♪キーンコーンカーンコーン。
はいはい、みんな、席についてー。
こらこら、静かに、静かに、し・ず・か・に!
今日は、こないだのテストを返すぞー。
こらこらこら、静かに、し・ず・か・に!
いやー、今回のテストも「珍解答」が満載で、
先生、笑いすぎてウエストが2センチ締まったぞー。
みんな、もうちょっとマジメにやってくれよなー。
はい、じゃあ、名前を呼ばれた人から取りにきて。
桃木~、加原~、稲田~、三原~、富樫~‥‥。 |
 |
 |
高校のとき、僕の友達が倫理のテストで
「パスカルの著書を答えよ」
ときかれ、自信満々に 「ヘクトパスカル」
と書いてました。
悩みに悩んだけれども
わからなかったらしいです。
彼こそが真の「考える葦」だと思います。
(パンセ) |
 |
社会のテストの最終問題に、
アダム・スミスの言葉である
「見えざる手」が出ました。
時間がギリギリで焦っていた私の答えは、 「見えざる毛」でした‥‥。
(ちゃんと処理してます) |
 |
高校の時、歴史の授業で
ド忘れした問題がありました。
「ナポレオン軍がエジプト遠征を行った際、
発見した、紀元前の
古代ギリシャ語で書かれた石碑」
答えは「ロゼッタ・ストーン」
ド忘れした私は、
「ロ・ロ・ロ‥‥ストーン‥‥そうや!」
と終了ギリギリで思いつき、
やや興奮しながら自信満々に 「ローリング・ストーン」
と書きました。
帰ってきた先生の答案には
「先生はミック・ジャガーより
キース・リチャードが好きです」
と書かれていました‥‥。
(ミキ) |
 |
うちの妹は高校時代、
「佐世保で盛んな業種を答えよ」
という質問に 「ジャパネットたかた」
と書いたそうです。
先生は毎回妹の珍解答を
楽しみにしていたらしいです。
模範解答は「造船業」です。
(ちぃゆき) |
 |
息子が小学校の時の国語のテストの答案。
「足す」のふりがなが 「そっくす」になっていました。
なんか「足」に関係するものと
思ったんでしょうねぇ。
(こんどう) |
 |
中学の国語のテストで
「『老舗』の読み方と意味を答えなさい」
という問題がでた。もちろん正解は
「しにせ→古くから続くお店」
なのだが、私の友人は、
読み方を「いせえび」、
さらにその意味を 「海にいる大きなエビ」
としていた。
あえて伊勢海老にしなくても
海老でいいじゃん。
しかも伊勢海老の意味って、それ?
(あはははは) |
 |
まつがいではないと思う‥‥。
わが娘、数学の中間テストで
「実生活で使われる負の数は?」
という問いに 「馬の体重」と書いて
△をもらったようです‥‥。
確かに競馬で
「1枠2番○○○、
前走より-10kg」
と言ってますよね。
母は2重丸つけてあげたい。
一般家庭のお子様は
「気温の前日比-3℃」とか
「冷凍庫の温度」とか書くようですね。
ま、イイじゃん。
(えがこ) |
 |
中学生の頃、英語の筆記問題で
「What musician do you like?
(どのミュージシャンが好きですか?)」
という問いが出ました。
折しもロックバンド全盛期、ある女の子が
「I like GLAY.(私はグレイが好きです)」
と答えました。
何もまつがっていないはずなのに、
あいにく英語の先生が世情に疎く、 「つづりが違います。
GRAYです」とばっさり。
その女の子とは仲が良いわけではなかったのですが、
この時ばかりは激しく同情しました。
(わざとLにしてあるんだよ、先生) |
 |
「まじありえないんだけど!」と妹から電話。
テスト問題のことでお怒りのご様子。
問題用紙の先生のまつがいがおもしろすぎて、
集中できなかったらしい。
「だって、選択肢が
イロハニホヘホヘト
だったんだよ!」
ほへほへ‥‥
(訂正後はホ1ヘ1ホ2ヘ2) |
 |
はーい、いいですかー。
ちゃんと自分の答案を見返しておくようにー。
さらなる「珍解答」を見つけた人は、
下の「投稿する」ボタンを押して、
先生にメールで知らせてくださいねー。
それから、何度も言ってるけど、課題図書の 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』を
まだ読んでない人はぜひ読んでおくようにー。
はい、じゃあ、今日はここまで!
起立! 礼! 着陸!
♪キーンコーンカーンコーン。 イラスト:しりあがり寿 |