ネパールの首都・カトマンズ。
その南を東西に流れるバグワティ川の対岸に、
ネパール第三の都市であり、
古代からつづく古都・ラリトプルがあります。
またの名前をパタン(ネパール語)、
あるいはヤラ(ネワール語)。
市内中央のダルバール広場を中心とした一帯は、
16世紀から18世紀にかけて建てられたマッラ王朝の遺構。
旧王宮、寺院が立ち並び、1970年代にいちはやく
ユネスコの世界遺産に登録された場所です。


2008年まで王政がしかれていたネパールでは、
王侯貴族たちへの献上品が
いろいろな民族の手によってつくられてきました。




100を超える民族と93の言語があるといわれる
多民族国家のネパール。
民族、そして家によって
代々職業が受け継がれてきましたが、
そのうちのひとつであるスヌワール族は、
王族や貴族のために宝石の加工や
金銀細工業を営んできた一族でもあります。
その末裔であるインドラ・マン・スヌワールさんは、
共和国となったいまでも、
ラリトプルが王政時代につちかった
芸術的な手工芸の伝統を絶やさぬよう、
ていねいに職人をそだてながら、
ひろく世界につたえていくことを仕事としている人です。
「ほぼ日」とは、「ほぼ日のくびまき」の
“とめるショップ”をつくるときに、
相談にのってくださったのが、ご縁のはじまり。
そのときは、インドラさんのネットワークで
伝統的な技をもつ職人のいるボタン工房を
ご紹介いただき、
水牛の角や骨を加工してつくられたボタンを使った
アクセサリーをつくりました。

インドラさんのまわりには、
いろいろな民族の、いろいろな職人がいます。
じゅうたんを織る人たち、
糸をつむぐ人たち、
布を織る人たち、
銀細工をする人たち、
マンダラを描く人たち、
仏像を彫る人たち、
建造物をつくる人たち‥‥。
けれどもそれは、ネパール近代化の波のなかで、
ほうっておけば、もしかしたら
途絶えてしまうかもしれないものでもある。
「技術」と「伝統」そして長くつちかわれた
それぞれの民族のDNAに刻まれているはずの
「美意識」という財産は、後世にのこさねばならない。
そんな気持ちで東奔西走しているのが、
インドラさんなのでした。
そしていつしか「ほぼ日」では、次回もぜひ、
インドラさんのネットワークをいかして、
あたらしい何かを、いっしょにつくりましょう!
という話になっていったのです。

そのインドラさんには、
じつはもうひとつの顔があります。
それは、世界的に有名な、ネパールのアートと、
アンティーク・ビーズのコレクターだということ。

金銀細工業を営んできた一族に生まれたインドラさんが、
なぜ、アンティーク・ビーズの世界に魅せられたのか。
そのお話を、次回から前後編でお届けします。

(続きます)

2013-12-05-TUE


 
写真 菅原一剛(モデル写真/商品写真) 武井義明(ネパール取材)
協力:株式会社シグマ(SD1 Merrill)/ストロベリーピクチャーズ/フルーヴ