ハリさんがTシャツ作ってるうっ!
読者にプレゼントするためなんだってよー。

Tシャツボディのサンプルが届きました。

みなさんこんにちは。ジャコメッティです。

鼠穴に、今回作る2周年Tシャツのサンプルが届きました。

手作りTシャツっていうんだから、
オリジナルボディ(つまり、Tシャツの形そのものから
作るってことですね)なのかと思った方も
いらっしゃるかも知れませんが、さすがにそれは大変です。
とりあえず、市販のものを使うことにしました。

でも、オリジナルボディ、夢ですねえ。
生地は天竺綿の分厚いやつ。もう極上ってカンジの使って。
形はねえ、胴回りはけっこうゆったりしてて、
でも袖は細くしたいな。
あ、ぼかあ長袖好きだから長袖にしよう。
んで、胸の真ん中にちょこっと小さく
「1101.com」なんて入ってたりしたら...
ああ。ああ。

まあそれは将来的にやるとして、
いやほんとにやろうと思ってますけど、
今回はプリントのみでいきます。

市販のTシャツとはいっても、メーカーによって
形や生地、サイズなど、けっこうちがってて、
このチョイスもまた、なかなか楽しいものなんですよ。

メーカーは、ヘインズ(Hanes)、アンビル(Anvil)、
オニータ(Oneita)、
フルーツ・オブ・ザ・ルーム(Fruits of the loom)
ユナイテッド・スポーツ(United Sports)なんかが
有名です。
ショップで売ってるプリントTシャツで、
オリジナルボディじゃない場合は、
これらのブランドのボディを使用していることが多いです。
ほぼ日Tシャツは、たしかオニータ使ってたかな。

ヘインズは、サイズの感じ、首回りのしまり方なんかは
すごくいいんだけど、洗っていったときの生地の感じが
あんまり好きじゃないかなあ。
その点、ユナイテッド・スポーツは
洗ったときもいい感じだし、何よりも、
いくら洗っても首まわりがヨレない、という
すごい美点があります。
首まわりのヨレ、気になりますよね。
いくら気に入ってるTシャツでも、
首がヨレヨレだと着る気しなくなっちゃいますもんねえ。
ただ、もともとの首回りが、ややゆったりしてて、
それがちょっと気になるんです。
ぼくみたいに痩せた人が着ると、
なんだかだらしなくなっちゃう。
やはり首回りはビシッといきたいですよね。

今回、どれでいこうかと思ったのですが、
やはり2周年記念のスペシャルなTシャツだし、
信頼しているアンビルでいくことにしました。
ぼくが考えるアンビルのいいとこは、
「形がいい」ということと、「生地の厚さ・密度」、
それから、縫製に綿糸を使ってることなどです。
ふつうはスパン糸だったかな。
綿糸だと、たとえば白いTシャツを、
あとで好みの色に染める、というような場合、
染まりやすくていいんですよ。

あのう、こういうこと書いてると、
なんかアパレル業界にいたのかと思われそうだけど、
ぜんぜんそんなことはないです。
単なるマニアというか、そういった感じですねー。
好きでいるうちに、自然にこういうことも
耳に入ってきたっていうだけなんです。

そうそう、最近知って驚いたんだけど、
ぼくはTシャツってアメリカ生まれだとばっかり
思ってたんだけど、ちがうんですって。

アメリカが第一次世界大戦に参戦して、
たくさんの兵士がヨーロッパに渡ったんだけど、
彼らに支給されてたウールの下着って、
肌にチクチクしたんですって。
そんで、彼らは現地にある、フランスの半袖シャツを
着るようになったらしいんです。
その辺にあったものだから、どれもいいかげんな作りの
お粗末なシャツで、広げるとT字型になるんで、
Tシャツと呼んだらしいです。

でもなぜか、みんなこれが気に入ったらしくて、
戦後に制服化が検討されたそうです。
その結果、1930年代の末から、
米国軍用の下着として兵士に支給されるようになったと。

意外でしょ?おフランスの生まれだったんですねえ。
でも、がんがん活用して、いま現在の意味でいう
「Tシャツ」化させたのはアメリカの人なので、
まあ育ての親はアメリカと言ってもいい気もします。

ん。話がそれました。

今回のTシャツですが、
まだプリントする部分のデザインがはっきりしてないので、
男性用、女性用ともに、良さそうな色をいくつか選んで、
一枚づつ買ってみました。


後列が男性用で、左から白、黒、赤、ネイビー、
前列が女性用、左からイエローヘイズ、ネイビー、
フロストピンク、黒、赤、白。
わりと基本的な色を選びました。


いろいろあって迷っちゃいますねー。
これを見ながら、この色ならこんなのがいいかな、とか
こういうデザインにして、
この色でいくのはどうだろう、とか
なんとなく想像しはじめました。

ぼくのなかでは、だいたい固まってきましたよ。
次回、デザイン案をご紹介しようと思います。
お楽しみに!

2000-06-24-SAT

BACK
戻る