こんにちは、みなさん。
げんきでしたか。ぼくはげんきだ。
きょうは、「子どもの言いまつがい」を
たくさんならべてみました。
こどもは、「まつがう」のがふつうなので、
いつもは、あんまり、のせないけど、
ときどき、こうやってとくしゅうする。
さいごのほうまで、よんで、わらってね。
じゃあ、また、あとでね。 |
 |
 |
食事中に勢いよくご飯を食べた後、
なんだか様子が変な息子4歳。
「まま~、
まっくりがとまらない~」
‥‥韓国の焼酎じゃないんだから。
(まちまま) |
 |
うちの5歳の息子は、
スーパーでカマンベールチーズを見つけ、
「あっ、
カモンベイビーチーズだ!」
と叫んだ。
(エコー) |
 |
娘が小学生の時のこと。
観光バスからおりてきたお姉さんを見て、
「あっ、ガスバイド!」
う~ん、惜しい!
ちなみに5歳の孫は何度教えても
テレビがテビレになります。
(ぐらん・ま) |
 |
息子が3才ぐらいの時の事です。
家族で車に乗っていて、突然
「あ! レイゾウコだ!」
と叫んだ息子の視線の先には
ケンタッキーが‥‥。
「ケンタッキー」が
「センタッキー」となり
「レイゾウコ」と叫んだらしいのです。
(トモママ) |
 |
テレビ番組を見ていた小3の息子。
フォアグラを見て、こういった。
「コレ知ってる!
世界の最大ミンチ!」
おぃおぃ。それをいうなら、三大珍味。
牛・豚・鶏かよ。しかも大量の。
(ぴーたん) |
 |
3歳のころの子どもの言いまつがいです。
「今日は保育園の給食は何が出たの?」と聞くと、 「おだこよん」。
「‥‥? 何が入ってたの?」
「たまごとちくわ」
「‥‥??」
話を聞いても分からず、献立表を見たら、
「おやこどん」でした~。
ちくわじゃ親子じゃないでしょーが。
(YOU) |
 |
私がまだ小学生だったある日、
家にかかってきた電話に出た私は、
何を血迷ったか 「はい! 元気ですぅ!」
と言っていた。
相手は兄の友人だったが、
恥ずかしすぎて大泣きしました‥‥。
(健康観察じゃないんだから‥‥) |
 |
学校から不審者情報を聞いてきた小6の娘。
「3年生の女の子がね、
腕をつかまれたんだけど、
あれを習ってたから
振り払うことができたんだって。
あれ、何だっけ、アイシャドウ」
それを言うなら合気道だろ。
(らむ) |
 |
私が小学生の頃は
怪談がとてもはやっていて、
話を教えあったりしていました。
そんな折、友達が
『カッチネーフを巻いた女』
という話をしてくれました。
その話は「怖いね!」ということで
終わったのですが、
それが「ネッカチーフ」だということに
気づいたのは大学生になってからのことでした。
(かるび) |
 |
小学校の給食中の出来事。
この日はいかフライというおかずが出ました。
3人分あまっていたので、
友人Nは配膳台の前で
「いか、おかわりしたい人!」
と言おうとしたのですが、
口から出たことばは
「いかわりしたい人!」でした。
(または、2003UB313) |
 |
先日、うちの4歳の息子が言いました。
「今日ね、りょうくん(お友達)がね、
幼稚園にガリザニ持ってきたよ」
‥‥それはザリガニだろう。
(なちた) |
 |
小6の息子
「お母さんあの妖怪の名前なんだっけ?
ぬらりふぉん?」
んー、惜しい。ぬらりひょん。
(3回続けて言えない母) |
 |
どうでしたか。おもしろかったですか。
ぼくは、おもしろかった。
そして、こういうはなしをしってたら、
メールにかいて、メールしてね。
したの「投稿する」というのを
おしてみるといいとおもう。 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』も
よろしくおねがいします。
じゃあね。ばいばい。 イラスト:しりあがり寿 |