 |
ある雨の朝の、まつがい電話です。
知らないおじさんの大声が
こちらに応答する間合いも与えぬ早口で、
「おかあちゃん、おかあちゃん!
いまバス停やけど、弁当忘れた、
弁当‥‥
あっバス来た(ガチャン)!」
20分ほど経って、2度目。
「おかあちゃん、駅着いたで!
弁当たのむわ、弁当(ガチャン)!」
おじさんの弁当は気になりますが
私は「おかあちゃん」ではありませんし、
どうすることもできません。
そして忘れた頃に、
かなり情けない声で3度目が。
「おかあちゃん! たのむわ、
つぎの電車に乗るからな!」
おじさんの勢いがすこし鈍ったスキに
ようやく口をはさむことができました。
「あの、間違い電話ですよー!」
「えっ、ナニ?
あっ電車来た(ガチャン)!」
いい年のおじさんがここまでこだわる
「おかあちゃんの弁当」。
おそらく奥さんだと思いますが、
女性として少しうらやましいです。
(るーぴょん) |
 |
外出から戻ると、
1件の留守電が入っていました。
でも、聞き覚えのない声の男性からで、
「○○という喫茶店で
待っています。
9時まで待っても
来てくれなかったら、
俺達もう終りだね」
という内容でした。
関係ない私がなんだか
ドキドキしてしまって、
思わず喫茶店の電話番号を
調べようかと思いました。
でも、同じ名前の店が
たくさんあるので止めましたが‥‥。
そんな肝心な電話を間違えるなよ~って
つくづく思いました。
(ひらりん) |
 |
つい先日かかってきたまつがい電話です。
夜中の2時に携帯がなったので、
目をこすりつつ出ると、
「○○君?」と女性の声。
「いえ、違いますけど」
「あれ? ごめんなさい間違えました」
1回目はそれで終了。
しかし、そのすぐ後にまたかかってきて、
「○○君?」とまたも同じ女性から。
「違いますよ」夜中に起こされたため、
いらいら声で答えると、
「さっき1分前に
かかってきた番号だし、
リダイヤルしてるから、
間違うわけないんですよ!」
と何故か逆ギレされる始末。
「いや、そんな人知らないし、
迷惑なんですけど!」と怒ると、
「○○君、
あんたのそばにいるんでしょ。
代わってよ!」
と、とにかくしつこい。
頭にきて一方的に切ると、
それからもずっとかかってくるのです。
何度も何度もかかってくるので、
結局電源を切ってそのまま就寝しました。
が、朝起きると2件の留守電が‥‥。
一応聞いてみました。
1件目。
「さっきの人!
そばに○○君、いるんでしょ。
あんた、○○君のなんなの?
電源切るとか卑怯よ!
ちゃんとでなさいよ!
ていうか、別にあんたと
話したいわけじゃないのよ、
あたしは
○○君と話したいんだから!
○○君、ちゃんと話そうよ‥‥。
いつも、○○君は
『俺がお前を好きばっかりで、
お前はそうじゃないんだ』
って言うけど‥‥
そんなことないんだよ‥‥
あたしだって、
あたしだって、○○く」
プー。時間切れ。
肝心の告白部分が気になり、2件目へ。
「○○君‥‥ひどいよ、
いくら電話に
出たくないからって‥‥
女の人代わりに出すなんて‥‥
そんなに嫌わなくたって、
私、責めたりしないよ。
(鼻水をすする音がしてました)
お金の事はもういいから‥‥
また電話するね‥‥」
結局、この後、
電話はかかってこなかったんですけど、
まつがいに気付いたんでしょうか。
そして、女泣かせで借金野郎の○○君。
気になります。
(原美弥子) |
 |
あれは初めて携帯電話とやらを
手にした大学1年生の夏。
るんるん気分で日々をすごしていました。
とはいっても、まだまだ
持っている人の方が少数派だった当時。
そうそう電話がかかってくることもなく、
発信のみという状況でした。
そんなある日のこと、
留守電のマークが点灯! 早速再生。
「あ、もしもし? ○○子?
あのね、明日の授業、
課外になったから。
大切だから、
連絡網ちゃんと回してね!」
という声が。○○子さんではない私は、
連絡網がきちんと回されたのか
知る由はありません。
(相手は公衆電話だった) |
 |
学校では「電話連絡網」ってのがあって、
授業の変更のお知らせや、
行事の可否などを回すことになっている。
ある日、
「○○(姓)くん、お願いします」
という電話があり、
電話を取った小5の妹は、
「くん」を頼りにたまたま在宅の
中2の次兄に電話を代わる。
「はい。俺。代わりました」
と、次兄は内容をメモる。
で、自分の次の人へ連絡した。
その後、5人くらいまわったあと、
最後の人が最初の人に
「連絡が行き届きました」
みたいな締めをすることになっている。
と、ところが、
「そんな連絡をした覚えはない」
ってことになって‥‥。
原因究明‥‥最初に妹が次兄宛ではなく、
中3の長兄宛のものを伝達ミスしたのね。
っていうかぁ、
かけてきたクラスメイトも
疑いもなく伝言するか?
そ、その前に次男よ、
友人かどうかわからんのぉ?
ちゅう話よね。
再び、連絡取り消しのため
電話連絡網稼働になったのでした。
(声がそっくりな息子たちの母‥‥) |
 |
仕事を終え、携帯をみると
知らない番号での着信履歴があった。
イタズラ電話かと思ってたら、
留守電マークが。
「えー、変なメッセージだったら
イヤだなぁ」
と思いながら恐る恐る聞くと‥‥。
「もしもし、わたし~。
こうちゃん、
家のカギ壊すのよろしくね~」
もちろん、私はこうちゃんではない‥‥。
が、それよりも
「家のカギを壊すのよろしく」
って何~~?? 謎だ‥‥。
(042局に住んでる友達はいない) |
 |
一人暮らしを始めた
初めての夜のことです。
帰宅すると留守電に
メッセージが入っていました。
記念すべき第1号のメッセージは、
「○○百貨店でございます。
ご注文いただいていた
黒のランジェリーが
まいりましたので‥‥」
間違い電話でした。
そんなものは注文してないぞー。
(もも) |
 |
うちでも、年に1、2回
「間違い電話の留守電」入ってます。
必ず同じおばあさんで
「○○ですが、上寿司5人前」とか
「特上4人前」とか注文しています。
「まだ届きませんが」
と入っていない所をみると、
途中で気づくのでしょうか?
その点、知りたいです。
(松竹梅) |
 |
友人宅の電話は受信した電話番号のみが
表示されるタイプだそうです。
ある時、見知らぬ男性から
「○○さんですか?」との電話。
しかしそれは彼女の名字とは
違っていたので、
丁重にまつがいを伝えて
電話を切りました。
その後、母親の携帯に
電話することになった彼女は
普段のように履歴から番号を選んで送信。
ところが
「はい」と電話に出たのは男性の声!
しかもこの声‥‥?
そうです、彼女は
まつがい電話をかけてきた方に
まつがい電話をかけてしまったのです!
「あの‥‥間違えました」
今ここに気まずい縁が完成しました‥‥。
(えぬのひと) |
 |
私のところには、
まつがい電話にも変なのがありますが、
何しろ今までで一番びびったのが、
まつがいファクスです。
ある日帰宅したら、ファクシミリから
ロール紙が延々とのびて、
床にとぐろを巻いていました。
設計図なんです。
それも、戸建とか、店舗とか、
ありきたりなものじゃなくて、
かーなーり巨大で特殊な建造物。
日本中探しても
100軒もないようなもので。
こんなんまつがっていいんかい、
と思うような。
番号を手入力してまつがえたんだな、
と思い放っておいたら、
次の日も大々的に入っていたので、
発信元に電話しました。
結局、受取側の会社の人が、
発信元の会社の人に、
まつがった番号を教えていたらしいです。
そして昼間不在の我が家には、
そのお詫びがまた
ファクスで入っていたのでした。
‥‥詫びはいいから紙をくれ。
(すみさん) |
 |
我が家の玄関のインターホンは、
独立型ではなくて、
電話と兼用タイプです。
もちろん、電話は電話らしい着信音。
インターホンは『ピンポーン』です。
ある日、帰宅時に鍵をあけてもらおうと
『ピンポーン』したところ、
今は亡き祖母が
祖母「はい○○でございます」
私 「あ、△△(自分の名前)です」
祖母「うん」
しばし沈黙。
私 「かぎ開けてほしい」
祖母「あんた、いまどこ?」
私 「玄関ですけど‥‥(大爆笑)」
(かよ) |
 |
夜中の1時過ぎに私の携帯が鳴りました。
既に寝ていた体を起こして出てみると、
「ママ? どこにいるの?
ママ?」
と、4~5歳くらいの男の子の声‥‥。
5歳の男児を育成中のワタクシ、
横でイビキをかく息子を横目に、
「ママじゃないよ? 違うよ?」
と言って電話を切りましたが、
間もおかずに再度の電話。
「ママ? 何してるの?
帰ってきて? ウェ~ン‥‥」
市外局番から察するに、
かなりの遠方からの電話のようであり、
オバチャン、この子が不憫でたまらず、
「オバチャンがいるよ?
お布団に入ってごらん? ね?
もうすぐママ来るから、
ネンネして待っていようね?」
その言葉に
「うん、うん。‥‥ス~」
と、可愛く寝息を
立てはじめたボクちゃん。
でも、その後も気になって気になって、
その晩はなんだか
眠ることができませんでした。
ママは無事に帰ってきて
くれましたかぁ~!!!?
(飲み会は気をつけよっと) |
 |
ある日、1本の電話が‥‥。
電話の人「Y病院ですか?」
私 「違います」
電話の人「Y病院じゃ
ないんですか?」
私 「ええ、違いますよ」
電話の人「104に問い合わせして
かけたのに!」
かなり怒っている様子‥‥。
電話の人「Y病院は何番ですか!」
行きつけの病院だったので、
診察券で調べて教えてあげました。
(スピカ) |
 |
何回か「救急車を1台」
とお願いされました。
急ぎのかたは119番にかけてください。
(ケロ) |