♪キーンコーンカーンコーン。
はいはい、みんな、席についてー。
静かに、静かに、し・ず・か・に!
じゃあ、こないだやったテストを返すぞぉー。
こらこら、静かに、し・ず・か・に!
例によって「珍解答」が満載で、
先生もう、採点しながら笑いっぱなしだったぞー。
思わず、自分のブログにアップしそうになったぞー。
ていうか、みんな、もうちょっと真面目にね。
はい、じゃあ、呼ばれた人から取りに来てー。
松原~、徳永~、倉木~、矢野~、真島~‥‥。 |
 |
 |
うちの娘の中2の頃の国語のテストです。
ふりがなをつけなさい。
問題:与謝野晶子
答え:あたしゃのあきこ
あたしゃよさのですが‥‥。
(うみ) |
 |
社会のプリントで、
「織田信長の跡を継いで
天下統一を果たした人物」
という問題に私が書いた答えは、 「豊川秀臣」でした。
なんかまざってます。
(徳川) |
 |
理科のテストにて。
電子の回路の問題の時、
「(W)を正しくは何と呼ぶか」
を忘れてしまい、
正しくは「ワット」と呼ぶのを、 「ウィルソン」
と書いてしまいました。
(飴横) |
 |
夏期講習初日に行われた
国語の小テストの中に
「のれんに( )押し」という問いが。
修学旅行の宿泊先で
クラスメイトが制服のスカートに
寝押ししていたのを思い出した私は
すかさず( )の中に 「寝」の字を記入。
後日解答を受けとり
「『腕』押しより『寝』押しの方が
効果的だと思うんだけどな~」
といぶかしがった私。
押しの強さに関する質問だったら
正解だったんでしょうけどね。
(スカートにはアイロン) |
 |
中学校3年生の時の国語のテストで、
「( )に漢字を入れて
四字熟語を作りなさい」という問題の、
「油( )大( )」に、 「油(揚)大(盛)」
と書いた友人がいた。
先生は花マルをあげたが、
点はくれなかったそうだ。
(答えはもちろん「油断大敵」) |
 |
「夏目漱石の本名を答えよ」
との問いに、ばっちり 「金乏助」と書いた私‥‥。
答案を返される際、先生に
「漱石はそれなりに稼いでたと思うぞ」
と言われました。
(正しくは金之助) |
 |
学習塾講師をしています。
先日、中学の歴史で「世界の四大文明」を
生徒たちに確認していました。
わかった生徒に自由に言わせていたのですが、
「エジプト」「インダス」「中国(黄河)」の
3つまでは出たものの
「メソポタミア」がなかなか出てきません。
女子生徒「先生、最初の文字は何ですか?」
私 「メだよ。」
女子生徒「メ‥‥、メ‥‥、メ‥‥、
わかった!」
私 「言ってごらん。」
女子生徒「メタボリック文明!!」
クラスは大爆笑。私の脳裏には、
太ったバビロニア人たちばかりの情景が。
確かに文明が発達しすぎると、どの時代にも
飽食の問題はあったかもしれませんが‥‥。
(ハッピー) |
 |
大学での基礎物理学のテスト返却時の出来事です。
普段はひょうきんな友人のK君は物理が苦手で、
講義が始まる前から全然自信がないと言ってました。
私は
「あのテストは難しかったから
みんなきっとできてないよ。
気にすることないんじゃない!?」
と励ましていました。
全員に答案が返却された後、先生から
「今回の平均点は53点で、
最高点は80点、最低点は18点です」
とのコメントがありました。
隣りに座っていたK君の様子がおかしいので、
どうしたのか尋ねると、彼の見せてくれた
答案の点数は「14点」でした‥‥。
「先生の中の最低点」にすらカウントされていない
彼にかける言葉は見つかりませんでした‥‥。
(frozenknights) |
 |
子供が返ってきた理科のテストを出しながら、
「これって100点の人いないんだよ~」
と得意げに言いました。
「もう、自分が悪かったから
言いわけなんかして!」と思ったら、
「先生が配点ミスして、
全部できてても98点なんだってぇ~」と。
ちなみに次のテストの満点は 「106点」でした。
せ、せんせい‥‥理数系ですよね?
(ウチには全く影響なかったけどね) |
 |
小学校の社会のテストで
「寺子屋」
と答えるべきところに 「公文式」
と書いた野郎がいました。
(小学生に憧れる) |
 |
はーい、いいですかー。
各自、よく見直しをしておくようにー。
もしも、ほかに「珍解答」が見つかったら、
下の「投稿する」ボタンを押して
先生に教えてくださいねー。
あと、余裕がある人は、 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』を
読んでおくようにー。名著だぞー。
それじゃあ、今日はここまで。
起立! 礼! 着陸!
♪キーンコーンカーンコーン。 イラスト:しりあがり寿 |