前回掲載したホシアンズタケが、
「ビジュアル系」のきのこだとしたら、
この、オニイグチモドキは、
「萌え系」のきのこと言えるのではないかと……(笑)。
傘が大きく開く前の幼菌は、
フェルトの小物っぽい容姿そのまま、
手で触ったときの、ふわふわ感(?)も格別。
本当に、かわいいんですよ!
成長するにしたがって、急激にやつれると言うか、
色はだんだん黒褐色になっていくし、
水気が抜けて、かさかさに乾いてくるし、
オニというよりは幽霊っぽい感じになってしまいます。
ですから、もし、食べたいのであれば、
ぴちぴちしている幼菌がいいようです。
(しかも、けっこう、おいしいらしい)
「オニ」という名前の由来は、
この、きのこ全身を覆うささくれを、
鬼の角に見立てているのかもしれませんが、
正確な意味は、よくわかりません。
(日本ではオニイグチ科のきのこが3種あります)
「イグチ」とは、傘の裏が、
シイタケみたいなひだではなく、管孔状、
つまりスポンジみたいになっているきのこの種類。
オニイグチモドキも、イグチ系の他のきのこのように、
スポンジ部分を手で押してみると、赤黒く変色します。
「モドキ」は漢字で書くと「擬き」で、
似ているようなもの、という意味。
つまり、オニイグチがあって、
それに似ているから、オニイグチモドキ、です。
ちなみに、がんもどきは、
味を雁の肉に似せたもの、という意味ですね。
あ、きのことは関係ありませんでした、失礼、失礼。
オニイグチとオニイグチモドキは似ていて、
肉眼で区別するのはほとんど不可能なので、
顕微鏡で胞子の形を確認しなければならない、
などと、言われることもあるようですけど、
北海道のものは、
傘の地色が白っぽいものが、オニイグチ、
黒っぽいものが、オニイグチモドキ、
と、けっこうはっきり区別できちゃいます。 |