![]() |
ハブの棒使い。 やればできるか、晴耕雨読。 |
その15 日の当たらない森と日を当てる人 世の中にはいろいろな専門家がいるものです。 よくもこんな地味な生き物に日を当ててと感心します。 わたし自身大学で動物生態を学びアメンボを研究していた というと奇異の目で見られることもありますが、 同じ生態学でも植物生態となると未知の領域です。 奄美大島の最高峰湯湾岳694mに麓から登ったときのこと。 一帯は亜熱帯照葉樹林で天然記念物に指定されています。 なにしろ3000mm近くに達する年間降水量がはぐくむ森は、 鬱蒼ということばが文字通りに似合う むせ返るような原生林なのです。 そのときはバードウォッチングが主な目的だったのですが、 イタジイやアマミアラカシ、タブノキ、イジュ等の木々の 緑濃い葉に邪魔されて、ろくに鳥を観ることもできません。 じっとりと汗みどろになりながら、 行きに3時間、帰りに2時間ほど時間をかけて登りました。 さて、ぼちぼちくだり終わろうかという頃、 道端にふたりの学者風の人がたたずんでいます。 そういえば、登るときにも近くですれ違った覚えがある。 なんとその二人組、わたしが5時間かけて頂上往復する間 数100mくらいしか移動していないのです。 換算すると、時速40~50mくらい。 赤ちゃんよりもはるかに遅い。 で、気になるふたりの正体はシダ類の専門家だったのです。 シダがたくさんありすぎて、ひとつひとつ見ていくと どうしたって前に進まないらしい。 「ちっとも見飽きませんよ」のひと言には仰天しました。 絶対見飽きます、普通の人は! 奄美にはなんでも280種ほどのシダ植物があるそうです。 ワラビとゼンマイ、それも食べられる若芽の状態でしか 見分けられないわたしのようなシダ音痴でも、 圧倒されるすごいシダもあります。 ひとつは高さが10mを超える木生シダのヒカゲヘゴ。 奄美観光の目玉スポットのひとつ、名瀬市の金作原では このヒカゲヘゴの群落に出会えます。 「ヤシか?」と見まがう巨大なシダで、 葉の部分の長さが3mを超える大きさです。 古くなった葉は幹から剥落し、跡が鱗のようで生生しい。 もうひとつは樹幹や岩上に着生するオオタニワタリ。 湿った薄暗い林の苔むした大木の幹や枝から 1mほどの剣型の葉が四方に垂れ下がっています。 直射日光が当たらない常緑広葉樹の森は着生植物にとって 楽園のような環境なのでしょう。 ヒカゲヘゴやオオタニワタリが繁茂する森は そりゃあもう、ジャングル気分満点です。 シダ好きの方もそうでない方も、ぜひ一度どうぞ。 |
2000-08-22-TUE
![]() 戻る |