♪キーンコーンカーンコーン。
はいはい、みんな、席について。
静かに、静かに、し・ず・か・に!
はい、じゃあ、こないだやったテストを返すぞー。
こらこら静かに、し・ず・か・に!
いつもながら、「珍解答」が満載で、
先生、自宅で採点しながら大笑いしてたら、
隣の部屋から「うるさい!」って
文句言われちゃったぞー。勘弁してくれよー。
みんな、もうちょっとちゃんと勉強してくれよな。
じゃあ、名前を呼ぶから呼ばれた人から取りに来て。
正岡~、堤~、下川~、平林~、島野~‥‥。 |
 |
 |
テストでやっつまいました‥‥。
「中臣鎌足と中大兄皇子が行った改新とは?」
という問題に
「大化の改新」と書くはずが‥‥ 「大仏の改新」と‥‥。
恥ずかしくて死ぬかと思いました。
(中学生) |
 |
私の友達の珍解答です。
社会の問題で、
「オーストラリアの人から見た日本の位置は?」
という問題がありました。
答えは「真北に位置する国」
なんですが、私の友達は 「ちょうど良い位置」
と書いていました。
しかも、答え合わせの時に、
それをまつがってるとも思わずに
丸しようとしてました‥‥。
(おい、もりたん!) |
 |
中学の頃、地理のテストで、
オランダの首都の名を問う問題が出た。
他のヨーロッパの主要都市名は
きちんとおぼえていたのだが、
それだけが思い出せない。
終了近くなって、苦し紛れに書いた答えは 「ネーデルランド」。
それはオランダの正式名称。
「ジャパンの首都は二ホン」というようなものか。
ちなみに正解はアムステルダム。
(フライング・ジャパニーズ) |
 |
中学の家庭科のテストで
調理器具の写真を見て
名前を答える問題がありました。
私は迷わず 「ラッシャー」と力強く記入。
後日答案が返却され
赤ペンで「ポテトマッシャー」‥‥。
名前を覚える時に
「ラッシャー板前、ラッシャー板前‥‥」と
繰り返し覚えた結果の幼い書きまつがいでした。
(らんらん) |
 |
中学生の時の家庭科のテストで、
調理器具の絵を見て
名前を答えさせる問題がありました。
「フライ返し」の絵に自信満々に答えた私。
ところが返ってきた答えは「×」。
納得できず、先生に
「合っていますよね?」と文句を言いに行ったら
「これは返せないでしょう!」と逆ギレ。
よくよく見たら 「フライパン返し」
と書いていました。
(フライパンは返さない女) |
 |
小学校の家庭科のテストで
「じゃがいもは
男爵と何に分けられるでしょう?」
という問題があり(正解は「メークイン」)、
「違う気がするけど、
当たってるかもしれないから書いておこう」
と思い、書いた答は 「レースクイーン」。
先生に「ギャグですか?」と
にこにこしながら言われた。
(何でその言葉を知っていたのかわからない) |
 |
中学校のとき、理科の授業で
「松ぼっくり」の正式名称は
「松かさ」だと習いました。
そのあとの学期末試験。
松ぼっくりの絵があって、問題は
「図の名前を書きなさい。(4文字)」。
迷わず私は「松かさ」と書きました。
後日、テストの解答解説。
「『松かさ』って書いてほしくて、
4文字って書いたんだけど‥‥
『ぼっくり』って
書いた人が何人かいてね‥‥」
先生は複雑そうな表情でした。
(でも、「ぼっくり」の方が響きがかわいい) |
 |
息子が小学6年生のあるとき。
家庭科のペーパーテストがありました。
お洗濯について勉強していた頃です。
テストにはさまざまな
お洗濯にかかわる表示が書かれていて、
「このマークは何か」「ウールマーク」
などの回答を書き入れていく問題が続きました。
最後に、
「手洗いはどのようなときにするか」
という問題があり、
クラスメートのMちゃんは 「外から帰ったとき」と書いて、
バツをもらったそうです。
(保健のテストだったらマルだったのにね) |
 |
私は教員です。ある試験で
「今までよく解らなかったことが
何かのきっかけで急に解るようになる、
という意味になるように
空欄を埋めなさい」として、
「□から□が落ちる」という問題を出しました。
‥‥以下、解答例。
「身から鱗が落ちる」
生物学的には間違っていないです。
「身から錆が落ちる」
何かと混同してます。
「二階から目薬が落ちる」
それで?
「木から猿が落ちる」
だから?
「木から弘法が落ちる」
二重に間違ってます。
(学力低下つーより表現力を笑いたい) |
 |
以前、小学校の講師をしていた時のこと。
小学校2年生の国語のテストで
「おおい」の反対語を書かせる問題で 「おおい」←→「はーい」
と書いてありました。
お父さんが「おおい」と呼ぶと
お母さんが「はーい」と返事をするからと
真顔で答える2年生がかわいかった。
(おうすけ) |
 |
私は中学1年生のときの歴史のテストで
「竪穴式住居」と書くところを 「堅穴式住居」と書きました。
堅穴の方が絶対丈夫だと思うけど‥‥。
(原始人) |
 |
はーい、みんな、いいかー。
帰ってきたテストはよく見直すように。
もしも、ほかに「珍解答」があったら、
下の「投稿する」ボタンをクリックして
先生にメールで教えてくれよなー。
あと、みんな、課題図書は読んだかー? 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』を
まだ読んでない人は、読んでおくようにー。
はい、じゃあ、今日はここまで。
起立! 礼! 着陸!
♪キーンコーンカーンコーン。 イラスト:しりあがり寿 |