ぼーっとしたミーハー通信。
なんだか一生、こうなのかしら。

<マスク展。>

神輿ダメージがやっととれた、わたしである。
やっぱりあの日の女神輿のつらさは、
尋常じゃなかったんじゃないかと思っておる。
まあ、それも、いい思い出よ。

少し前のことなのだけど、晴れた休日、
白金にある東京都庭園美術館へ、初訪問しまして。
今回、行くきっかけになったのは
現在開催中の「マスク展」

お面(マスク)だけの展覧会って、どんなだろう?
しかも場所は、「庭園」で「美術館」だなんて、
うっとりしちゃうに決まってるじゃない!

入り口でチケットを買っていると、
隣のチケットカウンターから
「ドレスコード割引になります」という声が聞こえた。
あぁぁぁ!そうだったっっ!
「マスク展」だから、仮面をしていくと、
100円割引になるんだった!忘れてた~~~。
仮面忘れた~~。くやしー!
でも、隣の人は、仮面をしているわけではない。
どうやら、動物がプリントされたTシャツで、
割引が適用されている!
なぬー!それでもいいんだ!
顔のついてる服を着てればいいんだって。
は!
でも、今日に限って、目鼻がついた服を着ていない!
わたしのクローゼットは、無地のものを
探すほうがむずかしいほど、目鼻ものだらけなはずなのに。
今日に限って!くやしぃぃぃ~~~!
いっしょに行った夫は、
たまたま動物のプリントのTシャツを着ているから、OK。
あ!待って!
持っていたバッグに、もろ目と口がついている。
「こ、これでどうですか!」
「あー・・・OKです」
ちょっと間があったけど、いいか?やったー!
なんだか、達成感。


▲コンゴ民主共和国のキフェべ仮面のポスターの前で、
 グリーンランドのアザラシの革でできた仮面の
 ポストカードを、まとって。

展示されているマスクに、それぞれどこの地域の、
何用のマスクかの説明が書いてある。
アフリカのどこどこの結社の儀礼の時に、
地位の高い男性がかぶる用、とか。
メキシコの村のえらいひとの葬儀のときに
女性がかぶって、踊る用、とか。
税をおさめるとき用とか・・・。
それぞれおもしろい~。
マスクはちゃんとしたことを言えば、
マスクをするのは主に、自分の存在を消して、
精霊になる用なんだって。
ま、色々なマスク論があるらしいのだけど、
それはそれとしちゃって。(しちゃうんかい!)
わたしが見てきて言えることは、まったく小難しくなく。
おもろ!ってこと!
日本の能面とかってちょっとこわいと思うんだけど、
そこに展示されている外国のお面のほとんどは、
ものすごくひょうきん!
「そんな大事な儀式用が、そんなところから、
 毛がボサっとなってて、いいんかい!」
とか、ツッコミいれちゃう。
でも、能面も外国の人から見たら、ひょうきんなのかしら?
般若とか・・・いやー。こわいよね?
おかめとひょっとこは、ぜったいひょうきんだけどね。
どうなんだろう。

これはヤギっぽい、とか、人っぽいとか、
なんかわかんないけど、目鼻があるとか、
目鼻あるんだけど、目の穴が開いてないとか、
色んなのがあって、
「ドレスコード割引」は、
「マスクとは、目鼻があるもの」という定義で、
割引を作ったんだなぁ。なんて思いましたよ。
あ、そうそう、あと、顔に取り付けるとは思えないほど、
長いものもあってさ。
3メートルくらいタテに長いものとか、
顔、どっから出すんだ?ってくらい、
わけわからないものとか、
ほとんどのお面が、裏側まで見れるから、
そのお面をつけるときの気持ちになってみたりして、
とにかく、たのしいー!
「あのへんなお面をつけて、奇妙な動きとかして
 こどもをこわがらせたりしたいわぁ」
とか思っちゃうんだけど、
もしかして、みんなそう思って作って、
使ってたかもしれないし。
持ち主たちも。
作ってる人も、
「見て見てー、すごいへんなやつ出来たわ~」
「いや、おれのやつのほうが、ふざけてる自信がある」
なんて、競ったりしてたかもしれないし。
してないかもしれない。
もっとまじめかなぁ?
いや~、とにかく笑ったわ~~~。
しかもさ、この美術館は、元宮家であり、
首相官邸であり、迎賓館であり。な場所だから、
静かで、もう、空気が高貴!
がゆえ、あんまり笑っちゃいけないから、
笑いがこみ上げてくるのよねえ。

いい季節だから、庭園も気持ちがいいし、
ぜひ顔がついた洋服で行くをオススメするあるよ~。
あ、そういえば、鹿児島にロケットの打ち上げに行った時
霧島天狗館というところに行ったときのことを
思い出した!




▲これもある意味、マスク展。

さ、おtwo catsさんですけれども。
きょうもげんきだ、太陽がうまい。






▲順番制。

しゃ、こんしゅうも、いってみよう~。

ゆーないとさんへの激励や感想などは、
表題に「ゆーないとさん」と書いて、

postman@1101.comに送ろう。

2015-05-18-MON
BACK
戻る