パソコンの前の老若男女のみなさん、
本日もいらっしゃいませ!
元祖「言いまつがい」で楽しんでください。
ちょっとしたことばの過ちを、
全国の読者のみなさんと
分け合って楽しむこのコーナー、
おかげさまで連載も4年目に突入しています。
さあ、今日も些細な傑作が満載です。
どうぞ最後までご覧くださいませー。 |
 |
 |
先日、風邪をこじらせて熱が出て、
とうとう耳まで痛くなりました。
で、夫に
「耳が痛くなってきた~」
と弱音を吐いたところ、
「それは長寿庵だな」
と言われました‥‥中耳炎だよ‥‥。
痛いやら、オカシイやらで大変でした。
(ぽてとん) |
 |
不動産のチラシ配りのバイトをしていたとき、
「モデルルームやってます」
と言うはずが、 「モデルやってます」
と自分を宣伝してしまった。
(ぽに蔵) |
 |
学生時代、コンタクト屋の
チラシくばりのバイトをしていたときのこと。
繁華街で「○○コンタクトでーす」と
一日中くり返し呼びかけるうち、
だんだん何だかわからなくなり、ついには
「○○コンテストでーす」
と笑顔でチラシを手渡してしまいました‥‥。
一緒に配っていた人から
「‥‥それは水着審査とかあるわけ?」
と突っ込まれて、
ちょっと救われた気持ちになったものです。
(ありがとう西野さん) |
 |
昭和一桁生まれの私の父。
テレビで「ニート」が話題になっているとき
「最近の若いもんはしょうがねえなあ!
トニーなんて!」
(その名はケンキチ) |
 |
就活真っ最中です。友達から聞いたのですが
先日会社説明会に参加し、
質疑応答の時間になったところ
一人の男子が自信満々に 「弊社の‥‥」
とおっしゃったそうです。偉すぎ。
彼の就活が、他人事ながら心配です。
(ゆかり) |
 |
美容院で髪を切ってもらっているとき
前髪はどうしますかと尋ねられて
仕事の邪魔にならないように耳にかかる長さで
と答えたところ、
「お仕事は何をされているんですか」と聞かれました。
職種を答えるべきか、内容を詳しく説明すべきか、
デスクワークで書類とにらめっこの事務的作業‥‥
これでは長いかな、と一瞬であれこれ考えたのち
「うつむき仕事です」。
(ゆうき) |
 |
コンビニ弁当をよく買います。
過去にレジで「お弁当温めますか?」と聞かれ、
家で温めようと思いつつ
「いえ、いいです」と言おうとして 「はい、いえです」
と言ってしまった事があります。
店員さんに「どっちよ?」という顔をされました。
(やす) |
 |
高校生の時
スーパーのレジのアルバイトをしていて、
あまりの混雑ぶりに焦っていたのか、
おつりを渡す際、
「193円のお返しです」
と言おうとして、
「193人のお返しです」
と言い間違い。
(未) |
 |
飲食店でバイトしていた時の出来事。
料理ができ、お客さんに
「あじの開き定食と納豆と奴豆腐」
を持って行った時、
「お待たせいたしました、
あじの開き定食と
ヤッコウとナットドウフです」
と言いまつがってしまいました。
(たなかたつこ) |
 |
昔レストランでバイトしていたときの事。
入ったばかりで緊張していたのか、
「お冷のおかわりいかがですか?」
と言うはずなのに間違えてしまった。
「お冷のいかがり
おかかですか?」
仕方ないから、そのあとは
ジェスチャーでごまかしました!
(ぴでゴロ太) |
 |
行きつけのワインショップでのこと。
自分「リーズナブルでいいワイン入ってる?」
ソムリエ「白、お飲みになりますか?」
自分「う~ん。あまり飲まないけど、教えてよ」
ソムリエ「これ、640円なんスッけど、
一度、馬鹿にされたと思って
飲んでみてください」
自分「‥‥『だまされたと思って』だよね」
ソムリエ「‥‥(顔面蒼白)」
(ちえぞう) |
 |
私が高校時代、N美さんと遊んでいて
私が帰るバスの時間がギリギリで
バス停まで送ってあげるといって
一緒にバス停まで走っているとき、
彼女は「ピンチやな!!」
って言いたかったのか 「ピークやな!!」
と叫びました。
次は私が社会人になって
久々にN美さんと買い物に行ったとき。
結局何もいいのがなく
あきらめて帰ってるとき、彼女は
「収獲ゼロやな!!」
って言いたかったのか 「収入ゼロやな!!」
と言いました。
(ノリリンモンロー) |
 |
小さな「言いまつがい」を連ねることで
大きな笑いの連鎖が生まれます。
どうぞあなたの小さな鎖を
私たちに投稿してください。
そのやり方は驚くほどシンプルです。
下の「投稿する」ボタンをクリックし、
たしかこういう出来事だったな、
と思い出しながらそれをタイピングし、
出来映えを心配することなく
さっさと送信ボタンを押してください。
連載の傑作をそれぞれ700以上も収録した 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』は
いまこの瞬間にもロングセラー街道を
ゆるゆると走っているところです。
まだ読んでいない人は、ぜひお試しを! イラスト:しりあがり寿 |