<口笛とわたし。> さむ!寒にちわーっす。 家の外の道を歩いてるひとの声が ときどき聞こえる、わが家。 この間は、 ピッピピッピッピッピッ ピッピ~ ピッピピーッピ ピピピピピッピ~ と、口笛が。 あれはまぎれもなく、ドラゴンクエストのテーマ曲。 あーーーわかるぅ~~そういう気分の時、あるよねー。 あの曲を、吹きたいとき、たしかに今まであった! ぜったいに吹かない曲がほとんどな中、 どうしても吹いちゃう曲が、あるね。 それってけっこうみんな共通かもしれないね。 今度、何を口笛えたのか、忘れないように メモしておこう。 わたしは自慢じゃないが、口笛にはかなり自信があるの。 前も書いたかなー。書いたかもしれないけど、 自慢しておこう。 あれはたぶん、小学校2年生のとき。 ずーっと練習してたら、口笛の吸うほうが、まずできた! 吸って、音階を練習したけど、ちょっと苦しい! 次に、吹くほうを猛特訓して、できるようになった。 これもけっこう苦労したんだよなーたしか。 で、上手な人は吸ったり吹いたりしながら、 口笛を演奏する。という話を聞いて、 吸うド・吹くレ・吸うミ・吹くファ・・・ って、順番にやったりしながら、練習したわけですよ。 そしたらふしぎなもんで、 いつの間にか、吹く方だけで演奏するようになっててね。 口笛はどんどん上達するんだけど、 吸うほうができなくなっちゃった! 今では、基本ぜんぶ吹くほうでやっているよ。 で、わたしの、口笛が上達したのには、ワケがある。 それも、小学校3年生くらいのときにさかのぼる。 音楽の授業で、ものすごくごきげんな曲を歌っていました。 先生が、 「鼻から声をだすイメージで~~」 って言ってて、それをはりきって、 鼻から出すイメージをやりまくったら、なんと! のどがつぶれた!しかも、わたしひとりだけ! なななななんてこったい! そこから、ハスキーボイス人生の始まり。 変声してしまった女子小学生なわけですよ。 あ、わたしの声、ご存知ないと思うのだけど、 ハスキーボイスで巷では有名です。 ごくせまい、巷。 翼の折れたエンジェルか、椿鬼奴さん並みの、 かすれ声。 それ以降は大人から 「いい声してるね」と言われるようになり、 はじめは、いやだなーと思ってたんだけど、 それで、ちょっと特徴もついたし、まいっか! と、持ち前のポジティブシンキングで、 乗り越えたよ。 でででー、ハスキーボイスになると、 それまでの天使の歌声は出なくなり、 高音を出すと、声がかすれるようになる。 歌いたいのに歌えない、もどかしさ。 ちきしょー! そんな気持ちをどこにぶつけるでもなく、 ひとりもんもんとする、少女Aちゃん。=わたし そこで、例のやつですよ。 口笛なら、どこまでもぉ~~~~!(by globe) 高音も出るから、自由に歌いたい歌が歌える。 ということがわかって、 ひたすら練習というか、ただ日常的に使っていたら、 技が磨かれて、いまに至る。 以上が、わたくしの口笛プロフィールでした~。 イェーイ。 ということは、だよ。 口笛を上達させるには、声がつぶれて 喉に制限がかかったほうができるから、 風邪で声が出ないときなんかにやってみると、 いいかもしれないよ! よろしければ、お試しを! さて、今週のお2匹さん。 冬になると感じることがある。 普段はそんなに仲良くないお2匹。 それぞれに、 ▲たかいたかいをして、この角度から見るのが、 好き。(にんげんが) 牛も、たのしそうにする。 個人活動をしているお2匹。 ▲なででほしいときに、お尻をつきだして、 半分くずれ落ちる瞬間の、ミッツ。 このあと、コテッ転がったり、もちこたえたりと、 自由自在。 そんなお2匹が、冬になると、くっつくようになるのです。 その姿を見るのが、大好き。 ▲付き合ってる感満載の、お2匹のよりそい。 ヒューヒュー! さーーーなんだか寒いけど、がんばってこーねー! うぉー! 寒いと、ねむいなぁ。
ゆーないとさんへの激励や感想などは、 表題に「ゆーないとさん」と書いて、 postman@1101.comに送ろう。
2014-11-10-MON