 |
小6の理科のテストで
「マメ科の植物をあげなさい」
という問題があった。
うちの息子は答えの欄に大きく
「スーピートウ」と書いていた。
‥‥もしかしてスイトピーのこと?
(hanachan) |
 |
小学5年生の時の言いまつがい
歴史のテストがありました。
問題「邪馬台国の女王の名前は?」
友人の答え
「エルダベス」
それに対しての先生のコメント
「それをいうならエリザベス。
更にそれも間違い。答えは卑弥呼。
ダブルで間違い。残念!!」
(みにむ) |
 |
中学のとき、
歴史が大好きだったにもかかわらず、
期末テストで「冠位十二階の制」を
「冠位十二階の性」と記入し、
先生から性の目覚めだな‥‥
という目で見られつつ
答案を返却されたのが
今でも思い出されます。
後々ノートを見返したらノートにも
「冠位十二階の性」
と赤ペンで書いてあった。
ごめんよ、聖徳太子。
(ふるぽん) |
 |
中学1年生の歴史のテストに、
「縄文時代の代表的な
住居の名前を書け」
という問題が出題され、私は
「竪穴住居」と解答欄に書いた。
しかし返ってきたテストには
バツのマーク‥‥。
慌てて先生の所へ行って確認。
「注意して漢字を書け」と言われ、
もう一度その解答欄を見るとそこには
「竪穴住民」。
この間違いで100点が取れませんでした。
(マイコ) |
 |
中学の頃、国語のテストで、
「竹取物語の作者は?」という問題に、
「作者不明」が正解なのに、
「作者がいない」
と書いてしまいました。
当然、バツでした。
(タケト) |
 |
英語の長文問題、
試験終了間近で読む時間がなかった私は、
設問にだけざっと目を通しました。
「村人はなぜ笑ったのか」
という問題があったので、
なんだか知らないけどとりあえず
「おかしかったから」
と答えておきました。
三角で何点かもらえました。
大丈夫か、日本の英語教育。
(ぎょもこ) |
 |
姪から聞いたはなしなのですが、
小学校で勉強はよくできるんだけれども
ちょっときどりやの友達が社会の時間に、
「ローマ法王が元首の国の名前は?」
と聞かれて、
「はい!」
とさっそうと手を上げ、当てられて、
「バカチン帝国です!」
と答えたそうです。
(motoyasu) |
 |
小学生の時、弟の友人はグループ日記に
「きょうはつりにいって、
30メートルもある
アブラゲをつりました。
味はとてもよろこびました」
と書いていました。先生から、赤で
メートル→センチメートル、
アブラゲ→アブラメ、味→妹、
と訂正が入っていました。
(ぎょもこ) |
 |
高校時代の国語の時間。
テストの答案用紙が返ってきて、
「胡散臭い」の読み方の
問題があったんだけど、あたしは、
「うさんくさい」で、丸をもらいました。
その時、先生が一言。
「ここの答え、
『こしょうくさい』って
書いたやついたよ」
まあイメージ的に
読めなくもないんだけどね‥‥。
(かのん) |
 |
昔社会科の模試で
「環境○○○○○○」の
○に入るカタカナ6文字の
言葉を問われたとき、
苦し紛れに「フェミニスト」と書いた。
休み時間になって隣の席の子が友達に
「あたしわかんなくて
フェミニストって書いたよー」
と言っているのを聞いた。
握手を求めたい気分だった。
(譲) |
 |
高1の娘が学校で聞いてきた話。試験で
「√(ルート)3が
無理数になることを証明せよ」
という問題が出て、
「ならないと
『富士山麓オウム鳴く』の
意味がなくなるから」
と答えた生徒がいたそうです。
ナイスだけど、惜しい!
「富士山麓‥‥」は√5だ‥‥。
(頑張れ受験生!) |