 |
しばらく前のことですが、娘が
「もなむし、もなむし」
と言っていました。何のことやら
さっぱりわからなかったのですが、
ある日テレビを見ていて
「あ、もなむし」。
指さす先には「みのむし」。
(そま)
|
 |
4歳になる娘の、
しかられた後のすてゼリフ。
「おかあちゃん、そんなこと言うと、
なんでもない目にあうんだぞ」
どこで覚えたのか知りませんが、
それは「とんでもない目」だろ~。
しかるのも忘れ笑ってしまいました。
(まお猫まお)
|
 |
当時2歳を迎えようとしていた娘が
赤ちゃんをちゃんと言えず、
乳母車を見ると
「あちゃか~ん あそぼーー」
といってはよく突進していた。
(こすた) |
 |
決して言い間違えではなく、
本人はちゃんと
言ってるつもりなんですけど、
朝、病室を訪れると、
「かんごくさん!」
と私を呼ぶ3歳の子の言葉は
わかっていても、つぼにはまりました。
(Michiyo) |
 |
「おねえちゃんが脱水少女なら、
ぼくの場合には、
脱水少年になるんやね」
と小3の息子が言った。
妻が娘に注意していたのは、
「水分をきちんととらないと
脱水症状になる」だった。
(脱力中年ポコちゃん)
|
 |
先日の言いまつがいで
『宇宙戦艦ヤマト』の
子どものがありましたが、
うちの息子のはわかりますか?
「おにのわっぱんふりー」
ずーっとわからなかったんですが、
この間それが「F1グランプリ」
だと判明いたしました。
(裕美) |
 |
うちの娘の言いまつがいというか、
うちの娘は記憶力が弱いらしいです。
今は、数を英語で数えることが
自分の中で流行ってる様です。
「ファイブ」までは完璧になりましたが、
そのあとはイメージで言ってるらしく、
「ワン、ツー、スリー、フォー、
ファイブ、シックス、
レモン、トリートメント?」
カタカナなら何でもいいわけでは
ないんだけどねぇ‥‥。
(かこ) |
 |
私は小学生の頃
『手のひらを太陽に』という歌を
「♪みみずだぁって~
おけらだぁって~
ミズムシだぁってぇ~♪」
なにかおかしいと思いながら、
何度歌っても
アメンボはでてこなかった‥‥。
(僕らはみんな生きている!) |
 |
「♪マーチったらちったかた~」
って歌をとても気に入っている子供たち。
特に次男は日ごろから
空耳アワーのひとなのだが、
「♪か、か、かえるの
お、化、粧~」
と声高らかに歌っていました。
(次男はピカピカの一年生) |
 |
先週動物園でペンギンばかり見ていた
2歳の娘の歌です。
「てるてるぼうず てるぼうず♪
あした ぺんぎん
すわせてね♪」
どんな思いでペンギンを
見ていたんだろう‥‥。
(パンダは寝てた) |
 |
娘が学校で映画を見てきたと言う
「なんていう映画?」
「あのね、まつたけ映画」
「???」
いったいどんな映画だろうと、
不思議に思っていましたが
その謎は1年後に解けました。
映画館で、スクリーンに
波がザッパーンと押し寄せて
そこには「松竹」の文字が‥‥。
(ヨーヨー) |
 |
子ども向けの人形劇を観ていたところ、
となりの3歳くらいの男の子が、
なんか、もじもじし始めた。
トイレに行きたいんだな、
と察したところ、案の定彼は、
うわぁーんと泣き出したかと思ったら
「ウンコが、出たい~!!」
と叫んだのでした。
ウンコを、主語にするニュアンス、
おもしろいですよね~!
(らら子) |
 |
幼稚園児だったころ。
夏休みに友達から
「しょうゆおみまいもうしあげます」
と書かれたハガキが届きました。
(マヨエ) |
 |
息子が低学年の頃、虫捕りに行って
得意気に帰ってきた‥‥。
「ママー、セミのからあげ
いっぱいつかまえたよ~」
虫かごを覗くとそこには、
山盛りのセミのぬけがらが‥‥。
(hanachan) |
 |
我が家のかわいい三歳児の
言いまつがいです。
ママ「今日、どこに行きたいの?」
子供「からあげ」
ママ「え? からあげを食べたいの?」
子供「ちがうよ!
お歌を歌いに行きたいんだよ!」
‥‥以前、カラオケに連れて行ったのが、
とても楽しかったようです。
(suzi) |
 |
2才の息子、
「ニッポン、かぼちゃ!!
ニッポン、かぼちゃ!!」
オリンピックでは野菜で競うことはナイ。
(西宮もぐもぐも) |