阿寒の森では、初夏から晩秋まで、
針葉樹の枯れ木や倒木を探せば、ほぼ、確実に、
出合うことができます。
決して大きなきのこではありませんが、
何といっても、柑橘類を思わせるような、
鮮やかなオレンジ色をしているので目立ちます。
(この写真に写っているもので横幅が3センチくらい)
また、しわしわで、脳みそみたい、というか、
でろでろっとして、スライムみたい、というか、
全然きのこっぽくない形状が、実に、その、
マニアの心をくすぐるわけです(笑)。
触ってみると、ぷるぷるで、
ゼラチン質、または、寒天質という感じ。
手にとってすりつぶし、匂いを嗅いでみると、
ほぼ無臭ですが、少し薬臭いような香りもします。
ハナビラダクリオキンは、
皆さんよくご存知の、キクラゲの仲間。
あの、野菜炒めなどによく使われる、
ぷにゅぷにゅでこりこりした食感が味わえる、
黒っぽいやつですね。
キクラゲの仲間には、毒きのこが無い、
なんてことも言われたりするのですが、
本家のキクラゲ系以外のものは、
味的に、食べる価値はないようです。
また、キクラゲにそっくりの、
チャワンタケの仲間には有毒のものもあるので、
キクラゲを食べる時には、ご注意のほどを。
ハナビラダクリオキン、という変った名前は、
ハナビラダクリオキンが属する、
アカキクラゲ目(DACRYMYCETALES)、
アカキクラゲ科(Dacrymycetaceae)、
によるものと思われます。
末尾が「タケ」ではなく「キン」となっているのも、
きのこ名的に、けっこう珍しいですよね。 |