さっぱりとして歯ざわりがよく、
和、洋、中、いずれの料理にもよく合い、
簡単に見分けがつくうえに、たくさん採れる。
三拍子揃った日本を代表する優秀な食菌、でした。
そう、あの年の、秋までは……。
2004(平成16)年の秋、
秋田、山形、新潟の各県を中心に、
原因不明の急性脳症を発症する人が相次ぎ、
そのうち、十数人が死亡しました。
患者の共通点は、腎機能の障害があったこと、
そして、何と、スギヒラタケを食べたこと!
チマタでは、
ウイルスや、特殊な化学物質が付着した、という説や、
突然変異で毒を持った、などという説が、
まことしやかに飛び交い、謎が謎を呼びました。
同時に食べた家族は発症してないことなどから、
上記各仮説は、とりあえず、ボツ。
(当然、ボツ、の理由は他にもいろいろあります)
危うきは食せず、という「きのこの鉄則」により、
原因はともかく、以降、スギヒラタケは、
毒きのこ、という扱いになったのでした。
スギヒラタケが原因と考えられる急性脳炎が、
2004年の秋に、突如、多く発症したのは、
前年に公布された「改正感染症法」により、
急性脳炎患者が発生した場合に、
行政への届出が必要になったことが挙げられます。
急性脳症を引き起こした原因を、
それこそ、徹底的に調べたんでしょうねえ。
そして、犯人として浮かび上がってきたのが、
それまで優秀な食菌とされていた、
あの、スギヒラタケだったと……。
林野庁のウェブサイトによると、
スギヒラタケに含まれる成分が、
急性脳症発生の原因となる可能性を示唆する成果を得た、
(正確を期すためでしょうが、ややっこしい言い回し!)
とのことです。
みんな知らずに食べていたけど、
スギヒラタケは、元々毒きのこだった!
ってことで決着しそうな感じですねえ……。
知らないきのこはもとより、
知っているきのこでも中毒しちゃうなんて、
きのこ、本当に、恐るべし!
今回は、ちょっと内容がカタくなってしまいました。
ふう……。
参考文献
「きのこの下には死体が眠る!?」(技術評論社)吹春俊光著
「日本の毒きのこ」(学習研究社) |