ぼーっとしたミーハー通信。
なんだか一生、こうなのかしら。

<なつかしの学芸会。>

3月なのに寒いにちわっす!ブルブルッ!

先日、友だちの家で、急におもむろに出てきた
DVD。
「ゆきだるま」と書いてある。
わ!ここここれはっ!
小学校のときに2年に1度あった学芸会の
3年生のときの作品!のDVD!!!
やばいやばい。
思わず、再生。



うわーーーー、画質荒っっ。
昭和のころはこんなビデオを観てたのかと思うと、
びっくりするわ~。
(これはギリギリ平成2年だけど・・・)
いまの鮮明なビデオを未来に観たら、
今度は
「ふっるー!平成だわ~。2Dだもんねー」
ってなるのかしらー?
もう、顔が全員のっぺらぼうで、
記憶もかなり薄れてるし、
声とか、体つきも今とはちがうから、
どれが誰やら??
「あ、これこれ、男の子役のあたしだわ。
 お兄ちゃんのおさがりの服だったのが、
 いやだったんだよな~」
「わーこれ?うっけるー顔見えないよ」
友人の1年生の娘はひとこと
「顔、ないよみんな」
と、バッサリ。そ、そ、そうだね・・・。
けっきょく、その子は、自分じゃないのを
「これわたし」って言ってたし。
それくらい、のっぺらぼう。
なつかしみたいんだけど、記憶が薄すぎて
なつかしみきれない自分たちがいた!
そうか、なつかしみとは、ある程度、
記憶がないと、胸を張って感じることが
できないのね。
ハッキリもっとなつかしみたいのにぃ!

はじめは、全体を撮っていたカメラが、
途中からちょっと寄ってくれたことで、
だいぶ人が特定できた!
にしたって、画質悪いぜ!
わたしは自分が「ゆきだるま3」だということと、
なんとなくの位置とセリフを覚えてたから、
「これ!これあたし!!」
ってすぐわかったんだ。えっへん。
Facebookでも同級生大盛り上がり。
どれが誰だっていう予想の嵐。

なんかもう、お豆みたいでちっこいなー。俺。
この頃は、120%男の子と間違えられていた時分。



Facebookでは
「あ、これあたしかな?」
「そうかもね!」
「え、ちがうよ、●●ちゃんでしょ?」
「え、じゃああたしはどれ??」
「知らんがな」
「あたし何役?」
「知らんがな、あんたは2組でしょ」
っていうやりとりを、しまくっていたのです。
さすがに、色々覚えてないよねー。
自分が自分のことを覚えてない限り、
なかなか正解にたどりつけな~~い。

きっといまのわたしたちよりも若い年齢の
担任の先生が
オリジナル脚本で、オリジナルソングを作った
完全オリジナル劇だったんだよ~~。
感動ーーー。
いまだにみーんな歌も歌えるし、
とっっても名作なんだ!
高校の卒業の頃に、先生にお礼を言いに行って、
先生がピアノでそのときの曲を弾いてくれて、
その場で歌ったのよね~~。
涙と鼻水でグッチャグチャになりながら、
歌ったわ。
ああ、思い出すだけで、目頭が・・・目頭2時50分!
先生にまた会いたいなぁ~~~。
思い出って、宝物だわー。
それを共有している人たちも、お宝だよ~~~。
一生の宝物だー。
思い出すたびに、キュンとして、
幸せな気持ちになる~。

さて、わが家のお2匹さんである
牛とミッツが東京に来て、もうすぐ3年だ。
あの頃は気持ちがバタバタしてたから、
「牛がはじめてやって来た日」っていうのが、
4月の何日なのかが、わからない!
15日くらいだったかなー。
記念日として覚えてないの。
だから、誕生日もわからないし、記念日もわからない。
いつの間にか、少しずつ年をとっている。
でも、毎日がお祭さっ。
かわいい祭り、毎日ぜっっっさん開催中だよー。
ミッツはー・・・牛と海苔が、
福島に帰った後だから、9月か10月?
手帳を見ればわかるんだけどね。
ああ、自分って、けっこう記念日とか行事を
大事にするタイプだったはずなんだけどなぁ。
大人になったということなのかな。
あ、でも基本は行事大事にするタイプっす。うっす。
これからも、よろしくね。


▲あったかくて、寝ぼけ眼で「よろしく」。


▲なんだろう、形が変!イグアナに似てるけど
 「よろしく・・・」。

早くあったかくならないかなー。
K粉はいやだけど、寒すぎるやろ!
今週も、か・け・ぬ・けて ヨコハマ♪
(横浜とは何の関係もありません)

ゆーないとさんへの激励や感想などは、
表題に「ゆーないとさん」と書いて、

postman@1101.comに送ろう。

2014-03-10-MON
BACK
戻る