ハブの棒使い。 やればできるか、晴耕雨読。 |
その15 日の当たらない森と日を当てる人 世の中にはいろいろな専門家がいるものです。 よくもこんな地味な生き物に日を当ててと感心します。 わたし自身大学で動物生態を学びアメンボを研究していた というと奇異の目で見られることもありますが、 同じ生態学でも植物生態となると未知の領域です。 奄美大島の最高峰湯湾岳694mに麓から登ったときのこと。 一帯は亜熱帯照葉樹林で天然記念物に指定されています。 なにしろ3000mm近くに達する年間降水量がはぐくむ森は、 鬱蒼ということばが文字通りに似合う むせ返るような原生林なのです。 そのときはバードウォッチングが主な目的だったのですが、 イタジイやアマミアラカシ、タブノキ、イジュ等の木々の 緑濃い葉に邪魔されて、ろくに鳥を観ることもできません。 じっとりと汗みどろになりながら、 行きに3時間、帰りに2時間ほど時間をかけて登りました。 さて、ぼちぼちくだり終わろうかという頃、 道端にふたりの学者風の人がたたずんでいます。 そういえば、登るときにも近くですれ違った覚えがある。 なんとその二人組、わたしが5時間かけて頂上往復する間 数100mくらいしか移動していないのです。 換算すると、時速40〜50mくらい。 赤ちゃんよりもはるかに遅い。 で、気になるふたりの正体はシダ類の専門家だったのです。 シダがたくさんありすぎて、ひとつひとつ見ていくと どうしたって前に進まないらしい。 「ちっとも見飽きませんよ」のひと言には仰天しました。 絶対見飽きます、普通の人は! 奄美にはなんでも280種ほどのシダ植物があるそうです。 ワラビとゼンマイ、それも食べられる若芽の状態でしか 見分けられないわたしのようなシダ音痴でも、 圧倒されるすごいシダもあります。 ひとつは高さが10mを超える木生シダのヒカゲヘゴ。 奄美観光の目玉スポットのひとつ、名瀬市の金作原では このヒカゲヘゴの群落に出会えます。 「ヤシか?」と見まがう巨大なシダで、 葉の部分の長さが3mを超える大きさです。 古くなった葉は幹から剥落し、跡が鱗のようで生生しい。 もうひとつは樹幹や岩上に着生するオオタニワタリ。 湿った薄暗い林の苔むした大木の幹や枝から 1mほどの剣型の葉が四方に垂れ下がっています。 直射日光が当たらない常緑広葉樹の森は着生植物にとって 楽園のような環境なのでしょう。 ヒカゲヘゴやオオタニワタリが繁茂する森は そりゃあもう、ジャングル気分満点です。 シダ好きの方もそうでない方も、ぜひ一度どうぞ。 |
2000-08-22-TUE
戻る |