キャベツをまるごと食す。
~キャベツ1玉をどう調理するか?~
「キャベツ畑人形」はかわいくなかったが
キャベツそのものは、たいへんかわいいのう。
わしは食材はみんなかわいいと思うし、どこか遠くの場所から
わが食卓にたどり着いたことをありがたいと思っとるのじゃが、
今日はキャベツを格別にひいきじゃ!
おお、かわいい。
さて、昨日発表したふたつの課題、
A)キャベツだけで、うまいパスタソースは作れるか?
B)キャベツ1玉を、どう料理するか?
に、多数のメールが寄せられた。
さすが自炊人たちじゃ!
ただ、投稿にはややかたよりが見られ、
Aはまだまだ苦戦中といったところじゃな。
もう少し皆の解を待つことにしようかの。
今日は、多数の案が寄せられたBについて、
進めていこうと思う。よろしいかな?
レシピは、おおまかに
「キャベツ1玉を使っていろんな料理をつくる」複数派と
「キャベツ1玉を単品料理で使い切る」単品派に
分けられた。ではまず複数派からじゃ!
●わたしは、いつもまず半分使って、餃子をいっぱい作り、
残った4分の1で浅漬け(きゃべつだけだと
淋しいですが、きゃべつしかないときは
ゆかりを揉みこんで漬けます。)を作り、
残った4分の1のシンを残して櫛形に切ったきゃべつと、
にんじんと、ソーセージとたまねぎとコンソメで
スープを作ります。
野菜はごつめに切ると、おかずスープになります。
ソーセージじゃなくて、
鶏肉を入れるとちょっと豪華になります。
それでも余ったら、ちょっと深めのお皿に
バターかサラダ油を塗って、
千切りのきゃべつをこんもり盛ったその中に、
たまごを割り入れ、黄身に爪楊枝で2,3こ穴をあけ、
塩こしょうし、電子レンジで1分半加熱すると、
巣ごもり卵のできあがり。
マヨネーズをかけて、朝ご飯のお供にどうぞ。
(渡辺 亜希子)
わしは、最後の「巣ごもり卵」が気に入った!
電子レンジは、じつはこのコンテンツ初登場じゃが、
持っとるひとも多かろうて。
レンジのないひとは、アルミホイルにうすく油をしき、
おなじようにキャベツと卵をのせ味をつけて、
包んで、フライパンにおき、
フタをして弱火でじっくり(10分ほどかのう)
蒸し焼きにするとよいじゃろう。

渡辺殿の「浅漬け」の詳細は
次の自炊人が、「餃子」についてはその次の自炊人が
こと細かに解説してくれておるぞ。
なんとすばらしき連携プレイ哉!!
●きゃべつ1玉を料理しましょう!
1. きゃべつの浅漬け
材料 キャベツ 4分の1
きゅうり 1本
大葉、しょうが、適量
白ごま 少々
きゃべつはざく切りにしきゅうりは薄切りにする。
しょうがを針しょうがにし、大葉は千切りにする。
ボールに全てをいれ塩を振る。
重しをして2~3時間で出来あがります。
仕上げにしろゴマを振って出来あがり。
2. きゃべつのトマトスープ
材料 きゃべつ 2分の1
玉ねぎ 1コ
ベーコン又はフランクフルト 適量
パスタ用トマトソース 2缶
コンソメ 1個
きゃべつはざく切りにし、
たまねぎは1センチ厚位に切ります。
ベーコンは適当な厚さに切ります。
ナベに材料を入れ、トマトソースと同量の水をいれて
火にかけます。
沸騰したらコンソメとトマトソースをいれて
弱火で煮て材料が柔らかくなつたら出来あがりです。
お好みでシーフードミックスを入れても美味しいです。
(ベーコンの代わりにです)
3. きゃべつの卵とじ
材料 きゃべつ 4分の1
さつまあげ(大きさにもよりますが)2~3枚
たまご 2個
そばつゆ
きゃべつ、さつまあげは一口大に切ります。
きゃべつを入れひたひたのみずをそそぎ、火をつけます。
沸騰したらさつまあげとそばつゆを入れ中火にします。
さつまあげに味が付いたらたまごを溶いてなべにいれ、
一煮立ちしたら火を止めて出来あがりです。
(わんちゃん)
さつまあげは味がついておるから
キャベツがしんなりし始めたら卵を入れるくらいでも
味はだいじょうぶじゃろうな。
そばつゆでは甘すぎるというひとは、
だし汁としょうゆ、
しょうゆと酒、でもよいかもしれん。
酒のつまみにもよさそうじゃな。

次の自炊人は、
4日間のメニューを考えてくれたようじゃよ。
長文じゃが、ぜんぶ役にたつでな!!
●私も一人暮らし&自炊人なのでキャベツの使い方には
いつも考えさせられます。
自炊人にとって丸ごとのキャベツは多すぎますよね?
スタンダードかもしれませんが、
私は冷凍庫フル活用して、キャベツを使い切ります。
<一日目>
外側の葉5、6枚でロールキャベツ。
キャベツの葉をはがし、芯を取ってからゆでます。
その間にハンバーグのタネの準備。
タネを葉にくるんで、なるべく底の広い鍋に敷き詰め、
どばっと一缶ホールトマト、コンソメ1個、
ケチャップ適量、砂糖、ベーコン
(1センチくらいに切ったもの)を入れて、
アルミ箔の落としぶたで20~30分煮ます。
一度に食べきれないものはジップロックか
タッパーへソースごと入れて冷凍保存。
ロールキャベツを煮ている間に、
残りのキャベツを半分にして、芯の部分を切り取ります。
それをロールキャベツの時に切り取った芯と共に千切り。
酢2:オリーブオイル1、コンソメ(顆粒)2振り、
砂糖少々、胡椒多め、で和えてコールスローを作ります。
これは冷蔵庫で4、5日は保存可。
<二日目>
昨日残しておいたキャベツの1/2から2/3
(キャベツの大きさによる)で餃子作り。
これはストレス解消にもなるんですが、
これでもかってくらいにキャベツを細かく
ボール一杯分刻んで塩を振ります。
これでキャベツの量は思ったよりずっと少なくなる。
水気を切ったキャベツと豚肉300グラムくらい、
ニラ1束、生姜の絞り汁2カケ分、しょうゆ、酒、
オイスターソース少々、ごま油、ラー油、
胡椒結構沢山をいれて粘りが出るまでこねます。
後は餃子の皮でくるむだけ。
大体40~50個は出来るかな。
これまた残りは冷凍庫へ。
< 三日目&四日目>
残り少なくなったキャベツ。
その時の気分によってお好み焼き、ホイコウロウ、
焼き肉風味、ちゃんぽん、皿うどん等で使い切ります。
まだあまっているようでしたら、キャベツのおみそ汁。
と、私は3、4日で大体使い切ります。
冷凍庫が小さいと無理かもしれませんが、
一度作った物を冷凍保存しておけば、
時間がない時、作るのが面倒な時に便利です。
キャベツは私にとって保存食確保のかなり優秀な素材です。
PS 私はアメリカに住んでいるのですが、
こちらではキャベツは春先が旬です。
日本では夏頃なのですか?(Kay)
おおおおお! 素晴しき哉、亜米利加のキャベツ自炊人よ!
日本でも春のキャベツがやわらかくて旨いが、
今は一年中あるからのう。便利なものじゃ。
ちなみに、鼠穴に届いたのは
群馬・嬬恋でとれたもののようじゃったぞ。
さて、明日は「キャベツ1玉を単品料理で使い切る」
単品派を紹介するつもりじゃよ。
-------------------------------------------------
みなさんのレシピ、募集しています。
メールでjisui@1101.comまでお送りくださいね。
もちろん、この議題以外のレシピや
自炊に関することがらの
いろんなおたよりもお待ちしていますよ!
ワシじゃ。メール待っとるぞ。
|