みなさん、こんにちは。
よろしくおねがいします。
きょうは、「こどもの言いまつがい」を
わりと、たくさん、のせていきます。
こどもは、「まつがえる」のが、ふつうなので、
いつもはそんなにのせないです。
でも、まとめると、たのしいので、やります。
さいごまで、きっと、よんでね。
また、あとでね。ねー。 |
 |
 |
小学校に入学して、
初めて一人で友達の家に遊びに行った長女。
興奮して帰ってきて‥‥。
「お母さん、りさちゃんの家ね、
デパートだった!!」
それを言うなら、アパートやろ。
(あっこりん) |
 |
小学校に勤めています。
昼休みに子どもが何か探しものをしていて
ひとりごとを言いました。
「目をふしあなにして探さなきゃ!」
ふしあなにしたらなんにも見えないよ~!
(皿だよね?) |
 |
小学生の娘たちとしりとりをしていたときのこと。
「こ」が何度も長女に当たり、
出てこなくて困っているとき、
女房が助け舟を出しました。
「ほら、オーストラリアにいる、
かわいい動物!」
すると娘、
「え? コンガルー?」
なんか、こんがり焼けてて、おいしそう。
(コアラ) |
 |
納豆大好きな2歳の娘。
上に何かかけようか。何がいい? 「かぶとむし!」
6歳のお兄ちゃんが、
黙って取ってくれました、かつおぶし。
私のほうが気づくのが遅かった‥‥。
(日々成長) |
 |
小学2年生の頃、
お父さんの会社に電話した時のこと。
事務員さんが電話に出られて、
瞬時に緊張した私は、 「お父さんおられますか?」
と言ってしまいました。
お父さんだらけやのに‥‥。
(m) |
 |
お腹の調子が悪い5歳の三男。
何度もトイレへ行くけど、出ないまま。
何度目かのトイレの帰り際に一言。
「ママぁ、オレ、どうやら脱皮みたい」
「は???」しばし、固まるママ。
‥‥しばらくして、どうやら、
「便秘」の間違いと気がついてお互い笑いました。
(ゆき) |
 |
主人の上司の奥様が
手料理をご馳走してくださるというので、
食べ盛りの息子2人を含む
家族4人でお邪魔した時のことです。
おいしいお料理をじゅうぶんに堪能し、
大満足の11歳の次男は奥様に向かって 「おそまつさまでした!」
と元気にお礼を言いました‥‥。
(kikumaru) |
 |
小学3年生の息子が言った。
「明日はエープルフルリールだね!」
うん、エイプリルフールだ。
おしかったね。
(沙羅) |
 |
保育園の帰り道、3歳の息子が
「今度また、
やぎのお肉屋さんにつれてってー」
と言い出しました。
「えっ、やぎ? 牛じゃなくて?」
「うん、やぎ。
かおが黒くて、ツノがこんなでねー」
いやいや、やぎがどんな動物であるかは
お母さんあんたよりは詳しいよ。
肉のハナマサなら牛のマークだし、
ユザワヤ(手芸用品店)は羊のマークだし。
「‥‥今度またって、
前に行ったことがあるお店?」
「このあいだお父さんとお母さんと行ったよ」
「ひょっとして、焼き肉屋のこと!?」
「うん、やぎにくやさん!!」
そこのアイスクリームがおいしかったので
また食べたいそうです。
(おみつ) |
 |
まだ漢字は読めないけれど
パソコンに興味津々で
マウスをこづきまわしてる息子(6歳)。
「ねぇ、この
『スカモード』ってなに?」
「?」
「‥‥それとも
『イカモード』かな?」
「??」
画面を見たら「入力モード」でした。
(なまこ) |
 |
最近仲良く遊んでいる2歳の双子。
「もう、いいかーい」 「もう、やだよー」と言いながら、
家の中を一緒に走り回っている。
きっとルールもまつがってると思う‥‥。
(のぞみ) |
 |
はじめて祖父の墓参りに行った、
当時幼稚園児だった娘。
見よう見まねで神妙に手を合わせ、
なぜか一言、 「ボンジュール」と唱えました。
狙ってないだけにかなり新鮮でした!
(あんずママ) |
 |
2才の次女がうれしそうに 「おはなにシャボン玉!」
と言ったが、
それは鼻ちょうちんというのだよ‥‥。
(ゆたかたん) |
 |
どうでしたか。おもしろかったですか。
ぼくは、おもしろかったとおもった。
こういうのを、おくってください。
おとなでも、こどもでも、いいとおもいます。
したの「投稿する」というところをおして、
いろいろかいて、おくろう。
あと、いわなきゃならないことは、 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』
というほんが、でているということだ。
よんでないなら、よんでね。さようなら。 イラスト:しりあがり寿 |