<白州蒸留所ツアーへ。> 週末ヒロイン ももいろクローバーーーーZ!に また元気をもらった、 毎日おばちゃん・ゆーないとだーーーZ!! 3月もすっかり中旬、いかがお過ごしでしょうか~? 国立競技場でやったももクロのライブを、 映画館で観る ライブビューイングを初体験してきちゃったよ。 ライブ会場でも、小さくしか見えないから 主にはスクリーンで観てるし、 ライブビューイングもみんなかなり正装(ファンの格好)で 盛り上がってると聞いていたんだけど、 うん、かなり盛り上がっていた! ちゃんとみんな掛け声もやるしね。 でもやっぱり、ちょっとだけ手抜きというか、 ちょいちょいすぐに座ったりするの。 だから、体力的にはけっこう楽だったわー。 いつも、長時間だしけっこう大変だからさ。 あと、小さいスクリーンの部屋だったから、 熱気ムンムンで、湿度の高いこと高いこと・・・。 でも、ちゃんとたのしめて、よかった~~~~。 ま、もちろん現場が一番最高だけどね! はー最高。目標にしていた紅白歌合戦や、 国立競技場でのライブをひとつひとつ叶えていく、 あのちいさい彼女たちを見守りつつ、 次はどんなびっくりを届けてくれるのか、 たのしみだZーーーー。 わいも、すっかりももクロファンの 「モノノフ(ももクロのファン)」の一員や~~~。 まさか、こんなにハマるとは。 週末は、もうひとつビッグイベントがあって、 チー坊が知り合いのひとに誘われた、 「白州」というウィスキーの蒸溜所の見学ツアーへ。 ▲雪の中のファクトリーショップ。 雪はほとんど積もらないから、めずらしい風景だそう。 わたしはお酒にうといから知らなかったんだけど、 この工場、けっこう有名なんだってね。 森の中に東京ドーム64個分の敷地があるという 蒸留所。 「南アルプスの天然水」も同じ敷地内で作られてて、 そのもとの名水である尾白川を使って、 大自然の中で蒸留されて、12年とか樽に入って眠る ウィスキー。 樽で作られたという家具に囲まれて、 ウィスキーの説明を伺いつつ、すぐに現場へ。 この二条大麦の麦芽を砕いて、 木の桶と、ステンレス2種類の発酵槽で 発酵されるんだって。 ▲ステンレス槽。 ▲木桶。 どこか、むわっとあたたかくて、 なんか、いろいろ発酵してる感ムンムン! 桶でダンディ?にかっこつける。 桶でダンディ?にかっこつける。 発酵したら、このかっちょいいマシンで蒸留。 ポットスチルというらしい。 この部屋は35度で、 低温サウナみたいだったー。じんわり汗! 2回蒸留したら、いよいよ樽へ入り、おやすみなさーい。 12年眠ったら「白州12年」、 18年眠ったら「白州18年」となるそう。 樽たちが眠る貯蔵庫は、樽が整列してて、興奮するーーー! 万が一、火事になったときのために 全部の倉庫と倉庫の距離が100メートル離れているらしい。 おとなりの倉庫。遠いね。 どこの設備も、やはり香りがすごい! いぶりがっことか、たくあんみたいな、 ちょっとお漬物みたいな香りなのね。 最後は、サントリーのウィスキーのほかにも、 外国のウィスキーも出てきて、 説明を聞きながら、テイスティングターーイム。 まずはストレートのまま、におって、飲んで、 水を足してにおって、飲んで。 「これは、ドライフルーツの香りがします」 「バニラのような香り」 「軽い口あたり」 とか、ポイントを教えてくれると、 本当にそんなふうに感じるーーたのし~~~~。 ああ、ダンディだなぁ。 工場見学って、やっぱりたのしいわー。 大人の工場見学の番組があるくらいだもんね。 みんな、したいんだよね、ほんとは。 特別、うんちくを語るとかじゃないけど、 「へー!」とか「ほー!」とか言いながら、 色々行ってみたいわん。 さ、今週のお2匹さん。 前から、気になっていたこのレコード。知ってる? サザンオールスターズの昔のレコードなんだけど、 牛じゃね?? これ、牛じゃね??? ついにゲットしてしまったー。 牛、どう? ▲思わず、角でスリスリ。隙あらば、角あらばスリスリ。 このねこに、会いたいわあ~。 もういないかなぁ。ああ、似てる。 ミッツは、今日ものびのび。 すっかりのびのびするようになっちゃってるー! 春ですかねえ。 さ、春だよ、春。今週もエイエイオーエスっ!
ゆーないとさんへの激励や感想などは、 表題に「ゆーないとさん」と書いて、 postman@1101.comに送ろう。
2014-03-17-MON