 |
うちの母は柔道の谷亮子選手のことを
「タワラちゃん」と呼ぶ。
それはそれで、さほど違和感がない
と言ったら失礼だろうか。
金メダルおめでとう、ヤワラちゃん。
(白帯) |
 |
アテネオリンピックを見ながら、
母が一言
「そういえばどうなった?
長嶋アテネ」
甥と一緒に爆笑!
勝っているよ。長嶋ジャパン。
(Yagen) |
 |
オリンピック、
メダルラッシュですごいですね。
女子マラソンを見ていて、ダンナが一言。
「キョロちゃん
出られなくて残念だったね」
そうだね、残念だったね、Qちゃん。
(さかいち) |
 |
昨日アテネオリンピックの
女子マラソンを見ていた時、
一位でゴールした野口みずき選手を
実況していたアナウンサーが一言。
「やりました! 野口みごと選手!
見事な勝利です!!」
‥‥なんか違うよ。
(くろたん) |
 |
尊敬する我が祖母は
今回のオリンピックを
大変楽しみに観ている。
女子レスリングの浜口京子が
銅メダルを取った時も大変喜び、
彼女のコメントにも感動しながら一言。
「本当に偉い子だよ、アニマル浜子」
ん~、ニュアンス的にも
インパクト的にも間違っていないような。
(さっさん) |
 |
今日、父が
「柔道、おしかった。
銀メダル。馳浩」
と言いました。
オリンピックに出てないし、
競技ちがうし。
(じむ志) |
 |
バタフライの山本選手の
メダル獲得のシーンを見ながら
母が言いました。
「この人の奥さん、
千葉いすずさんでしょ?」
目前に、五十鈴の文字と
大女優さんのお顔が浮かんできました。
(もと) |
 |
今日、やらかしました。
オリンピックのことを熱く語りながら
「いいよね、ナビスコジャパン!」
(なでしこカップ) |
 |
今日、アテネのバスケを
おばあちゃんと観戦しました。
ボールが日本のものになって
おばあちゃんが嬉しそうに一言。
「今、日本玉ね!」
ドラゴンボールの
元気玉を思い出した私でした‥‥。
(たっきー) |
 |
オリンピック中継。
表彰式を見ていた息子。
日の丸とともに流れる
『君が代』のメロディを聞いて、
「これ、
ロード・オブ・ザ・リング?」
‥‥違うんだけどね。
そう言えば、曲は知ってても、
こういう場で厳かに流れるのを聞く機会、
あんまりなかったもんな。
(Q太郎) |
 |
柔道の技の名前で私の好きなものがある。
袖釣り込み腰だ。
どうしても
「袖つりつみこみ腰」になってしまい
上手く言えないのが腹立たしい。
実況のアナウンサーや解説の人が
アッサリと言ってるのを聞くと、
ホントにうらやましい。
(わびすけ) |
 |
どんどんオリンピックに
ヒートアップしてゆく毎日。
オーストラリアに負けた
日本の野球チームに向かって
「フォア・ザ・フロッグはどうした!」
と叫んでいるやつが。
誰もカエルのためには
戦ってないとは思うけど。
(akiko) |
 |
まいにち仕事が遅くて
オリンピックを観られない夫に、
メールで速報を入れるのが私の役目。
「内柴、大外刈りで一本勝ち!」
と興奮した指で打ったメールが
「内柴一本刈り!」
となっていました。
どんな髪型なんでしょう。
(るーぴょん) |
 |
会社の休憩中、同僚と恋愛話で
盛り上がっていたときのこと。
彼の寝相がすごく悪いことを
愚痴ろうとして
「彼の寝技がすごくって、
困ってんねん」
と言いまつがってしまいました。
オリンピックの見すぎでしょうか。
エロカップルと言われてしまった。
(さちを) |
 |
メダルラッシュに沸く
アテネオリンピックですが、
私のダンナさんの言いまつがい。
柔道・井上選手の
まさかの4回戦敗退の試合を
LIVE中継で観て、
「まさか負けるとは‥‥。
でも、相手選手もちょっと
技の掛け捨てっぽいのが
多かったよなぁー」
って、それを言うなら
「技の掛け逃げ」なのでは?
生命保険じゃないんだから‥‥。
(ぴない) |
 |
アテネオリンピック柔道の観戦に
毎夜、血を沸き立たし叫ぶ父。
父「うわー。あれはひきょうだ。
かけ投げだ」
私「『かけ逃げ』だよ」
(しばし後)
父「あっ。またっ。
ありゃ完全なかけ捨てだ」
私「それは保険」
(さらに後)
父「あー。ちくしょう!
審判とれや、投げ捨て!」
私「『か・け・逃・げ』!!」
毎晩言っていますが、
直る気配は一向にありません。
(にっく) |