ウスタケ 毒
写真と文章/新井文彦

もしかしたら、古い図鑑などには、
茹でこぼすと毒成分が抜けて食用になる、
と出ているものがあるかもしれませんが、
例え茹でこぼしたとしても、嘔吐や下痢などの、
中毒症状が出る場合もあるそうです。

よって、疑わしきは食せず、の方針により、
「きのこの話」的には、毒きのこ、とします。
というか、最近の図鑑では、当然、毒きのこ扱いです。

それにしても、この形!
このきのこを「ウスタケ」と命名した方には、
「臼」のように見えたのかもしれませんが、
属しているのは、ラッパタケ科、ラッパタケ属。
また、コップに見えるという意見も捨てがたいし、
20センチくらいの大きさに成長するものもあるので、
そうなれば、コップではなくジョッキですよねえ(笑)。

さて、さて、ここでもう一度、
ウスタケの写真をじっくり見てください。
何か気づきませんか?

そう、傘と柄がほとんど一体化していて、
どこまで傘で、どこから柄なのか、
まったくわかりません。

世界は分けなければわからないが、
分けてもわからない、
ってなことをおっしゃったのは、
分子生物学者の福岡伸一ハカセですが、
ウスタケを見ると、まさに、
自然がつくり出したものに境界など存在しない、
という考察が、頭の中でぐるぐる回ります(笑)。

あのシイタケだって、ぱっと見には、
傘と柄がはっきり分かれているようですけど、
でも、実のところは、すべての部分が、
徐々に変化しつつ連続してつながっているわけで、
となると、厳密な境界なんて……。
シイタケがそうなのだったら、ニンゲンだって……。

ああ、あれこれ考えるとキリがありません。

話を戻しますと、
この、傘と柄の区別がつかないような、
きのこきのこしてないウスタケは、
棒状だったり、枝状だったり、扇状だったりする、
他の、ちょっと変な形をしたきのこたちとともに、
ヒダナシタケ類という、まさに、その名の通りの、
グループに属しているのであります。

ウスタケは各針葉樹と栄養分のやりとりをする菌根菌。
阿寒の森では、トドマツの下でよく見かけます。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする