キャベツ1玉から生まれたもの
~キャベツを使ったパスタソース最終回~
昨日は詳しく聞かなかったが、
鼠穴のキャベツは結局どう食したのじゃ?
おーい、シェフ。
「えーと、ざく切りにして、海水くらいの濃度の熱湯で
さっとゆがいてブロッコリ、アスパラといっしょに
温野菜サラダにしました。ドレッシングは、バルサミコ、
オリーブオイル、こしょう、コリアンダーでーす」
お、なかなかシンプルでよろしい。
「で、どうせだからみんなで食べようって、ゴハン炊いて、
近くの肉屋で特売の神戸牛の肩肉切り落としを買ってきて
それをしょうゆとにんにくで炒めたのをおかずにして。
わかめと豆腐とごまのスープも作りました。
うまかったですよ~!
セイヒロ~なんてゴハン4杯おかわりしてましたよ」
う、うまそうじゃなぁ……。
「あ、あと、デザートはいただいた桃とぶどうでした。
もう、これでもかっていうくらい
どっさりたっぷりあって、みんなジューシーで、
ぽとぽとぽとっ、ってシルがこぼれるほどでした~。
おいしくておいしくて……あーしあわせ」
桃! それはうっとりじゃ…………ぽと。(よだれ)
な、な、なぜわしを呼ばんのじゃー!
「だって自分でつくるって言ったじゃないですか。
こないだキャベツもあげたでしょ、
だからいいかなと思って」
そりゃそうじゃが、わしは、御相伴にあずかるのも、
大好きなのじゃ~~! しくしく。今度は呼ぶように。
コホン。
さて。
しばらく続いたキャベツ編も、今回が最終回じゃ。
キャベツだけでこんなにたくさんのレシピが寄せられるとは、
わしも、正直なところ、思わなんだ。素晴しい!
キャベツ1玉から、いろんなレシピが生まれたのう。
自炊人の数だけレシピあり、じゃな。
料理には正解があるかもしれんが
自炊には正解がない。
気楽に、楽しく、手間をかけたりかけなかったりしながら
自分の食うぶんを自分でつくれば、それでよいのじゃから。
自分の手から、思いがけず旨いものが生まれた喜びは
なにものにもかえがたいでな!
というわけでキャベツのパスタ、まずは2つ続けて、じゃ。
●地元のスパゲティやさんのをパクったのですが、
キャベツに、バジルとニンニクをきかせたスパゲティは
なかなかいけます。
大きい鍋でパスタを茹でます。
で、もうそろそろ、の手前でざく切りキャベツを鍋に投入。
フライパンにオリーブオイルを入れ、
弱火でニンニクを炒めたなかに、
鍋の中身をざざっと入れて、
塩とこしょうで味付け。
乾燥バジルを好きなだけかけます。(岡本 千賀子)
●キャベツのパスタソースということで
いつも適当に作っているキャベツパスタのレシピを一つ。
キャベツを適当な大きさ(私は3センチ四方位のサイズ)
にしてガンガンと熱した油にさっと通して
塩を軽く振り掛けておき
あらかじめ茹でておいたパスタに絡めます。
このときに好みによって鷹の爪とかにんにくなんかを
一緒に和えるとさらにグーです!
基本的には塩味だけです。
でも結構さっぱりといただけますよ。(菜花)
乾燥バジルの偉大さについては
わしもかねがね思うところがあった。
あれは、かけるだけでイタ~リアンな一品になるからの。
バタとも合うしな。
大手スーパーに行くと、乾燥だけでなく生のバジルもあるし、
輸入食材が充実しているところなら
生のバジルをペーストにした“ペスト・ジェノヴェーゼ”
なんてのも、売られておる。
あれも、旨いぞ。ぜひお試しあれ、じゃ!
菜花殿の「高熱の油にさっとくぐらせる」というのは
中華料理的な手法じゃな。
たかのつめとにんにくも、同じようにしておくと
油に香り・辛みがうつってよいじゃろう。
(焦げやすいので注意じゃぞ!)
次は、トマトとキャベツじゃ。
●こんにちは。
キャベツを使ったパスタソースです。
深めの鍋にたっぷりのオリーブオイルで
たっぷりのにんにくを香りがでるまでいため、
ホールトマトと酒、ざく切りにしたキャベツを加え、
軽く塩胡椒して蓋をして煮ます。
(本当はベーコンを加えたほうがうまいけど、
できるだけキャベツだけということなので
にんにくとオイルをたっぷり使ってこくをだします)
キャベツのかさが半分くらいになって、
スープがひたひたになるくらいでたら、
最後に生クリームを加えて
塩胡椒で味を整えて少し煮て
パスタと和えて完成。
クリームをいれないと麺との絡みが悪いので使ったけど、
あえてシンプルにこだわるならなくてもいいとおもいます。
その場合は最後にオイルをかけたほうが
いいかもしれません。
ポイントは水を一切つかわないことです。
キャベツ1個ホールトマト1缶で4人前くらい。
一度にたっぷりつくらないとスープが出ないとおもいます。
ソースとしては汁っぽいので、
あまり味を濃くしないでたっぷりキャベツを味わうのが
おいしいです。(ジェイ)
煮込むときの酒は辛口の白ワインがよいじゃろうな。
塩味を控えめにすれば、肉料理のつけあわせにも
なりそうじゃ。
ひょっとして冷製も、旨いのではないじゃろうか?
次は長文レシピじゃ。一見作るのがたいへんそうじゃが
“手抜きバージョン”も書かれておるでの、
参考になされよ!
●キャベツやカリフラワーは牛乳系とよく合って、
ホワイトソースを使ったグラタンに仕立ててもぐーです。
ついでに言えば、ほうれんそうも同じく
ホワイトソースによく合います。
で、あえて牛乳系に挑戦。
パスタは確かに平麺の方がおいしそうですが
普通のスパゲティでもいいでしょう。
キャベツさえおいしければ「加えるものは最小限に」
してもたいがいおいしくなると思うんですけど、
いまどきの野菜は味が薄いというか
うまみが足りないというか……。
ちかごろ出回っているキャベツは生食(サラダ)用が
主流なので煮込み料理をしてもあんまりおいしくならない。
しかも夏キャベツときた日には
やっぱり何かしら味を補ってやらないと
おいしくなりにくいんじゃないかな。
キャベツのグラタンの手法を応用してみましょう。
ホワイトソースの方に味を加えるんです。
1.キャベツは塩を少し入れた熱湯で軽くゆがいて
引きあげ、
せん切りにして水気を軽くしぼっておく。
※パスタをゆでるためのお湯を先に
キャベツゆでに使っちゃいましょう。
パスタをゆでる時には塩を足すことにして。
2.たまねぎ・セロリのみじん切り(これが味のモト)を
バターで気長に炒める。焦げないように中~弱火で。
3.(A)ホワイトソースを作る根性がある場合。
2に小麦粉をふり入れ(量はどのくらい? 適宜、
じゃだめかな。こってりソースが好きなら多め、
さらっとソースが好きなら少なめ。)
またまた焦げないように気をつけながら炒める。
バターが足りなそうなら足す。
小麦粉が全体になじんだら、スープの素をお湯少し
(キャベツゆで湯でよい)で溶いたものを入れて混ぜ、
さらに牛乳を少しずつ加えながら混ぜていって
野菜入りホワイトソースに仕立てる。
※ホワイトソースの牛乳は温めてから混ぜていくと
いうのは冷たいのを一気に混ぜると
ダマができるからですが、
ここでは先にスープが入るし、
少しずつ混ぜてやれば大抵はだいじょぶ。
電子レンジがあるなら軽く温めてやればよい。
(B)そんな面倒はいやだわ、の場合。
2にスープを入れ、缶詰やレトルトの
ホワイトソースを混ぜる。
4.ソースの味を見て、塩こしょうで調節。
白ワインを少し入れてもいい。
※好みでチーズを加えてもいいけど
「キャベツ味」を尊重するならやめとこかな。
5.ソースがだいたいできてからパスタをゆではじめる。
6.その間にホワイトソースに1のキャベツを混ぜて
弱火で温めつつなじませる。
(生クリームを加えればリッチなソースになります)
7.ゆであがったパスタの水をよく切って、
6に混ぜ込んで、お皿に盛る。
※(3-Bコースでも面倒と思う人のための特別レシピ)
2の炒めるところを省略します。代わりに、
牛乳少しにたまねぎ・セロリのみじん切りを投入して
しばらく煮る。煮立てないように。
(みじん切りが面倒ならせん切りでも可)
そこへ出来合いのホワイトソースを混ぜて、
4以下は同じ。(mezzo piano)
缶詰めやレトルトを上手に組み合わせるというところが
「やってみようか」という気にさせるのう!
わしも、じつは、ホワイトソースは苦手で
外食したときくらいしか食わんのじゃが
これはやってみようと思ったぞ。
さ~て。これにてキャベツ編は終了じゃが、
明日からは、
また、自炊人達に智恵をしぼってほしい
ある議題を用意してある。
じつはわしがこの週末からバカ~ンスでの、
東京を留守にするのじゃ。
その間に、皆に考えてほしいことを、
残していこうと思っての。
ふおっふおっふおっふおっ。
明日を待たれよ!
-------------------------------------------------
みなさんのレシピ、募集しています。
メールでjisui@1101.comまでお送りくださいね。
もちろん、この議題以外のレシピや
自炊に関することがらの
いろんなおたよりもお待ちしていますよ!
(感想も、よろしくね!)
ワシじゃ。メール待っとるぞ。
|