阿寒では、夏の終わりから秋にかけて、
アカエゾマツなど、針葉樹の森で出合えます。
傘の直径は1.5センチから3センチほど。
コケの間から顔を出しているのに気づかないくらい、
小さなきのこです。
それにしても、思わず、
傘の尖った部分をツンツンしたくなるような、
個性的で、魅力的な形をしています。
ナメニセムクエタケの特徴は、
傘のとんがりばかりではありません。
実は、柄がやたら長く、
実際に見えている部分の5倍はあるかという部分が、
まるで根っこのように、地中に埋まっているんです。
試しに掘り出してみると、深い、深い。
面白いなあ……。
そうそう、この、
ナメニセムクエタケという名前の、
意味がわかりますか?
漢字で書くと「滑贋尨柄茸」。
ひええ、漢字テストに出題されたら降参です(笑)。
いったい、誰が名付けたんでしょう?
漢字を分解して、意味の理解を試みます!
「滑」は、すべること、なめらかなこと。
「贋」は、ニセモノってこと。
「尨(むく)」は、毛がふさふさしていること。
そう言えば、確かに、
ビロードムクエタケとか、クリイロムクエタケとか、
「ムクエタケ」という名前がついているきのこは、
その名前の通り、柄に、シスチジアと呼ばれる、
細く細かい毛がびっしり生えてます。
つまり、ナメニセムクエタケは、
日本語的にはすごく変ですけど、
尨柄のニセモノのつるつるしたきのこ、
という意味なのでしょう。
きのこの名前は難しいあるよ……。 |