HABU
ハブの棒使い。
やればできるか、晴耕雨読。

その16 真夏の夜の夢

源平で思い出すのは何ですか?
合戦? 軍記物? 落人伝説?
確かにここ奄美にも平家の落人伝説が残っていて、
ゆかりの史跡や神社が散見されます。
しかし、ここで取り上げたいのは歴史上の事柄ではなくて、
蛍なんです、昆虫のホタル。

日本を代表するゲンジボタルとヘイケボタル。
観たことがない人でも、名前くらいは知っているでしょう。
この2種があまりに有名過ぎて誤解も与えているのです。
ホタルの成虫は光ると思ってませんか?
とんでもない! 
光るのは夜行性のホタルのみ。
昼行性で光らないホタルのほうが種類は多いのです。
次に、ホタルは成虫が光ると思ってませんか?
大間違い! 
成虫が光らない種類でも卵や幼虫は光ります。
じゃあ、ホタルの成虫は水を飲んでると思ってませんか?
「こっちのみ~ずはあ~まいぞ」というあの童謡で。
これもハズレ!
なるほど多くのホタルは成虫になったら食事をとらず、
残った命をすべて生殖に懸けます。 
発光はそのための雌雄間のコミュニケーション手段です。
逆にこれを悪用して他種のホタルの発光パターンを偽装し、
近寄ってきたホタルを食べる肉食ホタルも外国にはいます。
恐るべき知能犯といえます。
さてもうひとつ、ホタルは清流に住むと思ってませんか?
オーマイゴッド!
水棲のホタルはヘイケ、ゲンジにクメジマボタルくらい。
大多数は陸棲の貝類、カタツムリなどを餌にして育ちます。

だから、奄美大島ではホタルを観に、山に行くのです。
主役はキイロスジボタル。
体長4mmくらいの小さな黄色いホタルです。
7月から8月、夜の森ではこのホタルの乱舞が見られます。
小さな体なので、光も弱め。
大きさも明るさも2等星くらいの感じです。
それが点滅しながら森の木々の間を浮遊する。
かそけき光をじっと見つめていると、
自分の体もふっと浮くような幻想感覚に襲われるのです。

おりしも空には満点の星。
同行した星の達人に夏の大三角形を教えてもらいました。
織姫星(琴座のベガ)と彦星(鷲座のアルタイル)が
天の川をはさんで向き合っています。
無数の星、また星。
視界の端を星がひとつ流れた。
と思うと、天から降ってきた。

正体はキイロスジボタルでした。
極上の幸福感。

2000-09-03-SUN
HABU
戻る