♪キーンコーンカーンコーン。
はいはい、みんな、席についてー。
静かに、静かに、し・ず・か・に!
それじゃあ、こないだやった
テストの結果を返すぞー。
はいはい、静かに、し・ず・か・に!
あいかわらずの「珍解答」ばっかりで、
先生、みんなにお金払いたくなっちゃったぞー。
けど、おもしろさは成績に反映しないから
もうちょっとがんばってくれよなー。
じゃあ、呼ばれた人から取りにきてください。
滝川~、鳥谷~、河野~、美濃~、玉田~‥‥。 |
 |
 |
高校1年の地理のテストで
「このグラフの名前を答えよ」という設問に、
正解は「人口ピラミッド」なのに 「人間ピラミッド」
って書いていました。
返却された答案用紙を見て
最初は何が間違っているのかわかりませんでした。
(ねこ。) |
 |
中学の国語のテストで、
ある作品の作者名を答えよという問題がありました。
どうしても思い出せず、
仕方なく思い浮かんだ名前を書き、
空欄を埋めました。
書いた答えは「奥野細道」。
(奥のほそ道は人ではない) |
 |
受験の日だったのか、
駅で電車を待っていた女子中学生達の
隣に居合わせました。
「国語の問題で
『武蔵野』書いた人は誰?
って出たでしょ、なんて書いた?」
「国木田独歩でしょ?」
「えーっ、あたし、
国木田一歩って書いちゃった!」
残念、歩数はあってるけど‥‥。
(五十歩百歩) |
 |
未だに忘れられません。
小6のころ、社会のテストで
「非核三原則を答えなさい」という設問がありました。
当然クラスの大部分が正解したのですが、
あまりの珍解答ゆえ、
先生にクラス全員の前で音読された男の子の解答は
「核兵器を、
(持たない)(作らない)
(飲み込まない)」
ありえませんが、それでも最後を
さり気なく押韻してるあたりがニクいです。
(nanashi) |
 |
高校の歴史の時間、
「ウィリアム・クラークが内村鑑三らに、
別れ際に言ったといわれる言葉は何か?」
という問題が出ました。
正解は「Boys, be ambitious」で、
スペルも合っていればカンペキ、
「少年よ、大志を抱け」でも一応マルはもらえた。
でも、ある男子の解答用紙には 「Good bye, Kanzou」
誰が言ったかもわからない、
その高校で伝説のように語り継がれる話です。
(マリメッ子) |
 |
友達とテスト勉強している際のこと。
テスト範囲に宮沢賢治の
『永訣の朝』があったので、
友達に
「宮沢賢治の作品って
他に何があったっけ?」
と尋ねると、友達が 「『注文の料理多い店』」と即答。
あ~‥‥ん? なんか違いますけど‥‥。
響きがよかったので
一瞬だけ納得しそうでした
(山猫軒) |
 |
中学の社会の授業中、
教科書を席順に読んでいたときのこと。
友達は「ロシアのプチャーチン提督が」というところ
「ロシアのプーちゃん提督が」
と言いまつがいました!
次の番だったわたしは、
あまりに爆笑し過ぎて続きが読めず、飛ばされました。
(ちかもん) |
 |
塾の先生をしています。
小学生にことわざテストを実施して
見回っていたところ、
「七転び八起き」と答えるところに 「七転んぶ八起き」
という書きまつがいを見つけました。
かわいい書きまつがいだなぁと思って
他の子の答案を見たら、そこにも
「七転んぶ八起き」。
なんと6人全員の解答全部
「七転んぶ‥‥」だったのです。思わず
「なんでみんな『転んぶ』って書いてるの?!」
と言ったら、みんな
「だってノートにそう書いてあったもん」。
‥‥見せてもらいました、先週のノートを。
全員のノートにしっかり書いてありました。
「七転んぶ」と。
授業をしたのは私です。教えまつがいでした。
恥ずかすい! でもみんなある意味優秀。
(くまを) |
 |
小学校二年生の時、
漢字テストで読み方を書く問題がありました。
「助手」という漢字の読み方を、
クラスの八割くらいが 「たすけて」と書いていました。
(もんち) |
 |
みんな、ちゃんと見直しておくようにー。
もしも新たな「珍解答」が見つかったら、
下の「投稿する」ボタンをクリックして
先生のところまでメールするように。
そうそう、それから 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』を
まだ読んでないっていう人は、
読んでおいたほうがいいと思うぞー。 「ほぼ日ストア」でも売ってるぞー。
はーい、じゃあ、今日はここまで。
起立! 礼! 着陸!
♪キーンコーンカーンコーン。 イラスト:しりあがり寿 |