<初・宝塚観劇。> パンパカパ~ン、ほぼ日17周年おめでとう! 「ゆーないとさん」としての人生も、 いつまにか折り返し、 「ゆーないと」の方が長くなってきちゃいましたもんね。 どっっひゃー。 まさか、こんなふうに長く続くとは、 何も思っていなかった、16歳の俺も、みんなも・・・! お付き合いいただいているみにゃさま、 ありがとう、ありがとう!ありがとうございます。 これからも、よろしくお願いしニャす! さてさて17周年だからと言って、 ここに何か特別なことは起こりません。 いつもと同じように、過ぎてまいります。 女子校育ちがゆえ、共学の子よりも、 きっと多い人がハマっていた宝塚歌劇団。 「◯◯さん、カッコイイ!」 と言いながら、みんなでお泊りして、 宝塚ビデオを観る会をやったりしていた人も多かった。 ミュージカル部の発表では、宝塚で使われる歌を使ったり、 その歌を替え歌して使ってたりするから、 関係ないわたしも、歌は覚えちゃう。 だけれどだけど、本物の宝塚は観たことがない! いつか観ると思ってたんだけど、どういうわけだか 観ないでここまで生きてこれてしまった。 でも、気になる。 宝塚と言えば、「ベルサイユのバラ」的な ゴージャスな髪型とか衣装を想像しちゃうんだけど、 「ルパン3世」のポスターを初めて見たときの衝撃! 「なんかふつう!」 そういうことも、あるんだね。知らなかった~。 あと、「オーシャンズ11」のポスターを見たときの衝撃! 「現代すぎる!」 やっぱり色々気になる・・・。 いつか、いつか、行かねばならぬと思いながら、 生きてきた、ここ数年。 そこにある日、びっくりニュースが飛び込んできた。 「ぼくの姪っ子が、100期生で宝塚に入ったんだ」 という人物、現る!それは・・・ほぼ日・べっかむ3。 あの、ほがらかなべっかむ3と、宝塚。 どう、ひいき目に見ても、直線ではつながらない・・・! けど、それはすごい! これはもしかして、ついにわたしが観に行く チャンスじゃない??やったー! 「今度、姪っ子さんが出るときには、 ぜひ誘ってください!」 とお願いをしていた。 そして、ついにその日がやって来た~。 観に行った演目は、花組公演 「カリスタの海に抱かれて」。 入り口には、赤いじゅうたんの、階段。 ぽいーーーぽいぽい、宝塚っぽい! せっかくなので、3人で記念写真。 ▲ぽくない。 伯父さんが、会社の人たちと行く。ということは 本人(一之瀬航季さん)に伝わっていたようで、 こんなものが用意されていた! サイン付ブロマイド! と、シーンごとの自分の位置を書いた出番表。 しかも、手描き!のコピー。 そこですっかり、親心みたいな気持ちになっちゃった。 オペラグラスを借りてくれた、べっかむ3伯父さん。 まだ組に入ったばっかりだから、 わりと大人数が出てくるシーンになると、出てくる。 そういうシーンになったら、もらった出番表を確認して、 オペラグラスで探す。 端から端まで、全員の顔を観る。 オペラグラスで探してる時間は、手が揺れると酔うから、 揺れないように、慎重に探さないといけないので、 けっこう真剣。 「お、いたいた!いいねいいね」 なんて思いながら、オペラグラスから目を離したときには ストーリーがわからくなっていることも、しばしば。 それでも、生の宝塚を味わえているし、 遠くない人が、いま目の前の舞台に立っているんだから、 良しとしちゃうよ。 いつもそうなのかな、前半はミュージカル劇があって、 後半はさっき劇をやっていたのに、また歌いながら、踊る! わたし的にはこの後半が、感心しちゃった~。 後半の方がボリュームもあったような? とにかくMCタイムはないから、 曲と曲の間は、ほぼゼロで、ひっきりなしに歌う、踊る。 歌は、ふつうの人たちでも耳にしたことがあるような、 ポップスソングを替え歌にして歌ったりとかしてて、 初めての人でも、楽しめちゃう感じ! あと、例のあれですよ。羽根の後光みたいなやつ? あれが、思ってたよりもボリューミーで、 すずしい顔してるけど、ぜったいに重い! あれを背負って踊るとか、ありえないわよ! あと、あの例の階段ね、あれをさ、 足元を見ないで降りたり、脚をあげたり、 踊ったりするなんて、ありえないわよ! 蒲田行進曲みたいになっちゃったら、どうするの!? ハッキリとした上下関係、実力の世界、 刺激的だった~。あぁ、すごかった! また、別の組も観に行ってみようかしらん。 あなたたち、何組? ▲ねむいところ、おじゃまします。 牛柄組と。 三毛柄組です。 「わたしたち、 組のトップスターになれるように、がんばります!」 って、ぜったい言ってないお2匹さんなのでした。 じゃ、今週もヨ~ロレリッヒ~~~!
ゆーないとさんへの激励や感想などは、 表題に「ゆーないとさん」と書いて、 postman@1101.comに送ろう。
2015-06-08-MON