♪キーンコーンカーンコーン。
はいはい、みんな、席についてー。
静かにー、静かにー、し・ず・か・に!
はい、じゃあ、こないだのテストを返すぞー。
こらこら、静かに、し・ず・か・に!
今回のテストも「珍解答」が満載で、
先生、深夜に家で採点しながら大笑いして、
大家さんから怒られちゃったぞー。
みんな、もうちょっと真面目にやってくれよなー。
はい、じゃ、呼ばれた人から取りにきてー。
駒田~、東~、横手~、橋詰~、矢田~‥‥。 |
 |
 |
塾の語句テストで
「漁夫の○」という問題に、
私の友人は 「漁夫の妻」と書いてました。
(漁夫の利) |
 |
中学1年生のときの定期テスト。
社会の問題で
「石油ショック」と答える問題があったのですが、
私は無意識に 「石油パニック」と書いていました。
先生は
「気持ちはわかるんだけどなぁ‥‥」
と言ってくれました。
(その) |
 |
以前、勤めていた職場の男の先輩の話。
学生の時にテストの漢字の読みで
「天照大神(あまてらすおおみかみ)」
の読み方を知らず、 「てんてるだいじん」
と書いたそうです。
確かにそう読める!!
なんだかカワイイ神様みたいです。
返って来た答案用紙には大きくバツがあり、
その下には「ナイス!」と
赤字でコメントがあったそうです。
(じゅんじゅん) |
 |
中学生の頃、体育の筆記テストで
「ハワイ出身の大関の名前を書け」
という問題がありました。
答えは「小錦」。
テストが返された時、クラスのほぼ全員が
頭の上に「?」をつくって首をかしげていました。
先生からの解説。
「え~、この、力士の名前な。
ここに『コワタ』って
書いたやつが山ほどおる!」
みんなの「?」が「!」に
変わったのはその瞬間でした。
(こわた) |
 |
この間、塾での小テストであった解答。
「円柱の表面積を求めなさい」
という問題があり、答えは、
普通なら数字が来るはずなのに、
ある生徒の答えを見ると、 「円柱」
と書いてあり、正直びっくりしました。
(面積は、数字です) |
 |
私が中学校で音楽を教えていたときのこと。
中1の期末テストに、
「『四季』より『春』」の作曲者を
問う問題を出題しました。
正解はヴィヴァルディですが、
ふたを開けると珍解答のオンパレード。 「チェンバロ」は、
ジャンルが違うけどまあよしとして、 「チョンバロ」もまだニアミス感あり。
極めつけは、「モヘンジョ・ダロ」。
「『四季』より『春』」の作曲者が
「モヘンジョ・ダロ」とは!
いろんな教科で聞きなれないカタカナ語を覚えて、
頭、パンクしちゃったんだろうね~。
(それは遺跡) |
 |
社会の授業で
ちょうど古代の四大文明のことを習い、
友人と互いに問題を出し合い
復習をしながら学校から帰っていたときのこと。
友人がこんな問題を出しました。
「インダス文明で有名な遺跡はなんだ?」
私は自信たっぷりにこう答えました。 「モダヘンジョロ!!」
笑いがやっとおさまった友人に説明されるまで、
自分がどう間違ったのかわかりませんでした‥‥。
それ以来、インダス文明の遺跡、
「モヘンジョダロ」を思い出すたびに
「モダヘンジョロ」がついでに出てきてしまいます。
(うぉん) |
 |
家庭科のテスト。
包丁のイラストが描いてあり
「この名称を答えよ」との問いに 「ほいちょ」と解答した子がいました。
超ド田舎の中学校だったので、
先生はこの地域ではそういう呼び方を
しているのかもしれないと
○をつけてあげたそうです。
でもうちの学校でその言い方をするのは
その子、ただ一人しかいませんでした。
(はい、どうぞ) |
 |
よーし、みんな、いいかー。
もらったテストはきちんと見返しておくようにー。
もしも、「珍解答」を発見した場合は、
下の「投稿する」ボタンを押して、
先生までメールしてくださいねー。
あと、まだ読んでない人は、 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』を
よく読んでおくようにー。おもしろいぞー。
はい、じゃあ、今日はここまで!
起立! 礼! 着陸!
♪キーンコーンカーンコーン。 イラスト:しりあがり寿 |