<『Kick It,JAWS』を聞きながら>
|
糸井 |
これねぇ、もうね、なんていうの?
これはね、フォークソングなら、
『ともだち』っていう歌ですよ。 |
 |
ボーズ |
ははははは。 |
糸井 |
フォークソングならば。 |
ボーズ |
『ともだち』。
ま、コントですよね、要するにね。
コント的な部分を積極的に。 |
糸井 |
それは、ちゃんとそう考えて。 |
ボーズ |
そうですね。
やっぱり、このころの自分たちって
ミュージシャンにライバルがいないというか、
あの、それは、天狗になってる意味じゃなくて
ああなりたいって憧れる人たちが、
音楽の分野じゃなくて、
お笑いの人たちだったりしたので。 |
 |
糸井 |
あああー。 |
ボーズ |
その人たちみたいなのをつくりたい
っていう気持ちでした。 |
糸井 |
とはいえ、コントとしても、
めずらしいものになってるよね。 |
ボーズ |
だはははは。
まぁ、だから、アイディアとしては、
話しかけたやつが
ずーっと話されちゃうっていうのを
表現したかったんですね。
つまり、アニがしゃべりかけたんだけど、
相手がちょっとおかしな人で
ぜんぜんしゃべれないっていう。 |
糸井 |
あ、最初にそこまで、
きちんとビジョンがあるんだね。
「こういうことやりたい」って。 |
ボーズ |
この曲に関しては、ありましたね。 |
糸井 |
ロジカルだねぇ、ずいぶん。
おもしろがって聴いてたけど、
この歌はそんなにロジカルだったんだ。 |
ボーズ |
はははは。
うん、とっかかりはそこです。
話そうとしてるんだけど、ずっと話せない。
しかも、「ちゃんと聞けよ」とか言われちゃう。
しまいには「ノリ悪い」とまで
言われちゃうみたいな。 |
糸井 |
はぁー、そうか、そうか。 |
ボーズ |
ま、そういうこともあって、
タイトルが
『聞き上手(Kick It,JAWS)』 |
糸井 |
キッキッジョーズ。 |
── |
‥‥‥‥そうだったんだ。 |
 |
糸井 |
あ、永田くん(対談現場の進行役)、
わかんなかったんだ? |
── |
わかんなかったです。
糸井さんはわかってたんですか? |
糸井 |
というか、オレは
こういう英語のタイトルなんだってことを
今日はじめてちゃんと知った。
「キッキッジョーズ!」って
ふつうに聴いてたからさ。 |
ボーズ |
ははははは。
言ってますからね、途中で何度も。 |
糸井 |
そう。「キッキッジョーズ!」。 |
── |
言われてみると、たしかに。 |
糸井 |
あ、「ジョーズを蹴っ飛ばせ!」
って読めちゃうんだね。
ふつうに聴いてたらわかるのに。
「キッキッジョーズ!」 |
── |
ええと、曲に戻りまして。 |
糸井 |
この曲はね、出てくる単語が
いちいちいいんですよ。
なんというか、ちょうどいい情けなさ。 |
ボーズ |
そうそうそう(笑) |
── |
そうそうそう。 |
糸井 |
車の名前が、ユーモス? ユーノス? |
ボーズ |
ははははは。 |
糸井 |
あと、なんといっても、
「大やん」だよ。 |
── |
あの「フィーフィー」だよ。 |
糸井 |
そうそう(笑)。 |
ボーズ |
「フィーフィー」ね(笑)。 |
糸井 |
正直、ぼくは、欧陽菲菲さんを見るたび
この曲のことがちらっと頭をよぎる。 |
ボーズ |
ははははは。 |
糸井 |
野暮を承知で訊きますが、
これは、実際に、
フィーフィーというあだ名の
大やんがいたんですか。 |
ボーズ |
えっとね、
これもいろいろ合わせてあって、
「サモハーン」っていうのは
誰かのエピソードであったんですよ。
サモ・ハン・キンポーさん。
カンフーの、太ったおかっぱの人。
誰かが、おかっぱにしてたら、
「サモハーン」って呼ばれて、
からかわれてたっていう。
大やんとフィフィーはどうだったかな。
なんか、いろいろ混ざってるから。 |
 |
糸井 |
いや、まったくの引用でなく、
このキャラクターができてるとしたら
ますます、すばらしいですね。 |
ボーズ |
もともとは、まさに『ともだち』で、
ぜんぶ、友だちの話なんですけどね。 |
糸井 |
あと、2番になったときの、
「やっぱ思うに 投げ釣りって難しいやねー」
っていう、この唐突さ。 |
 |
ボーズ |
もう、いろいろ話をされて、
どんどん話題が変わって、
投げ釣りまで行っちゃってるっていう。
ま、投げ釣りじゃなくてもいいんですけど。 |
糸井 |
そうなんだよね。
たとえば‥‥っていう例としての
「投げ釣り」なんだけど、
その、ことばの情けなさの加減が、
ちょうどいいんですよ。
そりゃもう、神様がつくった
おもしろい動物の形みたいなもんでさ。 |
ボーズ |
はははははははは。 |
糸井 |
カメレオンが目動かしてるのとか見てるとさぁ、
どうしてこういうおもしろいものが
できちゃったんだろう、とか思うじゃない。 |
ボーズ |
うん、うん(笑)。
なんで「投げ釣り」にしたんだろうなぁ。
たぶん、そのとき思いついただけで、
ゲラゲラ笑いながら
決めてるんだと思いますけど。 |
糸井 |
でも、「ウケるだろうな」
っていうのは、わかりますよね。 |
ボーズ |
うん。
この人たちのあいだで
話されてることをなんとなく想定して、
「もう、投げ釣りぐらいのところまで
話が行っちゃってるんだよ」って、
みんなでゲラゲラ笑いながら話して。 |
糸井 |
ああー、なるほどね。 |
ボーズ |
だから、ひとりで考えてたら
「投げ釣り」出ないかもしれないですね。 |
糸井 |
ああー、そうかもしれないね。
聞いてる人がいるからこそ、
出るものってあるからね。
出てきて、すぐそれを聞かせると、
そこにいる人が笑ってくれたりする。
思えばそれはぼくの『MOTHER』の
つくり方とおんなじです。 |
 |
ボーズ |
おーー、そうなんですか。 |
糸井 |
『MOTHER3』だと、
戸田(昭吾)くんと永田くんっていう
ふたりがいて、
ぼくがセリフを考えて、ふたりに言うわけ。
じゃ、つぎのセリフです、
「投げ釣りって難しいやねー」って。
そうすると永田くんなんかが
「‥‥投げ釣り(笑)」って反応するから
よし、と思って、つぎに進める。 |
ボーズ |
それ、重要です。
ぼくらだと、なんかちょっと言って、
シンコがウケてくれたら
「採用!」みたいな。
「投げ釣り」とか完全にそうですよね。 |
── |
ま、ぼくが言うのも変ですけど、
通らないのは、ありますからね。
糸井さんが思いついて
すごくうれしそうに言うんだけど、
ぼくと戸田さんが「‥‥‥‥え?」って。 |
糸井 |
ある(笑)。 |
ボーズ |
通らないの、ありますよ。
じわじわわかってくるものもあるけど、
言ってすぐにピンと来なすぎるものは、
やっぱりダメですよね。
それは、なんでもそうじゃないかな。 |
糸井 |
いや、そのとおりだね。
そういうところがボーズくんたちは
ほんとによくわかってるよね。
なんだろう、もう、この才能を
こういう音楽のことだけに使うのは、
もったいないぐらいだなぁ。 |
ボーズ |
ははははははは。 |
糸井 |
キミねぇ、このことでねぇ、
小さい星の王子様の
住んでる惑星ぐらいだったら、
乗っ取れると思うよ |
ボーズ |
わはははははは。 |
── |
「小さい星の王子様」(笑)。 |
(つづきます) |