![]() |
主婦と科学。 家庭科学総合研究所(カソウケン)ほぼ日出張所 |
研究レポート36 家電でよく見る「マイナスイオン」の科学。 【前編】 そもそも「マイナスイオン」って何でしょう? ほぼにちわ、カソウケンの研究員Aです。 研究員Aの趣味のひとつは通販カタログの「読書」。 たとえ何も買わないとしても なんとなーくお買い物気分に浸れるのが幸せなんです。 そんなカタログを見ていると たくさん目に入ってくるのが「マイナスイオン」の文字。 空気清浄機だけでなく なんと服やパソコンまで出現しているようです! 「イオン」なんてついていると 科学的に証明されている気がしちゃうのが私たち消費者。 でもよーく商品の説明を見ると 「なんだか良いような気もするし インチキのような気もするし」 と混乱してしまうのが普通ですよね。 マイナスイオンは科学かエセ科学か? 微力ながら研究員Aが 貧弱な脳みそを酷使して解読してみましょう~。
皆さんは中学や高校で 「イオン」について学習した記憶があるかと思います。 でも実は「マイナスイオン」という用語 これは科学用語ではないのです! 学校で習ったのは「陰イオン(アニオン)」 「陽イオン(カチオン)」です。 「じゃあ、マイナスイオンって言葉は何なのよ?」 ってことになりますが これは「和製英語」であり「商業用語」なのです。 のっけからエセ~? のニオイがして参りましたが とりあえず先に進みましょう。 それではまず、ちょっとした基礎知識のお話を。 どれも学校で習ったはずのお話ですので 「ああ、そういえば習ったことあるかも」 と思いながら読み進めて下さい~。 「電気の力」→「原子のしくみ」→「イオン」 の順でそれぞれを復習してみましょう。
電気の力、ってわかった気にはなっているものの 普段目にすることがないので、ピンと来ないですよね。 身近に実感できるのは 雷が鳴ったときや静電気がバチッとなることくらい? リンゴを床に落下させるのはみなさんご存じの「重力」。 重力は電気の力に比べるとなじみ深いかと思います。 なんと電気の力は、その重力の 10億の10億の10億の10億倍! くらいもある大きな力です。 電気の力って、普段気にはしていないけれども すっごい力! そして、重力と異なる点がもうひとつ。 電気の力には「正(プラス)」と「負(マイナス)」の 2種類の力があることです。 同じ種類であれば反発し 違う種類であれば引き合います。 重力は「引力」の一種類しかありませんからね。 自然界にあるすべての物質は この「正の力を持つモノ」と 「負の力を持つモノ」の混合物なのです。 鍋もそうですし、食塩だってそう。 そして、アナタ自身も 「正の力を持つモノ」と 「負の力を持つモノ」の混合物なんですよ~。 その「正の力を持つモノ」の最小単位は「陽子」 「負の力を持つモノ」の最小単位は「電子」です。 脳の奥底に眠っている学校で習った記憶が なんとなーく思い出されてきたのではないでしょうか?
電気の力の話のお次は、原子の話に移りましょう~。 原子は100ちょっとの種類があります。 周期律表はその原子の種類を並べたものです。 世の中にあるものは、この原子の組み合わせで いろいろなものが作られているのです。 だから、原子は物質の最小単位といわれます。 それではこの原子を拡大して見てみましょう。 ![]() 上図のように 原子は中心に正の電荷を持つ原子核があり その外を負の電子が回っているという かたちをしています。 原子核は、正の電荷を持つ陽子 (と電荷が中性の中性子の)集合体です。 原子は通常、陽子の数と電子の数が同じなので ものすごい力であるはずの電気の力は バランスをとっていられるのです。
原子にある陽子と電子の数はぴったり同じ! だから、その原子全体をみたときの電荷は プラスでもマイナスでもない中性になります。 でも、実は電子の居場所には「定員数」が決まっています。 そして、原子は電子の数を「定員数ぴったり」 にしたがる場合があります。 このときイオンがうまれます。 定員オーバーの場合は電子を追い出してしまいます。 そうすると、その原子は電子が足りなくなり 電荷が正になるので「陽イオン」になります。 逆に、定員数よりも少ない場合は 電子を新たに受け入れるので その原子は電荷が負になって 「陰イオン」になるというわけです。 ![]() マイナスイオンの本題にはいるまでの 前置きが長いですね~。 「目に見えない」ものの話ばかりで ちょっと眠くなってしまったかも。 お待たせしました! ようやく本題であるマイナスイオンの話に進みます。
![]() 上で「原子は電子を定員数ぴったりにしたがる。 だから、イオンになる」と書きました。 でも、気体の場合はちょっと事情が異なります。 気体中では「イオン化した原子のエネルギーは 中性の原子のエネルギーよりも大きい」のです。 これじゃ何のことやら? ですよね。 簡単な言葉で言い換えると 気体の場合 「イオンになるより中性でいる方がラク」 なのです。 というわけで、気体では普通の状態では イオンは存在し得ません。 でも、「何らかのエネルギー」がかかると 「ある程度」負の電荷を帯びた分子と 正の電荷を帯びた分子にわかれます。 これを電離といいます。 つまり、「無理なこと」をしないと 気体の場合は電離してくれないのです。 しかも、その量はごくわずか。 この電離した分子が 微粒子や水分子の集団(クラスター)などと 結合したものをマイナスイオン、プラスイオンと 呼んでいるようです。 「ようです」なんてあいまいな言い方をしましたが この構造、厳密な意味では「イオン」の定義に あてはまらないと研究員Aは思うのです。 でも、各業界ではこのように定義されているみたい。 (↑間違っていたらどなたかご指摘お願いします!) では、マイナスイオンの実体は? と聞きたくなりますよね。 これがよくわかっていないのです! 各メーカーが一般的に主張するには 「酸素と水とのクラスター」 しかし、これはまだ見つかっていないとのこと。 このマイナスイオンはできたそばから プラスイオンと結合して消滅してしまうので、 測定するのが難しい。 とりあえず、測定できているのはそれよりも 寿命の長い「窒素酸化物・硝酸・水」 という組成のマイナスイオンだとか。 なんだか、これだと大気汚染の原因である NOXやSOXを連想させて あまりイメージはよろしくないですわね。 それでは、実際なんだかわからない この「マイナスイオン」。 上に書いたとおり、大気中の普通の状態では イオンは存在し得ません。 だから、無理矢理作ってやらなきゃいけないのです。 ──というところで、少々長くなりましたので 前編を終わりにいたします。 次回は「マイナスイオンのつくりかた」のお話を させていただきますね。 (つづく) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 参考サイト 松永和紀のピリッとサイエンス 市民のための環境学ガイド 参考文献 「ファインマン物理学(3)」 R.P.ファインマン著 岩波理化学辞典 長倉三郎 岩波書店 |
このページへの激励や感想などは、
メールの表題に「カソウケン」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
みなさまからの「家庭の科学」に関する
疑問や質問も歓迎ですよ~!
2004-06-04-FRI
![]() 戻る |