつまでも赤!
それもそのはず、奥まった所にある 居酒屋の提灯でした。
幸い、後ろに車はいませんでした。
(ハッピー) |
 |
あっ、子供の幼稚園バスが帰ってくる時間だ。
机の上の携帯電話を
カバンの中に入れて、ダッシュ!
よかった、間にあった。
いつもより、ちょっとバス遅いのかな?
と携帯で時間を見ようとしたら
カバンの中にあったのは、穴あけパンチ‥‥。
色も形も用途も何もかも違いすぎー。
(る) |
 |
ある日の朝、寝ぼけ眼で
テレビのリモコンを押しましたが
何度押しても音が聞こえません。
電池切れか? とよく観たら
手にしているのは‥‥携帯電話でした。
そりゃテレビだってそんなことされても
対応に困るだろーと妙に納得し、
スイッチを入れに行きました。
その数日後携帯電話のマニュアルを読むと、
なんとその携帯には
テレビリモコン機能が搭載されている
(そのソフトを起動していなかったので
まだ使えなかった)と判明。
これってまつがってたの?
まつがってないのかな?
(ねーくん) |
 |
もう30年以上前のまつがいを思い出しました。
母は用事ででかけてしまい
私は初めてひとりでプリンを作っていました。
レシピを見ながら一生懸命材料を量っていた私は
ふと砂糖の量を見て困惑しました。
そこには「カップ1/4~1/3杯」と書かれていました。
まだ学校で分数を習っていなかったのです。
音を立てそうなほど脳みそをフル回転させて
出した結論はカップ3~4杯のことだな、と。
砂糖を量りながらあまりの大量さに多少たじろぎつつ
そのとき家にあった砂糖を全部使い
(それでも足りなかった)
ようやく出来上がったプリンの味は‥‥
脳天に突き刺さるほど甘かった。
はじめて1人でがんばったプリンが
無残にも失敗して、うちひしがれた私は 「みーこはふとんの中でないてます」
と書き置きして
母が帰ってくるまで布団に入って号泣しました。
ほろ苦い小学生時代の思い出です。
(みーこ) |
 |
和風の喫茶店でコーヒーと勘違いして しょうゆをカップに注いだことがあります。
陶器製でかわいいしょうゆ差しでした。
(道楽娘) |
 |
うわ、こういうの、やったことある!
そう思った瞬間こそが初投稿のチャンスです。
下の「投稿する」ボタンをクリックし、
心に残るその出来事を簡潔に書き記し、
これでいいのかなあ、おもしろいのかなあ、
などと不安がることなく、
すみやかに送信ボタンを押してください。
明日も「まつがい」の特集ですよー。 イラスト:しりあがり寿 |