モギコ
♪ほーたぁるのひぃか〜ぁり
 まーどーのゆぅきぃ〜

オガー
ああ、とうとうこの日がやって来てしまいました。
モギコの歌はまるで季節外れですが、
歌いたくなる気持ちはわたしも同じです。

モギコ
♪い〜つ〜しか〜と〜し〜は〜

オガー
‥‥だまれ。

べっかむ3
ほんとうにあっという間の1ヶ月だったねえ。
‥‥って、しみじみするのは、
今日の発表を終えてからだよ!
日本中のギリギリストたちのために、
全国からたくさんのたのしい研究レポートを
送っていただきました。
「なるほど!」と思えるものから
「こんな裏技を使っていいの?」ってものまで
夏休み最終日、できるかぎりご紹介させもらいますね!


ズーへゴー!

こんにちは。
私は小学2年の娘を持つ母親です。
仕事を持っているため、
夏休みの間は娘はずっと実家にお泊りです。
だから毎年自由研究のために有給休暇を1日取って
短期集中で仕上げます。
うちの娘は動物が好きで絵を描くのが好き。
そこで1年生のときは動物園に行き、
動物の観察をしました。

まず画材(クレパス・鉛筆・スケッチブック)を持って
動物園に行き、
スケッチブックに好きな動物の絵を描きます。
絵は下描きなどせずクレパスで大胆に!
(クレヨンはクレパスに比べて紙への色ののり方が
 優しいので、子供らしさを大胆に表現するなら
 クレパスです!)
そして次のページにその動物の名前・出身国・観察して
気づいたことなどを書きます。
それだけではページが埋まらないため、
檻の横のボードに書かれている
動物トリビアのような小ネタを書き写したり
写真も撮って貼ったりします。
これを何種類かの動物で同じようにやって
ページを埋めます。
子供も「動物園に行ける!」ということで
テンションが上がっていたので
楽しく、しかも1日で仕上げることができました。
絵・文・観察がその場でできてページ数もけっこういくし、
絵や写真入りで見栄えもするのでオススメです。
スケッチブックなら後で製本する手間がかからないので
ラクですし、学校に提出した後、
返却された後も保存しやすいのでおすすめです。
(亜)


べっかむ3
動物園にも行けて、夏休みの自由研究も完成!
花好きの人なら「植物園」、
魚好きの人なら、「水族館」もいいね。
更にインパクトがほしい人は、
「目黒寄生虫館」に行くってのもあり!?

オガー
ありですよ、ないこた、ないですよ。
ちょいと気力体力が必要なくらいで。
自由研究というテーマはなくなるけど、
動物園や植物園は
ちょっと涼しくなる秋もおすすめですよね。
あ、来年の自由研究のために
メモしておこうか〜。


街をきれいに!

今年の8月23日朝のことです。駅に向かう道で親子3人、
おかあさんと小学校低学年くらいの男子、
その弟らしい子をみかけました。
おかあさんはビニール袋2つを持ち、
袋のなかには拾ったゴミが入っていたので、
最初はゴミ拾いしているのかと思ったのですが、
小学生の男の子は手に小さなノートを持ち、
一生懸命に記録しているのです。
弟のほうは、トングでタバコの吸い殻を1つ、2つと
母の袋に入れていき、お兄ちゃんは「それで2つ目?」
などと確認している。
ゴミ袋は、資源ゴミと一般ゴミでふたつなんですね。
近所のゴミの実態調査という自由研究なのだと想像できて、
ほほえましかったですよ。
これなら、りっぱに自由研究になるなあ、と
感心してしまいました。
(のんちゃん)


モギコ
自由研究ができて、街もキレイになる。
これは一石二鳥というやつでは?
繁華街、住宅地、学校の周りなど、
環境の違うところで調べてみるとどうなるんだろうね?

べっかむ3
小さいのにえらいなあ。
おかあさんも、きっと、ゴミの実態調査することで、
自分たちの街をよごしちゃダメだよって、
子どもたちに教えてたんでしょうね。


大人と話してみる

中学2年生の娘の自由研究は、即、夫の自由研究である。
新聞から記事を見つけ出しては、
手取り足取り細かく教え、すんばらしい出来栄えである。
最近の『ドラゴン桜』の影響で、
勉強の教え方のひとつとして、
正しい物を見せそこから学ばせるのだそうな。
まあ、父と娘のふれあいとでも言いましょうか‥‥。
その中でも、直接人に聞いてみることについては
娘がどうしてもしなければならず、
先日新聞に載っていたある方に電話で話を聞いた。
世間知らずではあるが、
かなり真面目なタイプの娘は緊張して、
失礼にならないようにお話を聞かせて頂いていたが
電話が終わるなり号泣!
お寺の住職に電話をするんだからきっと大丈夫などと、
親達は親切な大人を期待していたが
世の中そんなに甘くはないのである。
何を話しても怖くて怖くて
こらえきれずに泣き出したらしい
(「それは、さっき話したでしょう」くらいで
 ビビッている)。
怖い話し方の大人だっているんだよ。
世の中を知る良い勉強になったことが
自由研究の成果と思う母でした。
(匿名希望)


べっかむ3
怖い話は好きだけど、怖い話し方は苦手だなあ。
怖い話し方の大人は、大人が聞いても怖いもんです。
でも、号泣するほど怖かったとは。
ちょっと大人になったと同時に、
坊さんにもいろんな坊さんがいる、ということを知った、
中2の夏。ほろにがいねー。

オガー
電話、っていうツールは良し悪しかもしれないですね。
ひょっとしたら住職さん、急に若いおじょうさんから
電話がかかってきたことで緊張しちゃったのかも?
電話を切ったあと、反省してお堂にこもってたりして。


押し花ならぬ、押し海草

今を去ること、ウン十年前、夏休みの母の実家は、
私達兄弟と従兄弟で合宿状態でした。
学年も多岐にわたっていたため、
初孫である私の自由研究の課題は
次々と全国の従兄弟達に引き継がれ、
Version Upしていったのでした。

その中で好評だったのが、母が考案した、海草の押し花。
当時、毎日、海水浴に行っていたので、
気合をいれて海草を拾い集め、
真水に2日くらいつけて塩抜きした状態で、乾かし、
押し花のようにして、スケッチブックに貼っていきました。
図書館で図鑑を調べ、海草の名前と特徴、
拾った場所と感想みたいなのを適当に書いて提出しました。
海草は広げた時に、きれいな形になるものがお勧め。
お試しください。
(Satsuki)


べっかむ3
あー、これいいなあ。なんだか海の匂いがするねえ。
夏休みに、いろんな年のいとこが大集合して、
ワイワイ宿題をやっているっていう情景がいいね。
全国の従兄弟たちに引き継がれていく課題、
これから、どうバージョンアップしていくのか、楽しみ!

モギコ
海草ってピンクのものやら
透明感のある緑のものやら、
キレイだもんねえ。
真水につけて塩抜きしたというところがポイントっぽいね。
変色やニオイを防げたのかな。


ゲームも研究材料

親になると子供の自由研究を手伝うわけで‥‥。
うちの子はテレビゲームが大好き。
よって夏休みの自由課題は、
テレビゲームが身体に及ぼす影響。
始めと終わりに体温と脈拍、
そしてゲームの感想を書きました。
本人の希望(ゲーム欲しい)と
親の希望(もっと研究を深めて欲しい)が一致して、
新作ゲームを「アクション系」と「RPG系」を
それぞれ購入しました。

結果、
1)やり慣れたゲームより新しいゲームの方が体温が上がる
2)RPG系よりアクション系の方が体温の上昇が激しい
3)一人でやっているときより
  妹と対戦しているときの方が体温は上がる

本人、とっても充実した自由研究だったそうです。
遊んでるだけやんか。
(脈拍はあまり変わらなかったの‥‥)


べっかむ3
はははは、これ本当に遊んでいるだけだなあ。
調査結果からすると、
新しく買ったアクション系のゲームを
妹と対戦しているときが、いちばん体温が上がる!
っていうか、
それって調査しなくてもわかるんじゃないかな(笑)?

オガー
ご両親の了解のもと、ゲームを購入、
そしてプレイしまくり、たのしんで宿題も終わる!
モニタの光が目にあたえる影響とか
音の効果とか、
そんなことは研究しなくていいのです。
必要なのは、体温! 脈拍! そして「感想」!!


ぐだぐだでも提出!

つい最近までこのコーナーの存在に気付かず、
ほんとにギリギリになって
ギリギリストさんたちからのメールを読んだ私こそ
真のギリギリストです。
そんな私の中2の時の自由研究はずばり
「人間は睡眠を取らないとどうなるか?」
夏休みもラスト3日となった時、
ほとんどの宿題が手付かずだった私は友だちを
うちに呼んで3日間の宿題合宿をすることに。
で、ドリルや感想文などをやっつけながら、
2時間おきに血圧と脈拍など計り、
それをグラフにして変化を見ようという、
苦し紛れにしては会心の企画だと思った。
しかし、2晩徹夜してデータを取る予定が、
気付くと2人ともしょっちゅう眠り込んでしまい、
すべてぐだぐだに‥‥。

後から考えると、果たして正確に計測したところで
血圧だの脈拍だのに変化が出るかは非常にあやしいのだが、
その時はとにかく切羽詰っていて、
なんらかの結果をださなければ提出できないと思い、
勝手にグラフに変化をつけたり、
「30時間経過‥‥手足がしびれて感覚がなくなる。」
「40時間経過‥‥。動悸が激しくなる。」などなど、
適当なコメントを入れて
なんとか9/1に提出。
特に先生から何も言われなかったが、
きっとあきれていたに違いない。
でも、アイデアはよかったでしょ?
ぜひ参考になさってください。
(キリギリス)


モギコ
おバカな研究ですごくいい!
しかも、体力勝負! ってところが。
そりゃあ、ぐだぐだにもなるって。

べっかむ3
はははは、研究結果に変化を持たせるための、
グラフ捏造。
血圧や脈拍のような、自力で変化させることが難しいものを
あてにした課題を選ぶのは危険だということを、
「ギリギリストべからず集」に入れておきましょう。


入院していても提出!

小2の夏息子は入院していました。
しかし、自由研究は待ってはくれません。
で、母は考えました。
家にあった本、図書館で借りたままになっている本、
入院中に買ってやった本を
全部コンビニまで運び、表紙を縮小コピーしました。
それを大きな模造紙に貼りまくりました。
それから子供の字で
「めちゃくちゃ面白い◎ 面白いよ○
 時間があったら読んで△」と書かせて
それぞれの本に子供から聞きだした
◎とか○とかつけておしまい。
大きさでは他を圧倒するものが出来上がりました。
また同情票が集まったのか、これは優秀賞をもらいました。
これちょっとおすすめです。
今日31日でも間に合いません?
先生を納得させるタイトルをつけさえすれば‥‥。
(息子は無事大学生になり、
 ワンゲル部の皆と山を歩き回っています)


オガー
ギリギリストさんたち、耳寄り情報がここにも!
グラフや図表にくわえて、
「大きさ」もポイントみたいよ〜!
っていうか、入院した小学2年生でも
自由研究は待ってくれないのかしら‥‥。

べっかむ3
こうして全国各地で、親子の絆が、
さらに強くなっていく夏休みであった。
なんて、悠長なことを言ってる間もない
ギリギリストさんたちは、
家にある本をみつくろって、
コンビニのコピー機へ今すぐダッシュ!


ぽすたるガイド有効活用

小4の時、新学期間近になって
お世話になったのはこれ。
当時、「図書館で調べる」という
知恵すらわかなかったのですが、
母の入れ知恵のおかげで、
便利なものを家の中で発見!
「ぽすたるガイド」
そう、郵便番号簿です。

1、まず、学研などの雑誌の付録にあった
  でっかい日本地図の上に、
  でっかい模造紙を乗せ、
  日本地図を写す。(県境までね。)
2、「ぽすたるガイド」の各県の最初にある、
  県花、県鳥、県木を書き込んでいく。
 (県章もあるけど、マークを写すのは
  大変だから、余裕ある人だけ)
3、近畿や東北とか、地方ごとに色塗り。

ポイントは、「なるべく大きい地図を探す」
ことかもしれません。
あと、県章とかは直接切り抜いて
貼っちゃっうのもアリかと。
後で使えなくなるけど、
今なら郵便番号はネットで調べればOK。
あ、県鳥とかもネットに頼ればいいのか。
便利な時代だなあ。うらやましい。
でもなぜか宿題っていつの時代も大変ですよね。
なんでだろう??
ギリギリだとなお大変。
そんなことを毎年思ってたはずなのに、
今では昔の教訓も経験も生きず、
何もかもがギリギリストの私です。
ギリギリストたち、頑張れー。
(めえめ)


モギコ
おお、ぽすたるガイド、ナイス活用術。
気を利かせたつもりで、
郵便番号などを書き込まないようにね!
ネタ元がばれる危険がありますから!

オガー
イエース! ご家庭に1冊、ぽすたるガイド。
お手もとになかったら、お近くの郵便局にゴー!
インターネット活用もいいけど、
「自由研究」は
あえて、切り貼りですよね、切り貼り!


困ったときの童話頼み

中学生のときの宿題。
「英語の本を読んで読書感想文を書け」でした。
日本語の読書感想文ですらままならないのに
英語でなんて!! とかなり憤慨しておりましたが、
宿題がなくなるはずもなく、
なんとかしてちょろまかしてやろうと思案しておりました。
と、そこで思いついたのが、子供向けの童話を読むこと。
これならば内容は簡単だし、短いし、で楽勝です。
しかも私が選んだ本は『トムソーヤの冒険』。
だれでも知ってる話ですし、
なにより日本語で絵本が出てます。
さっそく英語の本が売っていそうな大きめ本屋へ行き、
20ページくらいの『英語版トムソーヤ』を買い、
同時に絵本コーナーで話を暗記。
家に帰って1時間くらいで書き終わりました。
結局、英語版の本はいっさい読みませんでしたが、
話の内容は間違ってないはず、
という確信のもとに感想文を提出し見事クリア。
かなり達成感のある宿題でした。
いつか自分の子供にも教えてやろうと思ってます。
(30歳 会社員)


べっかむ3
子供向けの童話を選んで、絵本を読むという
アイデアで、みごと難題をクリアしましたね。
中学生だと、他のクラスメイトはどんな本を
選んだのかなあ?

モギコ
ああああ、中学生どころか、この手口は、
ワタクシ、大学生になっても使っていました。
私が読んで、レビューを描いたのは、
あくまでも『ライ麦畑でつかまえて』であり、
『Catcher In the Rye』ではなかったと、
今更ながらに罪悪感を感じているのです。
大学でも立派に通用します。



いっそ本から考案

中学1年の夏でした。
読書は大好きだったというのに、
強制された読書なんてまっぴらだ!と
妙な反抗心を抱いた私は
「ありもしない本」の読書感想文を書きました。
タイトルも作者も内容も、
ぜーんぶでっちあげたんです。
いま思うと冷や汗ものですが、
ちょっぴり道徳的な風味も加えて
スラスラっと書けました。

そんなでたらめ感想文に
A評価をくださったシスターは、
とても厳しい方だったので
バレてはいなかったのだと思います。

よいこには決してオススメできませんが、
もしも詳しく突っ込まれたら
「田舎の祖父の蔵書でもう絶版」だと
言い張るつもりでした。
(反抗期だもの)


べっかむ3
これは、8月29日に掲載させてもらった
「非読書感想文」の、のりなさんと双璧をなす、
読書空想文ですね。というか、空書感想文か!
まず、田舎の古びた蔵から、
おじいさんの幻の本が出てきたところから、
イメージトレーニング開始!

オガー
えーっ、そこからなのおー?
かえって時間かかるような‥‥。
シスターにバレなかったのは
きっと「道徳的な風味」でしょうね。
カシコサというか、シタタカサを感じますわ。
さいごのふたつは、
勇気のあるギリギリストに送ります!



別名・言いわけ

自由研究といえば、下の4つが大切ですね。
1.ふしぎだな、どうしてだろう?
  と思うことをさがす(テーマ選び)
2.自分なりに理由をそうぞうしてみる(推論)
3.その理由があっているかどうか、ためしてみる(実験)
4.ためしたけっかわかったことをまとめる(分析結果)

中学生の頃、例年通り日テレ『24時間テレビ』と共に
宿題を片付け始めた私の最大の疑問は、
1.なぜ、わたしは今日まで宿題をやらなかったのだろう?
  という点でした。
そこで、
2.(宿題がやりたくなかった理由、やる気をそいだ要因)
  (こうすればがぜんやる気がでるという条件)を考え
3.(2であげた計画を実行)
4.(その結果どうなったのか)をまとめてみました。
これは別名、「言いわけ」ともいいますが、
中学生の頃提出したら一応認められました。
ちなみに私の実験は
「テレビのない部屋に移動してみる」でした‥‥。
(はなはな)


別名・反省文

ほんとのほんとの秘策です。
あまりおすすめはいたしませんが、
ユーモアを解する先生ならわかってくれるかもしれません。
夏休み中さんざん遊んでギリギリストになってしまった
友人が提出した自由研究のタイトルは、
その名もずばり
「なぜ宿題がおわらなかったのか」という
自己分析(研究!?)でした。
まず、夏休み前に立てた計画と、実際の過ごし方の比較。
しかも、営業職のお父さんのアイディアで、
達成度の比較グラフまで。
さらに無理やりつけたグラフや表でいっぱい。
実際に見せてもらったのですが、
なんとも切実な自由研究でした。
ただ、「予定が狂った主な要因」が、海に行ったとか、
山に行ったとか、部活の後輩に差し入れに行って、
ついでに参加してきたとか、
読めば読むほど楽しい夏休みを感じさせ、
充実した夏休みを過ごしたことが
ありありと察せられました。
確か、「結論」は
「来年は計画通りにできるように頑張ります」だったかと。
それって反省文じゃ‥‥。
っていうか、彼は中3で、来年は無かったはずなのですが。
ま、それはともかく、やってみる勇気のある方、どうぞ〜。
ちなみに担任の先生は絶句してました。
(さてらいと)


モギコ
ちょっと、度肝を抜かれた‥‥。
小心者には無理! 絶対に無理!
でも、夏休みの間中、こつこつ宿題やるより良いのか!?
ワタシの場合は、そのジレンマに悩んでいるうちに、
9月1日の朝を迎えそうっす。

べっかむ3
ふはははは。言えてるね。
「夏休みの自由研究」に
「なぜ自由研究ができなかったか」
というテーマを選ぼうとしている、
ギリギリストのそこのあなた!
今年は、この「夏休み自由研究相談所」が
あるじゃないですか! 今からもう一度、
このコンテンツを読みなおしてもらったら、
一日でも完成できる使える課題が
けっこういっぱいありますよ!
ネバーギブアップ!

オガー
たのしくて役に立つ発表を送ってくださったみなさん、
ほんとうにどうもありがとうございましたー!
また機会があれば来年お会いしましょう。



3人
ハヴ・ア・ナイス・学校生活〜!!