 |
何年か前、家族と外を歩いてた時に、
あるポスターを見つけました。
それはキンキキッズが
献血を推進している内容でした。
それを見た僕は、
「あ、ケンケケッツだ」
と言ってしまいました。
(タケト) |
 |
最近、前歯を入れ歯にした父は
時代劇の話をしながら
「あいつ、ヤクシャ広司に似てるよなー」
と、鼻息荒く言いました。
その入れ歯、合わないの?
(役所さんは役者だよ) |
 |
ある日の母の言いまつがいです。
「お母さんね、今あの曲好き。
ほら、朝のドラマのやつ歌ってる子、
シャーミー?」
自信満々で歌姫の名前を
ひっくり返しました。
(朝の連ドラ主題歌はMisia) |
 |
私のご主人様は、
サイモンとガーファンクルのことを
「サイモンとフィンガーファイブ」
と言いまつがいました。
こうして文章にして初めて
「ガーファ」
が共通していることに気づきました。
(小桃) |
 |
先日、友人と池袋の
東急ハンズに買い物に行く途中、
マヤ・アステカの末裔チックな
民族衣装を着た
中南米出身の男性のバンドが
郷愁を感じさせるおなじみのメロディーを
奏でていた。そこで友人、
「なんか懐かしいよねー、
『アンデスは飛んでいく』って!」
それは飛ばねーだろ。
(neutral_blue) |
 |
ついこの間、僕の学校の先生が
変な言いまつがいをしてしまいました。
道徳の時間、野球選手の
桑田と清原の話をしていた時でした。
「桑原と清田は‥‥」
せ、せんせい! それ誰ですか?
(綿) |
 |
少し前に終わったドラマ。
そのCMを見ていた父が、
「『彼ツバ』って
どういう意味やろうか。
なんか汚い感じするなぁ」
とぶつぶつ言っていた。
どうしてわざわざ右から読むんでしょう。
(正解は『バツ彼』) |
 |
ともだちと昔のアニメについて
話していたときです。
とつぜん友人が
「『ニヒルの不思議な旅』
あれすきだった!」って。
ニルスだよ!
(やなぎ) |
 |
DVD大好きの3歳の息子が、
「見たい、まじょ見たい」
と言うから
魔女の出てくるものを
ピックアップしたら違うと言う。
本人に選ばせたものを見たら『美女と野獣』。
「『美女と野獣』でしょ?」
「うん、『まじょとびじゅう』」
『魔女と美獣』。美しい獣。見てみたい。
(けけおまま)) |
 |
うちの5歳の娘は
『8匹ワンちゃん』です
(93匹足りない) |
 |
美容院で美容師さんとお話していたとき。
「そういえば、ん~あれ、
なんだったっけ、あのマンガ」
「どんなの?」
「あ! 思い出した、
『謎のサラリーマン』!」
美容師さんの眉が
「なにそれ!?」ってなりました。
『笑うせえるすまん』ですよね。
またやっちゃった。
(8810) |
 |
友達から聞いた話です。
小学生か中学生の頃、
学校に漫画を持ってきて
読むのが流行っていたそうです。
しかし、ある時ついに漫画が見つかり、
全校朝礼で校長先生がその漫画を片手に、
ビシッと威厳を持って
こう言ったそうです。
「学校に漫画を持ってきて読むなんて、
いけません。二度とこういう漫画を、
学校に持って来ないように。
この‥‥
『北斗のこぶし(拳)』!」
‥‥校長先生、説教台無し! 残念!
(もっち) |
 |
京都の街を散策した姉を車に乗せて
御池通りを走り
市役所前あたりを通過中のこと。
「あっ、その先に
明智小五郎が死んだ所って
書いてあったよ~!」
車内には一瞬沈黙が‥‥。
「あの~、桂小五郎って
書いてなかった?」
(僕の名前は《コナン》) |
 |
私が小学生のとき、塾にペンケースを
置いてきてしまいました。
当時流行っていた、
サンリオキャラクターの
「けろけろけろっぴ」のペンケースです。
母が塾に電話で確認しようとした際、
「うちの子がそちらで
けろけろっぴのふでばこを
置いてきてしまったんですが‥‥」
と言いまつがえていました。
「けろ」が1つ足りないだけで
とても気持ちが悪かったです。
(ポコ太郎) |
 |
私は昔、「赤いきつねと緑のたぬき」を
「赤い緑ときつねのたぬき」
と言いまつがったことがあります。
言った後で自分でも
何か変だとは思ったのですが、
なにが変なのか一瞬わかりませんでした。
(ほたて) |