![]() |
主婦と科学。 家庭科学総合研究所(カソウケン)ほぼ日出張所 |
研究レポート83 IH調理器の科学。 ほぼにちわ、カソウケンの研究員Aです。 私の家では台所でIH(アイエイチ)調理器を使っています。 最近は、オール電化住宅などといって IH調理器を導入するおうちも増えているようです。 そういえば、「IH」ってご飯の電気釜でも聞くけど いったい何? とふと思われた方も少なくないでしょう。 今回はそのIH調理器をカガクしてみることにしましょう!
IHなんて縁のない用語、って思われるでしょうが 実は遠くない昔(ってことにしときましょうね、お互い)に 「右ねじの法則」なんてのを勉強した 記憶があるかたは少なくないはず! 実は、あれに関係しているんですよ~。 そして、"IH"というのはinduction heating つまり、電磁誘導加熱という意味です。 電磁誘導を使って加熱、ってことなのですが この「電磁誘導の法則」は 以前、このコーナーで取り上げたこともある 天才科学者、ファラデーが発見した法則です。 電気と磁気の間には 「電線に電気を通すと、その流れる方向に向かって 時計回りに磁力が発生する」 という関係の性質があります。 そして、この電線をぐるぐる巻きにしてコイルにすると より大きな磁界が発生します。 コイルを作って電流を流したら 方位磁針の針が振れた! なんて実験をした記憶、ありますよね。 ![]() ちなみに、この「磁界が発生する向き」で 右ねじの法則、という名前が付いているのです。 電流の向きに右ねじを進めたとき 右ネジの回す向きと同じになるからです。 または、右手の親指の先を 電流の流れる方向に見立てて、 残りの4本の指を曲げて磁界の発生する方向と 覚えた方もいるのではないでしょうか? そして、電気と磁気の「逆の場合」でも 同じ現象が現れます。 電気が変化したら(電流が流れたら)、 磁気が発生するように 磁気が変化しても、電流が発生するのです。 この「電気と磁気の関係を結びつけた」のが ファラデーの偉大な業績、電磁誘導の法則なのです。 この法則がなかったら 世の中の電力の供給はストップしちゃいます。 それくらいの大発見なのです。 ただ、このファラデー、忘れっぽい人だったらしく 「磁界の発生する向き」を忘れないために いつも電線を巻き付けた鉄棒を ポケットの中に入れておいたというカワイイ逸話が! ファラデーほどの天才が、ねえ。 天国で「右ねじ」とか「右手」を使った 思い出し方があったか~と思っているかもしれません。 さて、IH調理器のしくみの話に移りましょう。 コイルに電流を流すと、磁気が発生します。 その磁気を変化させると、電気が発生します。 そのコイルの上に金属の鍋を置くと、 鍋に電流が流れるのです。 でも、金属には 「そう簡単には電気を流させないからね!」 という電気抵抗というものがあります。 電気抵抗が大きければ大きいほど スムーズに電気が流れません。 流してもらえなかった電気はどうなるのでしょう? これが、熱に変化します。 (これをジュール熱といいます) だから、金属の鍋自体が熱くなって、 調理ができる、ってわけです。 ![]() (電波適正利用推進員協議会内の資料を参考)
すでにIH調理器をお持ちの方は、 導入したときに 「この鍋は使えません」と言われて 泣く泣く処分した、とか買い換えた、とか 涙の体験談があるかもしれません。 この何万円もした高級土鍋や 思い切って買ったプロ仕様の銅鍋も もう使えないの? などなど。 数年前までは、アルミや銅の鍋は IH調理器に使うことができませんでした。 なぜかというと、金属の電気抵抗が 小さいからなんですね。 スムーズに電気が通ってしまう金属の素材なので ジュール熱が発生しない! つまり鍋が熱くならないから「加熱器」にならないのです。 でも、最近は各メーカーが工夫して 「オールメタル」をうたったIH調理器が作られて アルミニウムや銅の素材の鍋でも 使えるようになったようです。 でも、「金属でない」土鍋やガラスの鍋は どうしようもないので、潔く(?)諦めてくださいね。 (IH調理器でも使える土鍋が市販されていますが あれは、鍋底に金属を挟んでいるから 使えるのです。)
「IH調理器からは電磁波が出ているらしいけど 健康には問題ないの?」 ってご心配の方もいるかもしれません。 確かに、IH調理器からは 50~60Hzの電磁波が発生しています。 (電磁波について詳しく知りたい方は 「電磁波って、そもそも、なーに?!」の回を ご覧くださいませ。) 市民科学研究室によると 2.5kWのIH調理器を中火で使用したとき 正面から5cm離れたときに発生する電磁波の大きさは 2.4μTになる、という報告があります。 なーんて言われても この値がどんなものかよくわかりませんよね。 国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)で 設定されたガイドライン (50Hzで100μT、60Hzで83μT)の値に比べて 十分低い値ではあります。 (財)電気安全環境研究所のホームページにある この絵グラフが 他の家電製品と比較していてわかりやすいです。 掃除機を使ったときに発生する(最大値の)電磁波より 一ケタ小さいので、まあ問題にしなくてもいいかな~と 個人的には思うのですが‥‥。 でも、どーしても使っていて気になる! って方もいるでしょう。 「電磁波の特徴は?」の回で書いたように 「電磁波のエネルギーは距離の二乗に反比例する」 つまり、少しIH調理器から離れるだけで かなり電磁波のエネルギーは小さくなるのです。 だから「一歩下がって」使うだけで随分違うはず。 (心理的にも??) それに「電磁波って、危険なの?」の回で 書いたように、電磁波の危険性はまだグレーなのです。 どうか導入に迷っている方はまさに「自分次第」! リスクとベネフィットを考えて、 ご自分で判断してくださいませ。 ‥‥って、無責任に逃げているようですが ほんと人によって判断基準、違いますもの! あ、だからといって電磁波防止エプロンとか 根拠のない怪しい商品に走らないでくださいね~。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|
2007-05-18-FRI
![]() 戻る |