もちろん、きのこは、生物なので、
生育状況は、環境によってかなり違ってきます。
雨が多い年、少ない年、暑い年、寒い年……。
当たり前ですが、同じ森に長い間通っていると、
年によって、見られるきのこの種類や数が、
けっこう異なっているんですよね。
また、森の自然は、目に見えないものも含めて、
多くの生物や無生物がお互いに関わり合う、複雑系。
普通であれば無視できるような極めて小さな出来事が、
大きな出来事を引き起こす可能性だってあるわけです。
ブラジルで蝶が羽ばたいたら、
テキサスでトルネードを引き起こす!みたいな。
ですから、森を歩く時などは、
いろいろなものに敏感でありたい、と思います。
(もちろん、日常の生活においても)
そして、我々人間が普通に生活しているだけでも、
多かれ少なかれ、常に、自然環境に影響を与えている、
ということを、
心の片隅に、そっと置いておきたいと思います。
とはいえ、かわいいきのこを見つけると、つい、
他のものが見えなくなってしまうのが、現状。
まだまだ修行が足りません……。
さて、このアマタケ、地味なきのこですよね。
地味な色だし、地味な形だし、おまけに、小さいし。
一応、食べられるのですが、
それほどおいしいわけではないし、
それほど量が確保できるわけでもないので、
食用きのことしての魅力も乏しいかもしれません。
アマタケ、と言う名前がついてますが、食べても、
ほんのりとした甘みが感じられる程度だとか。
お湿りがなく、暑い日が続く、夏の盛り。
森全体がどことなくげんなりしているようで、
テングタケ系や、イグチ系などの、
いかにも、というきのこにあまりお目にかかれないとき、
アマタケをはじめ、同じ、葉っぱを分解するタイプの、
カブベニチャや、モリノカレバタケなど、
小さなきのこが林床にあることの、心強さ(笑)。
地味だけど、時期さえ合えば、
ほぼ確実に、顔を見せてくれますから。
きのこが無い、見つからない、というのは、
実は、自分の思惑に合わせたきのこが目に入らない、
というだけのことであって、森へ行けば、
どんな時でも、必ず、きのこはあるのです、はい。 |