その1802
♪キーンコーンカーンコーン。
はいはい、みんな、席についてー。
静かに、静かに、し・ず・か・に!
はい、いいかー、こないだやった
テストを今日は返すぞー。
こらこら、静かに、し・ず・か・に!
例によって「珍解答」が満載で、
先生、採点しながら
ひっくり返りそうになったぞー。
愉快なのはいいことだけど、みんな、
もうちょっとがんばってくれよなー。
はい、じゃあ、呼ばれた人から取りにきてー。
岩沼~、森本~、久田~、河本~‥‥。
数年前、理科のテストを採点していると
「血液中で酸素を運ぶ役割をする成分は?」
という出題に
「ミジンコ」
と解答している生徒がいた。
正解は「ヘモグロビン」です。
(中学校の先生)
先日の社会科のテストで、
ヨーロッパ社会の経済的な統合を目指し、
作られた機関を答えよ、という問題で、
EU、と書くところを
よしわかった! と自信満々に
答案を書いたところ、
返却答案に×されていたので
驚いて見てみるとそこにはきれいな字で
「ヨU」と書いてありました。
(筋トレを怠らない男)
弟が中学の時の国語の定期テスト。
「うとんじる」を
送り仮名をつけて漢字で書けという問題で
「うどん汁」と書いた子がいたらしい。
送り仮名という言葉から教えないとね~。
(圭)
私の中学校で、国語のテストに
「拾得物」の読みがなを答える問題が出た。
漢字の苦手なAくんは、必死で
「ひろってとくするもの」
という意味をそこに見いだし、
読みがなを答える問題であるにもかかわらず、
漢字で「千円」と書いた。
(説明が悪かった)
高校の保健体育のテストで、
男性の生殖器についての問題が出ました。
「睾丸は(   )程度の大きさ」
という問題で、
「梅の実」と解答すべきところ、
「梅干し」と解答した友人。
(女子高生の認識はそんなもの)
高校のとき、
先生が口頭で言った日本語を
英単語に訳す小テストがあり、
「とうしする」という問題が出て、
正解は「投資する」→「invest」だったのですが
僕は「透視する」という言葉しか思いつかず、
「そんな単語習ったっけ?」
とさんざん悩んだあげく
「see through(シースルー)
と書いて提出しました。
(ツナミキッド)
小学校の国語の授業で、生徒の一人が
教科書の詩を朗読していた時のことです。
夏の夜の情景を描いた情緒あふれる詩で、
皆がしずかに聞いていました。
が、最後の一行、
「ホタルがすっと飛ぶ」の部分を、
その子は「ホタルがすっ飛ぶ」と
読んでしまったのです。
教室が爆笑の渦に包まれ、
その後、その子のあだ名は
しばらく「ホタル」でした。
(オマエダ)
中学時代のクラスメイトの話。
英語の中間テストで、
○×式の、単語の発音問題が5問ありました。
柔道部のOくんは、
見事に全問不正解!!
「適当に答えても1/2の確率で当たるのに
 全部はずしたのはすごい」と、
英語の先生(柔道部顧問)に大絶賛されてました。
絶賛されても嬉しくないと思うんだが‥‥。
(私は全部合ってました)
はーい、みんな、いいですかー。
返された答案はよーく見直しておくように。
ほかに「珍解答」を見つけた場合は、
下の「投稿する」ボタンをクリックして、
先生までメールしてください。
あと、まだ読んでない人は課題図書の
『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』
ちゃんと読んでおくようにー。
どうやら在庫が残り少なくなってるらしいから、
気になる人は早めに読んでおいたほうがいいぞー。
はい、じゃあ、今日はここまで。
起立! 礼! 着陸!
♪キーンコーンカーンコーン。

イラスト:しりあがり寿


2009-01-20-TUE
もどる
© HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN