ヒマなときはヒマなんですから
元祖「言いまつがい」でも読んで
その潤沢なヒマをつぶせばいいんです。
忙しいときは忙しいんですから
元祖「言いまつがい」でも読んで
ホッとひと息ついて、
リラックスしちゃったほうがいいんです。
ヒマな方も、忙しい方も、
ようこそいらっしゃいました。
最後まで、お楽しみくださいませー。 |
 |
 |
出勤時の持ち物確認。
元気な声で指差しながら、
「ハンカチ、ティッシュ、定期、
携帯、iPod、財布
時計、マクラー」
寒かったけど、
眠いわけじゃなかった‥‥はず。
(あこ) |
 |
販売員をやっていたころ、お客様から
「これ、お願いします」と渡され、
何を血迷ったか
「はい、かしこまりください」
と言ってしまいました。
「お待ちください」と
「かしこまりました」の
どっちを言うか一瞬迷ったら
両方言ってしまった。
(のり) |
 |
夫は、テレビドラマの展開が
見えてきたとき、いつも
「あれが付箋紙だったんだね」
と言う。あんまりうれしそうなので、
「それは伏線だ」とつっこめない。
(ふせんし、ふくせん、似てなくもない) |
 |
バスに乗った時、降り際に運転手さんに
「ありがとうございました」
と言う人を見かけました。
かっこよかったので
自分も真似しようと思いましたが、 「ごちそうさまでした」
と言ってしまいました。
(バス・コダガマ) |
 |
雪国に住んでいます。
先日実家に寄ったところ、父が
「この間、ほらあな作って
中で孫とミカン食べたんだ」
と言っておりました。
父よ、それはかまくらだよ。
(きらりん) |
 |
中継先のニュースキャスターが、
「現場はあそこのブルいシート‥‥
青いシートに覆われているところです」
と言いまつがってました。
その気持ち、よーくわかります。
(言いまつがい常習犯) |
 |
まもなく3歳になる息子が
なかなか言うことをきかなかった時。
そんな時によく登場するのが
「そんなことしてたらおばけがくるよー」
という脅かしのことばなのですが‥‥。
ある日、ダンナがその作戦に出ました。
「そんなことしてたら、
こばけがくるぞー」と。
は? こばけ? どうやら
「こわいおばけ」と言いたかったようです。
こばけなんて怖いどころか
かわいくて笑えました。
(諒たん) |
 |
書店でバイトしていたときのこと。
通常は「ブックカバーご入用ですか?」のあと、
客「いりません」→私「恐れ入ります」
客「お願いします」→私「かしこまりました」
というやりとりをするのですが、
ある日、混ざって
客「お願いします」 私「恐れ入りました」
と言ってしまいました。
(武士か) |
 |
僕はしょっちゅう独り言で、
「しんどい」と「面倒くさい」を混ぜて、 「しんどくさい」と言ってしまいます。
幸い、人がいないところで
ボソボソっと言うので、
まだ誰にも聞かれていません。
言った後に「『しんどくさい』て‥‥」と
自分に悲しく一人突っ込みを入れる姿も。
(l) |
 |
投稿してみようかな、と迷ってるときは、
投稿してみたほうがいいと思いますよ。
下の「投稿する」ボタンをクリックして、
記憶に残るその愉快なエピソードを
簡単なことばで書き表して、
できたところで送信ボタンを押してください。 『金の言いまつがい』と『銀の言いまつがい』には
連載の傑作がそれぞれ700以上も収録されています。
どうぞ、よろしくお願いしますー。 イラスト:しりあがり寿 |