── |
『クラッカーMC'S』のなかには、
のちの名曲『サマージャム'95』に使われる
フレーズが出てきますよね。 |
ボーズ |
ああ、そうですね。
「誰のせい それはあれだ 夏のせい」
っていうフレーズ。
これもまぁ、もともとは、
「当たり前だ」っていうことのひとつとして
『クラッカーMC'S』に出てきたんですけど、
『サマージャム'95』のときに、
シンコがここをスクラッチして使うんです。 |
|
糸井 |
横尾さんが自分の作品を
新しい絵のなかにまた描いてる、
みたいなことだね。 |
ボーズ |
そういう感じだと思います。
なんていうか、曲と曲をまたいで、
フレーズとか世界がつながっていく、
みたいなことはすごく好きで。
あと、人のことばとか
ドラマのセリフとかといっしょに
自分たちのそういうフレーズが並んでる、
みたいなこともね、なんか、
美しいというか、気持ちいいというか。 |
糸井 |
うん、うん。 |
ボーズ |
それで、最後に総合的に
別の絵が見えるのがいちばんかっこいい。 |
糸井 |
たしかにそうですね。
あと、思ったんだけど、
どこかからなにかを拾ってきて、
つなぎ合わせていくっていうつくりかた自体は、
デジダルな方法論だとも思うんだけど、
スチャダラパーの場合は印象が
まったくデジタルになんないんですよね。
まぁ、実際に作業が手作業っていうか
アナログっていう部分も多いんだろうけど。 |
ボーズ |
なんなんですかね。
たぶん、こういうものが、ただデータとして
自分らの中にあるわけじゃなくて、
やっぱ、ポンと降りてきたものを、
お互いに探し合うからかもしれないですね。
「そのとき来なかったものはもう会えない」
っていうか、
「そのとき来たきみがありがとう」
みたいな(笑)。 |
|
糸井 |
うん、うん。
あと、「季節は」と聞いたら、
もう自然に「めぐる」って
出てきちゃうみたいなことって、
デジタルじゃないものね。
もう、体に染みこんでるっていうか‥‥。 |
ボーズ |
そうそう、そうなんです。
やっぱり、『ザ・ベストテン』を観てた頃の
歌詞がポンと出てくるみたいなことって、
すごくよくある。 |
糸井 |
それはぼくも、原稿書いたり
しゃべったりするとき、いまだにありますね。
人の歌のフレーズをこう、
ずらしたり、ひねったり、自然にやっちゃう。 |
ボーズ |
うん。 |
糸井 |
なんなんですかね。
とくに引用したいというわけでもなく、
なんていうか、そういうことばが
もう、景色みたいになってるんですよね。 |
ボーズ |
そうそう。 |
糸井 |
だから、うーん‥‥
例をあげられるといちばんいいんだけどな、
考えると出てこないね、うーん‥‥。 |
ボーズ |
ま、くだらない例ですけど、
ぼくらがいちばん新しいアルバムでつかったのは
「ごらん あれがミッドタウン 元防衛庁」
っていうフレーズで。 |
|
糸井 |
ははははは、そう、そういうの。 |
ボーズ |
「ごらん あれが竜飛岬 北のはずれと」
っていう、あの印象がすごい強くて。 |
糸井 |
『津軽海峡冬景色』ね。
それをもじっちゃうっていうのは、
売れなかったレコードから
シンコがいいフレーズを探してくる、
みたいなことですよね、つまり。 |
ボーズ |
もう、そうですね。
そのへんぜんぶ、同じ気持ちなんですよね。
レコードの中からヘンなフレーズだけを
サンプリングしてきたりとか、
ヒット曲のフレーズがポンとつながったりとか。 |
糸井 |
そういうことって、
ヘタすると冷たくなっちゃうんだけど、
ボーズくんたちがやると
冷たくならないんですよね。
それは、自分でつくるものについても
そうだと思ってるんだけど。
なんなんだろうね。 |
ボーズ |
うーん。 |
糸井 |
すごく勝手な話に聞こえるかもしれないけどね、
そういう、なにかをもじったり、
どこかからちょっと借りてきたりすることって
自分のつくるものでやってるときは
大丈夫だと思えるからやってるんだけど、
これを、冷たくマネされちゃイヤだな、
って気持ちがすごくあって。 |
|
ボーズ |
うん、うん、わかります。
ぼくらはとくに、サンプリングっていう
ほかの人のレコードの「ここ」っていう部分を
借りて使うっていうことをよくやるんで、
そこのマナーというか
「それはパクリじゃないんですか?」って
言われたときのボーダーラインみたいなものが
すごく説明しにくいんですよ。 |
糸井 |
ああー。 |
ボーズ |
もう、単純に、「愛があるからいい」とか、
そういう説明のしかたもあるんですけど、
ほんとにさじ加減ひとつで変わるっていうか、
ここまではいいんだけど、
そこまでやるとぜんぜんアウトっていうか、
「それパクリ!」ってことになるので(笑)。 |
|
糸井 |
使う人と使われる人だけじゃなくて、
聞いてる第三者にも、
その境界はわかったりするしね。
なんなんだろうねぇ。 |
ボーズ |
難しいんですよ、それ、すごく伝えにくくて。
微妙な話でいうと、たとえばぼくらが
ふだんからなかのいい誰かといっしょに
なんか曲をつくろうよっていうときに、
「じゃ、ここのこれをこう、
このまま、こういうふうに使ってさ」
って言ったときに
気持ちが合わないときがあるんですよ。 |
糸井 |
ああー、「気持ちが合わない」。 |
ボーズ |
そうなんですよ。だから、
「あ、そこまでやるとちょっと行き過ぎかも」
みたいなことが、
(スチャダラパーの)3人だと
ぴったり合うんだけど、
そこにもうひとり誰が入ったりすると、
「あ、やりすぎかなぁ‥‥」とかなるから。 |
糸井 |
それはね、「甘え」じゃないかな。
甘えの分量。 |
ボーズ |
「甘え」。 |
糸井 |
つまり、「ここまでは、やっていい」
っていうのは、いわば、
元ネタに対する甘えじゃないですか。 |
ボーズ |
うん、うん。 |
糸井 |
で、甘えすぎると、
「そんなに甘えると
あの人(元ネタ)に迷惑だ」っていうふうに
なるんじゃないかと思うんだ。 |
ボーズ |
あああー、そうですね。 |
糸井 |
で、ここが微妙なんだけど、
ぜんぜん甘えないっていうのも、
ちょっと冷たいと思うんですよ。 |
|
ボーズ |
うん、うん(笑)。 |
糸井 |
やっぱり、なんか、
こんなに好きなんだし、
「このくらい甘えさせて‥‥」って。 |
ボーズ |
はい(笑)。 |
糸井 |
あとは、たとえばぼくが、
自分のつくったなにかに対して、
あれはあれの影響を受けた、とか、
あれのパクリだけどね、なんていうふうに
平気で言えるっていうのは、
まず、入口はたしかにそれだったんだけど、
つくっているうちにどろどろに溶けちゃって、
もう、極端にいうと、
そう言っても信用されないっていうか、
できあがったものを本人が見ても
絶対気づかないだろうなぁっていう
自信のようなものがあるんです。 |
ボーズ |
うん、うん。 |
糸井 |
でね、その自信のなかにはね、
本人が気づいても「許すだろうな」っていう
自信も含まれてるんですよ。 |
ボーズ |
あ、そうですね、そう!
むしろ、よろこんでもらえるんじゃないか
っていう気持ちですよね。
そうです、そうです。 |
糸井 |
わかりやすい例だと
清水ミチコのモノマネだよね。
すごく危ない橋渡ってるけど、
これはぎりぎりセーフ、みたいな判断がある。 |
|
ボーズ |
本人がよろこぶところでとめるというか。 |
糸井 |
そうそう。だから、清水ミチコは、
一青窈の楽屋に平気で行くんですよ。 |
ボーズ |
はははははは。 |
糸井 |
なんか、そのへん?
ややこしい説明になったけど。 |
ボーズ |
いや、でも、その説明はいいです。
そういうのがすごく近いです。 |
糸井 |
ボーズくんにだから、
ちょっとしゃべってみたかった。 |
ボーズ |
うん、わかります。
あとね、できれば、そういう
元ネタみたいなことって、
あとで、どこかで偶然であって
「そうか!」ってわかったほうが
うれしいと思うんですよね。 |
糸井 |
あー、それはそうだね。 |
ボーズ |
なんか、これはこれっていう、
データとしてじゃなくて、
実際に出会ってもらいたいっていうか。 |
|
糸井 |
それはつまり、ぼくにとっての
「夜になったら寝るんです」。 |
ボーズ |
そうです(笑)。
『北の国から』を観てたら出てきて、
「これだったんだ!」っていう。 |
糸井 |
うれしいよねぇ、ああいうのは。 |
ボーズ |
ぼくらは、そういう爆弾を
いっぱい仕掛けたいんですよ。 |
糸井 |
これ、倉本聰さんは怒るだろうか、
とか、そういうぎりぎりのところを
3人で考えたりしながらね。 |
ボーズ |
ま、倉本聰さんには
届かないだろうっていう判断で(笑)。 |
糸井 |
そっちの自信(笑)。
まぁ、それは住所が違うだろうな
っていうことなのかな。 |
ボーズ |
うん。ぜんぜん次元が違うっていうか、
これは届かないっていう自信。
あとは、なんていうか、たとえば
ドラマのスタッフが気づいても
言わないでいてくれるだろうみたいな。
周りのスタッフなら、たぶん、
よろこんでくれるんじゃないかっていう。 |
糸井 |
そうそう。
そういう「甘え」なんだよね。 |
|
(つづきます) |