ハロー、スーザン。
キミはジョークが好きだったな。
神秘の国、ニッポンから、
例のジョークをたっぷり仕入れたので
キミに送ることにする。
そう、現地で「言いまつがい」と呼ばれ、
広く親しまれているやつだ。
以下に続く、多くの文字列は、
その状況とともに愉快さをあなたに示し、
もっとも緊張すべき局面でさえ、
しばしば、あなたの心を
楽しめるような状態にさせると
私は断言できるのではないかと思うことが可能だ。
じゃあ、最後まで、楽しんでくれ。 |
 |
 |
一人で海外旅行にいきました。
飛行機の座席の上のものいれに
大きな手荷物をいれようと四苦八苦していたら、
大柄な外国人のスチュワーデスさんが
やってきたので、鼻息荒く 「MAY I HELP YOU?」と
訴えてしまいました。てんぱっていたので
しばらくまつがいに気づきませんでした。
スチュワーデスさんは何も困っていませんでした。
(木) |
 |
何年も前の話です。
母はお肉屋さんで外国の女性と一緒になり、
どのお肉が何のお肉なのかわからない様子の彼女に
かたことの英語で手助けを。
牛肉を「ディス・イズ・ビーフ」
そして豚肉を「ディス・イズ・トン」と。
当然その彼女は「???」顔だったそうですが、
母は自分の発音が悪いのかと思い
「トン」と何度か繰り返した後、
やっと豚肉は「ポーク」だと気づき、
「恥ずかしかったわよー」って
家族に報告してくれました。
(トン子) |
 |
今日、塾で配られた英語のプリントの問題には、
こう書かれていました。 「She has breakfast
at seven last night.」
とんでもないお寝坊さんです。
(Zマイナス) |
 |
中学生の時の同級生。
英検の面接試験で
「あなたの中学校は?」と聞かれた。
緊張していた彼は 「○○チューガッコウ」
と「ガッ」にアクセントをつけて
もっともらしく答えたそうです。
そのせいかどうか、彼は試験に落ちました。
(ジュニア・ハイ・スクールだよ~) |
 |
私の友人が、英語検定での面接試験にて。
「朝ご飯は何を食べてきたの?」
と英語で問われた時に
実は寝坊して朝ご飯を食べておらず、
とりあえずわかりやすいものを答えよう‥‥と思って
「ミソスープ‥‥
アンド、ナットゥー!」
と勢いよく答えたそうです。
一応英語にしてみたかった感じが好きです。
(ティッシュ5箱入り) |
 |
私の通っている英語塾での話です。
「teaは紅茶です。緑茶は?」
塾の先生に言われて
私は自信を持って大きな声で言いました。 「グリーン茶!」
しばし沈黙のあとの笑い。
恥ずかしくて顔があつくなりました。
(ひゆき) |
 |
私が高校生だった20数年前。
池袋で外国人に場所を尋ねられました。
「ココ、イキタデス。
タイヨウオージリョカン」
友人とない知恵絞って気がつきました。
「あ!
サンシャインシティ・プリンスホテル?!」
「オー! ィエス!」
気遣いもなく、母国語でまくし立てる
ガイジンサンが多い中
こんなにも丁寧に聞いてくるなんて!
お礼にオーストラリアのコインをもらいました。
(よっきっき) |
 |
友人と、夏真っ只中の台湾に行ったときの話。
地図もろくに見ずに台湾の街中を
歩いていたところ、案の定迷子に!
「これはもう、道を聞くしかない!」と、
現地の人に英語で道を尋ねました。
彼女はとても親切で、
私達を目的地まで連れて行ってくれたのです。
せめてお礼ぐらいは中国語で、と思い
「謝謝(シェイシェイ・ありがとう)」
と言おうとしたのですが、
真夏の暑さで頭がぼ~っとしていたせいなのか、
目的地にたどり着けて安心したせいなのか、
なぜか私の口から出た言葉は
「我愛(ウォアイニィ・愛してる)」。
その時の彼女の怪訝そうな表情を、
今でも忘れることが出来ません。
(はなちゃ) |
 |
友人と海外旅行へ行きました。
旅先のホテルで日本人観光客と遭遇。
友好的な日本語で
「どちらから来られたのですか?」
と尋ねられ、友人は郷ひろみバリの発音で
「ジャペ~ン!(Japan)」
相手はあんたと同じ日本人だっつ~の!
外国は人の気持ちを大きくさせる怖いところです。
(気の小さい日本人) |
 |
HAHAHAHAHAHAHAHA!
いやぁ、ニッポン人っていうのは
ほんとうに愉快な人たちだ。
キミも、こういうジョークに覚えがあったら
下の「投稿する」ボタンをクリックして
やつらに送りつけてみるといい。
あと、こういうジョークのマスターピースを集めた 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』という
ユニークな書籍が出ているらしい。 「ほぼ日ストア」などで注文するといいだろう。
それじゃ、また、セバスチャンの店で。
ミントは、スースーすればスースーするほど
いいと思っているジミーより。
PS:
まったく、この時期は、どこの店も
カボチャ、カボチャだ! イラスト:しりあがり寿 |