糸井 |
ああー、いいなぁ‥‥。
あのね、この、『ヒマの過ごし方』なんてね、
ぼくが、いつも言ってることは、
もう、これだよ! |
ボーズ |
はははははは。 |
 |
糸井 |
こんなこと、ずーっと言ってるわけだよ。
ヒマの過ごし方、だよ。 |
ボーズ |
ヒマの過ごし方ですね(笑)。
そういう曲。
これはですね、別役実さんのことを、
3人とも、すごい好きな時期があって、
別役さんっぽい言葉使いとか、
クールなトーンで、話が進みつつ、
どっかから急にデタラメなことになる、
みたいな感じをすごいやりたくて。 |
糸井 |
ほー。 |
ボーズ |
音とか、トーンとか、すごく普通なのに、
まじめに聴いてると、
くっだらねぇこと言ってるなこの人たち、
みたいなふうに聞こえるようなものを、
つくりたかったんですよね。 |
糸井 |
ああ、そうですか。
けどさ、なんていうんだろう、
くだらないというよりも、
ぜんぜん、ぼくからしたら、
言ってることはすごく正論。 |
ボーズ |
そう、正論では、ある(笑)。 |
糸井 |
いまじゃスリランカと言ってますけどね。 |
ボーズ |
セイロン、ですよね。 |
 |
糸井 |
はい。セイロン。
あのさ、こういう歌詞を書いていくときって
頭から順番に行くんですか。 |
ボーズ |
歌詞は、こういうのに関しては
頭の1文字目から、最後まで書きますね。
だから、1番を書いてる時点では、
3番でなにを言うかなんて、
誰もたぶん思いついてなくて。 |
糸井 |
おもしろーい。 |
ボーズ |
1番を書き終えて、
どういう話になってくんだろう、これ?
って考えながら、3日後ぐらいに
2番の頭を書き始める、みたいな(笑)。 |
糸井 |
だから、後ろの方で
お話変わったような感じがしたり。
ちょっと苦心した感じがあったり。 |
ボーズ |
そうですね、はい。 |
糸井 |
このへんのセンスが、やっぱりぼくは、
ちょっと自分が近いものを感じて(笑)。 |
ボーズ |
ええ、ええ。 |
糸井 |
1番、2番、3番、4番みたいなときに、
後ろのほうが、ちがってたほうが
やっぱりうれしいんですよ。 |
ボーズ |
うれしいです、うれしいです。
それは自分たちで書いてても、
そういうものを見てみたいっていう
他人事みたいな気持ちがある。
だから、1番を書いてる時点では
3番の気持ちには、なれてないんですよ。 |
糸井 |
うん。 |
糸井 |
で、3人でだんだん、
おっ、わかってきた、わかってきた、
ってなってきたり、かと思うと、
途中で、ぜんぜんわかんなくなった、
っていう瞬間もすごいあったりして。 |
 |
糸井 |
いいですねぇ。 |
ボーズ |
この曲でいうと、盛り上がって、
いちばんわくわくしてくるのは、
「万里の長城」と「巨乳」を
並べたりしてるときなんですよ。 |
糸井 |
そう、ここ、ピークですよね。 |
ボーズ |
そう。
これに到達するために書き出してる
とも言える感じで。 |
糸井 |
そうですね。
「巨乳」ひとつが変えるんですよね。 |
ボーズ |
そうなんです、そうなんです。
「巨乳」が入るべくして入ったともいえるし、
「巨乳」が出てほんとに助かったともいえる。 |
糸井 |
この2文字が、このなんていうの、
この歌の、へそ? |
ボーズ |
ははははは。そうなんですよね。 |
糸井 |
‥「巨乳」がヘソ。乳なのに、ヘソ。 |
 |
ボーズ |
しかも、この淡々とした、
別役実さんみたいなトーンで言われてると、
「巨乳」に気づかない人もいると思うんですよ。
それはそれで狙いなんですよね。 |
糸井 |
ふふふふふ。 |
ボーズ |
なんか大きいこと言い出したな、
っていう一連のなかに「巨乳」が
そっと入ってるっていうのが好きですね。 |
糸井 |
うん。その加減でちゃんと伝わってますよ。 |
ボーズ |
ほんとですか(笑)。 |
糸井 |
あとね、「巨乳」1個だけ、
っていうのもすごいなぁと思う。 |
ボーズ |
はははははは。
なんかひとつにしたいんですよね。 |
糸井 |
そこはやっぱりすごみですよ。
だってね、「巨乳」を思いついたら
もう1個入れちゃうと思うよ。
「巨乳」の続きというか、発展を。 |
ボーズ |
はははは。うん。そうですね。
ぼくらね、よくこのパターンはやるんですけど、
溶け込ませるために、
4つとか、8個の中に1個、
っていうくらいにするんですよ。
それ、好きなバランスなんですよね。3人が。 |
 |
糸井 |
だから、それが、
スチャダラパーっていう個性。 |
ボーズ |
そうそうそう。
3人の、気持ちよさの好みなんですね。
とくにシンコがこういう、
微妙な加減が好きなんですよ。 |
糸井 |
(笑) |
ボーズ |
もう1個入れようを、
やめようとするんです、だいたい。 |
糸井 |
よろしいですねぇ(笑)。
で、もうちょい先へ進めると、
話の流れが一段落したところに、
ストーリーのとどめみたいにして
海の水の話が入るでしょう?
これがね、ビューティフルなんだよねぇ。
「また かつて海の塩分を
1パーセント上げようと
何千トンもの塩をあつめた
男がいたとかいないとか」 |
ボーズ |
ふはははは。 |
糸井 |
だってね、あのね、
「いたとかいないとか」って言うんだったらね、
その前の「1パーセント」とか
「何千トン」とか‥‥。 |
ボーズ |
そうなんですよ、いらないんです(笑)。 |
糸井 |
ここがね、オレね‥‥
自分の兄弟じゃないかなって。 |
 |
ボーズ |
ははははははは! |
糸井 |
なぜスチャダラパーが
好きかっていうことですよ。 |
ボーズ |
そういうことに気づいてくれるのは、
ほんとにうれしいですね。 |
糸井 |
しかも、そのブロックの最後は、
「いた だろう たぶん な!!」だからね。
だから、けっきょくもう、
マッサージのし合いみたいなもので。 |
ボーズ |
ああー(笑)。 |
糸井 |
しかし、1曲目をちょっと聞いただけで
こんだけ語ることがあるんだからね。
すごいねぇ、やっぱり‥‥。
この『ヒマの過ごし方』っていうのは、
アルバムのテーマというか。 |
ボーズ |
うん、そうですね。
これと、『彼方からの手紙』っていう
最後の曲が‥‥。 |
 |
糸井 |
はい、はい、はい、はい。
また最後に語りますけれども。 |
ボーズ |
うん。その2曲が
すごく自分たちの中でも、テーマというか。
言いたいことは、ほんとにそれですね。 |
糸井 |
うん。 |
(つづきます) |