ハブの棒使い。 やればできるか、晴耕雨読。 |
その7 クッカルに雨の大切さを教わった話 すべての動物にあてはまる規則があります。 覚えておいてソンはしません。 もっともトクするかどうかは何とも言えませんが。 それは―動物が生活しているところには必ずエサがある! なあんだ、そんなことという声が聞こえてきそうですね。 当たり前のことですが、実は意外と忘れがちなのです。 家にゴキブリがたくさんいるようならば 好物の残飯や生ごみがたくさんあるということです。 家のまわりに野良猫が何匹も住みついていれば 誰か近所の親切な人が食べ物を与えているのでしょう。 そうそう、当たり前のことですね。 さて、奄美にはアカショウビンという名の カワセミ科の夏鳥が数多く渡来します。 地元でクッカル、本土で雨乞い鳥とも呼ばれる人気者です。 鳥の体長は嘴の先端から尾の先端までをはかります。 人間で言えば、顎を突き出して空を仰いだ姿勢の 鼻の先からお尻の一番たるんだ部分までに相当します。 アカショウビンの体長は28cmくらいでその約1/3が嘴です。 不格好なほどに嘴が大きい。 おまけに全身が臆面もなく赤い。 正確に言えば赤というより朱、赤鉛筆のvermilion。 声がまた輪をかけて特徴的。 よくとおる大声で朝夕、キョロロロロロロと鳴くのです。 この声をクッカルルルルルルと聞いてクッカル、 雨の前に鳴くという俗説で雨乞い鳥というわけです。 巨大な嘴にど派手な体色、一度聞いたら忘れない声と 三拍子そろった多くのバードウォッチャーの憧れの鳥です。 そんなアカショウビンですが、 奄美ではこの季節いたるところでその声や姿に遭遇します。 はじめの規則を思い出してください。 ここにはアカショウビンのエサがそれだけ豊富なわけです。 彼らの主食はカエルやトカゲ、サワガニなどの小動物です。 つまり、カエルなどの生物が十分にいることがわかります。 では、なぜそんなにカエルがたくさんいるのでしょうか? そう、エサの昆虫類が豊富に生息しているからです。 昆虫類のエサはさまざま、肉食もいれば草食もいますが、 つまるところ植物相が豊かだから、昆虫も多いのです。 で、植物相が豊かな一因は、水が豊富だからでしょう。 なにしろ奄美大島はあきれるほど降水量の多い島ですから。 こう考えると、いやな梅雨もこわい台風も冬場の長雨も なんだかとっても許せるような気分になってきます。 そもそも梅雨を恨んでも土台詮無きこと。 いっそ、雨乞い鳥とともに雨を楽しむことにしましょう。 |
2000-06-26-MON
戻る |