正解、食べられます!
フチドリツエタケ 食
写真と文章/新井文彦

阿寒湖の周辺では、10月の声を聞くと、
最低気温がマイナスになる日も珍しくなくなり、
平地でも一気に紅葉が進みます。

秋の日は釣瓶落とし、なんて言いますけど、
午後4時を過ぎれば、辺りはすでに薄暗く、
本当に、あっという間に、夜になっちゃうんですよね。

三十六歌仙の一人にして伝説の歌人、
猿丸太夫(さるまるだゆう)の歌に、

奥山に
紅葉ふみわけ
鳴く鹿の
声きく時ぞ
秋は悲しき

ってのがあります。
舞台は、きっと奈良辺りなんでしょうが、
これが、晩秋の阿寒の風景にも、
ぴったりマッチするんですよ。
百人一首に選ばれているので、
ご存知の方も多いかもしれませんね。

阿寒の森でも、本格的な秋を迎えると、
夕暮時、けっこう頻繁に、シカが鳴くんです。
「ぴっ」とか「ぴぃ~」とか言う感じで、
物悲しく、寂寥感たっぷりに。

その声を聞くと、ついつい人恋しくなり、
急いで家に帰って、お風呂へ入って、
暖かくして、お酒でも飲もう、
という気分になっちゃうんですよね……。

ちなみに、
下の句の「ぞ」~「しき」は、
あの「係り結びの法則」ですな(笑)。

さて。
フチドリツエタケですが、
秋に発生するきのこかというと、
実は、そういう訳ではなく、
5月くらいから、10月くらいまで、あちこちで、
長い期間にわたって、姿を見ることができます。
(発生期間はだいたい1週間くらい)

劇的に味がいいわけではありませんが、
ほんのり甘いような独特の味わいがあり、
そこそこおいしいきのこです。

傘の裏のヒダのはじっこが黒く縁どられているので
「縁どり」という名前がついていると思われます。

この写真の傘に注目していただくと、
白く写っているものは、霜です。
素敵な結晶になっていますよね。

実は、撮影したのは、朝ではなく、夕方。
北海道以外の地域にお住まいの方は、
霜は朝だけ見ることができてすぐに消えてしまう、
という印象をお持ちかもしれませんが、
晩秋の道東の森では、気象条件にもよりますが、
霜が溶けないまま夕方を迎えることもあります。

この写真を撮影した日は、満月でした。
薄暗くなってきたうえに、シカが鳴いたので、
さっさと家に帰ったのですが、
ご飯だけ済ませて、再び戻ってきて、
月明かりに照らされた夜の森を撮影をしました。
ちょっと怖かったけど……。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする